メタモルフォーゼ

最近、世界で新型ウイルスがはやっているせいか、「メタモルフォーゼ(変身態)」という言葉が頭をよぎる。ウイルスは、毒性の弱いものから強いもの変身する メタモルフォーゼ(変身態)の典型なのだ。
NHKテレビ番組「世界遺産」でギリシアの島々に残る遺跡の紹介があった。古代遺跡それ自体も興味深いが、そうした島々で暮らしてきた人々の生活にも興味をそそられた。
平和な町並みや人々の生活がいつでも戦いに転じられるメタモルフォオーゼなのだ
そういえば地元福岡の福岡城は天守閣さえないつまらない城なのかと思っていたら意外と名城なのだそうだ。
櫓の中に収められている干しものや紐など様々なものが、実は籠城にそなえて食糧に転用されうる。
つまり城の内部に平時と戦時の間で転用されるメタモルフォーゼの工夫がいたるところになされているのだそうだ。
地中海は船の通行路であり、船舶ばかりではなく海賊が拠点としようとした島々は常に海賊の脅威にさらされてきた。
そのため迷路のように街並みが形成されており、白塗りの住居のいたるところに銃眼の跡がなましくなましく残っている。またいざという時には屋根を伝わって逃げられるような建築上の工夫がなされている。
なかでも興味深かったのがパトモス島であった。 この島はローマにキリスト教を伝えようとして捕らえられたヨハネが幽閉され洞窟中で神の啓示をうけ「ヨハネ黙示録」を書いた場所である。
ヨハネはここで人類の運命に関するおそるべき文書を書き残している。そして11世紀にこのヨハネを記念して聖ヨハネ修道院がたっている。
このパトモス島の住民たちは、聖ヨハネ教会で必要となる資材や食糧を供給するために働く人々が多く、
そして聖ヨハネ修道院は、修道院というよりまるで軍事要塞のような外観をしていることが印象深かった。つまり、人々の聖なる礼拝場でありつつも、いざという時には人々が逃げ込む要塞と化すメタモルファーゼなのだ
そして島全体が聖ヨハネ修道院の「城下町」のような感じさえするのだ。かつて海賊が来たときは、聖ヨハネ修道院に屋根屋根を伝わって逃げ込めるような屋上道を用意していることであった。
こうしたギリシア遺跡周辺の島々を見るにつれ海賊の脅威がこの地域でいかに大きかったかということを知らされる一方で、「海賊」として生きる他はない人々のことも思った。ローマ帝国に滅ぼされ生き場のなくなった人々や難民なども多くいるのだろう。彼らも元々はすき好んで「海賊」のなったわけではないのだろう。
海賊もまたメタモルフォーゼなのだ

そんなことを考えている折、日本ではソマリア沖の海賊対策に自衛隊を派遣するための法案づくりがなされていた。
ソマリアは「アフリカの角」とよばれ、紛争の絶えないところである。紅海という海路を領有することで、貿易だけではなく軍事的にも海上権を握ることができ、 他国と対抗するうえで有利な状況を生みだすことができるからである。
またソマリア内戦のために200万を超える難民が発生しているのも、こうした海賊横行の原因となっている。海外への自衛隊派遣は頻繁にあるので感覚が麻痺しがちであるが、自衛隊を紛争地域のソマリアに派遣することは許されるのか。
振り返ってみるに、自衛隊の海外派遣は「国際貢献」の名のもとにどうにか憲法と折り合いをつけて認めたものである。
ところが、ソマリアに自衛隊が出かけて行く事はあくまでも海賊から日本国籍の船を守るための「国益」であり、国際貢献とは違う。(*注参照)
もっとも、自衛隊が海賊取り締まりを行って日本船舶の運航を守ろうとすることは、憲法の定めた「自衛権」の問題ではなく自衛隊の海警行動にあたるそうだ。
自衛隊法82条に基づく海警行動は、海上保安庁で対応不能な事態が発生した場合、自衛隊が海保に代わってわが国の人命・財産の保護や治安維持に必要な行動を取ることを一応認めている。
当面「テロ特別措置法」にもとづいてインド洋にある護衛艦1隻で対応するという。
自衛隊の行動そのものを見れば、戦争中に日本の軍隊が中国の山東省や上海に進出した日本企業の「居留民保護」を名目に出動したことを思いだす。
そこで歴史から学ぶことは、日本軍は満州で自作自演で鉄道を爆破し中国側から攻撃したように見せかけ、南満州鉄道の安全な運行のために鉄道に沿って一定範囲内の軍の駐留を認めさせた事件である。それが後の満州事変につながった。
今の自衛隊にそんな海外侵略などの意図はないことは明白だが、外国から見てどう見えるかが重要である。また、あれほど護憲を叫ぶ人々の間でさえ自衛隊のソマリア派遣に対する反対が全くおきないのは奇妙なことだ。
自衛隊の海外派遣が日常化しつつある中、いつのまにか日本船を守るためなら自衛隊が海外に出かけて行くのをとやかくいうのはどうか、という意識にさえなっているようだ
憲法は、自衛隊が武器をとる可能性が高い「停戦合意のない紛争地域」にまで出向いてその安全を確保するところまでは保障していないのではないだろうか。(なにしろ海賊に停戦合意は無意味ですね)
ところで日本の自衛隊が海外に派遣された第一号は、1991年ペルシア湾への掃海艇派遣であった
この時、イラン・イラク戦争を続ける両国が湾内に敷設した機雷に第三国の船舶が接触した事故が頻発していた。そんな中、米国は日本にも協力の要請をする。
1987年、米国の意をうけ協力を促す中曽根首相・外務省に対して後藤田正晴官房長官は激しく反対した。
ペルシア湾は交戦海域になっているために、巡視船といえども武装しており、日本が正当防衛を主張しても相手は交戦行為とみられる可能性がある。 自国の船舶の安全航行のためであったとしてもも、交戦海域にまで出動することが「自衛圏の範囲」であるとする考えは、大変危険なものであると後藤田氏は主張した。
最近話題になった自衛隊による「周辺」地域への出動は、後方支援(洋上給油)はいえ「国際貢献」でもなんでもなくアメリカの軍事行動の一環としての行動であり、どうにか折り合いをつけた国際貢献という「大義名分」からさえも逸脱している。
さらに日本の安全にかかわる「周辺」は日本がきめるのではなくアメリカが決めるのだそうです。

最近思うことのひとつは、「自衛隊」の存在がとても多義性(変身性)を帯びているということ、自衛隊は名前そのものがもはやその行動に似つかわしくないということである。
自国の自衛、PKOなど国際貢献としての役割、テロ対策としてのインド洋派遣、日本の安全に関わる「周辺」での後方支援動などなど自衛隊の海外派遣はほとんど常態化している。
自衛隊に対しどのような意味付けを与えようと、日本の国旗をつけた武装艦が世界中を周回しているのは事実と化しつつある。
自衛隊のこうした多義的な意義付けを認めるうちに、現地での行動においていかなる事後説明もまた新たな意味付けでさえも可能になりそうな気配がある。
日本政府はこうした多義性の容認を憲法9条の枠内で今まで行ってきた。自衛隊のアイデンティティとは一体何なのかという疑問もわくが、日本人は後々で弾力的な運用が可能になるように文言を明確にしない傾向がある。
しかし最近の自衛隊はそろそろ明確な憲法上の文言によってコントロールしないかぎり、怪物と化するメタモルフォーゼなのかもしれません。護憲とは必ずしも憲法を変えないということではない。

(*注)アフリカ・ソマリア沖の海賊対策のため、自衛隊法に基づく海上警備(海警)行動での派遣命令を受けた海上自衛隊の護衛艦2隻が3月14日午後、広島県呉市の海上自衛隊呉基地から出航し、現地に向かった。海警行動での初の海外派遣で、国会承認は経ていない。警察活動の位置づけだが、国連決議のない自衛隊派遣であり、武器使用に至れば自衛隊の海外任務で初めてとなる。