SEINAN GAKUIN OB ORCHESTRA
REGULAR CONCERT #25
曲目解説

 

歌劇「軽騎兵」序曲
スッペ 作 曲   (演奏時間:約8分)

 

 冒頭のトランペットによるファンファーレが印象的な≪軽騎兵≫はオーストリアの作曲家フランツ・フォン・スッペ (1819-1895)により作曲された。彼は1819年アドリア海を望むダルマティア地方の港町スパラートのベルギー系貴族の家庭に生まれ、幼年期に音楽の手ほどきを受け才能を発揮。13歳でカトリック典礼のミサ曲を作曲し、フランシスコ会の教会で初演された。その後、イタリアのパドヴァで法律を学び、その間にもイタリアのオペラに触れ、ミラノで作曲家のロッシーニやヴェルディ、ドニゼッティ(ドニゼッティは遠戚でもある)とも交流した。1835年にオーストリア官吏だった父が亡くなると母の故郷ウィーンに移り、本格的に音楽家を志した。
 スッペは1860年にウィーンにやってきたオッフェンバックに触発され、最初のウィーン風オペレッタを作曲したため、「ウィンナ・オペレッタの父」と讃えられている。
 しかしながら1840年、21歳の時に初めて得た職は、ヨーゼフシュタット劇場の第三楽長で、始め無給であったばかりか、指揮者として地方の劇場を回り、時には歌手として舞台にも上るという大変多忙なものだった。
 作曲家としての活動も多忙を極め、5日に1本ともいわれるハイペースで作曲を重ねたが、作品は大衆に広く受け入れられ、当世の人気作曲家となった。
 ≪軽騎兵≫は1866年に作曲され、アン・デア・ウィーン劇場で初演された。物語は1750年代の南ドイツを舞台に軍隊生活を愉快に描いたもので、普墺戦争前夜という時局に乗ったのかどうか定かではないが、色恋沙汰の多いオペレッタの中で一風変わったこの作品は人気を博したものとなった。
 その中でも序曲は現在の日本でも様々なシーンやテレビコマーシャルなどで使用されることも多く、とりわけ有名な曲である。

【軽騎兵】…鎧と盾で重装備した「重騎兵」に対し、最小限の装備で足の速さを活かして後方撹乱や奇襲の役割を担った兵のこと。

 爽快で華やかなトランペットのファンファーレで始まり、ホルンをはじめとする様々な楽器によって繰り返されたのち、高弦楽器による騎兵の疾走、あるいは剣劇や戦場(その中でも軽騎兵の特性を活かした動き)を連想させるスリリングな旋律へと情景は変化する。
 続いて、馬特有の軽やかなギャロップのような行進曲がまずは金管セクションで演奏され、その後、オーケストラ全体でまるで軍隊が大挙して押し寄せるかのように奏でられる。
 その賑わいはクラリネットの静かな旋律によって収束し、ハンガリー風の哀愁漂う荘重なメロディーへと移り変わる。そこから一転して行進曲が再現されたのち、華やかな総奏で締めくくられる。
 これに続く本編は現在演奏されることはなく、ストーリーも忘れられてしまい、軽騎兵という兵自体も第一次世界大戦以降は軽車両や飛行機に取って代わられた。軽騎兵の名残は、ヨーロッパの一部の地域で馬術のデモンストレーションなどの形で見ることができるようだ。
 親しみやすいメロディーが登場する≪軽騎兵≫。騎馬兵が軽やかに駆ける姿をぜひ思い浮かべていただきたい。

(文責:13期Trumpet 本村 美紀子)

▲ページTOPに 戻る

ワルツ「春の声」「皇帝円舞曲」
ヨハン・シュトラウスII世 作曲

 

 ヨハン・シュトラウスII世(1825-1899)というと、どの曲を思い浮かべるだろうか。≪美しく青きドナウ≫≪こ うもり≫≪ピチカート・ポルカ≫…
 クラシックに親しくない方でも、「このメロディー知ってる」という曲は一つや二つではないはず。
 「ワルツの王」という通称はあまりに有名で、ウィンナ・ワルツをはじめ、後世に遺した影響は計り知れない。
 軽妙洒脱、優雅な舞曲を数多く書く一方、同時代に活躍したブラームスやブルックナーのような交響曲を書くことはなかった。自己表現の方法としてよりも、 舞台音楽・娯楽音楽として作曲することの方がずっと多かったようである。演歌からアイドルの曲までヒットを書き続ける現代の作詞家・作曲家を連想するのは 私だけだろうか。
 しかし、ベートーヴェンやモーツァルトに匹敵する才能を持っていたという評価も決して珍しくない。考えてみれば、様々なことに着想を得、ワルツやポルカなど限られた形式でこれほど多彩なフレーズを描くということは、並外れた才能でなければ出来ることではない。
 この演奏会では、そんなシュトラウスII世の曲たちから2曲を採り上げる。いずれも数ある代表作の一つである。

◆ ワルツ≪春の声≫(演奏時間 約6分)────
 この曲のベースは、57歳頃親友でもあったフランツ・リストと同席した即興演奏パーティーの場で、余興で半ば即興的に(!)作られたというから驚きであ る。そこから仕上げられた曲は、元々はオーケストラをバックにしたソプラノソロの曲であったが、今日ではオーケストラのみの演奏が広く知られている。
 短い前奏に続き、優雅な主題が溢れるように流れる。
 曲全体を満たす、誰もが聞いたことのあるこの美しいメロディーは、当時3度目の結婚を果たした幸福感の表れだろうか。

◆ ≪皇帝円舞曲≫(演奏時間 約10分)────
 これまた有名な曲で、表題になっている皇帝とは当代のドイツ帝国皇帝ヴィルヘルムII世とオーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフI世を指し、両皇帝の友情の象徴とされている。
 64 歳の頃書かれたこの曲は、シュトラウスII世の作品としては演奏時間が長く、5つの小さな曲で構成されている。彼らしい優美な曲調はそのままに、立体的なオーケストレーションで組み立てられており、そのスケールの大きさから「ウィンナ・ワルツの交響曲」とも言われる。
 行進曲風の序奏に始まり、チェロの独奏に導かれ穏やかなワルツが続く。強弱や若干の感情の移ろいを見せながらワルツは次第に賑やかさを増し、常に余裕を持った明るい響きが全体を支配している。最後は金管楽器と打楽器の強奏で華やかにフィナーレを迎える。優雅なチェロとホルンの重奏、フルート独奏やトランペットのファンファーレなど、オーケストラとしての聴かせどころは多い。

 踊りにも3拍子にも縁の薄い日本人はワルツの演奏は苦手だとされ、当団も長く課題としてきた。真面目過ぎず、軽すぎず……少しでもウィーンの雰囲気が出せれば、曲を聴いているうちに、お客様の足や方を自然と揺らすことが出来ればこの上ない幸いである。

(文責:09期Faggotto 江上 雄大)

▲ページTOPに 戻る

交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」(ハース版)
ブルックナー 作 曲   (演奏時間:約70分)

 

 その銀貨にどれほどの価値があるか ── この曲を演奏するにあたり、純真な巨匠への愛おしさからそれを思わずにはいられない。

  ヨーゼフ・アントン・ブルックナー(1824-1896)は、オーストリアの豊かな自然、荘厳華麗な協会のオルガン、合唱の響きと共に育った。青年になると小学校の補助教員や教会のオルガニスト、畑仕事の手伝いなどをしながら音楽を研究したが、後にウィーン国立音楽院の教授となり、その頃から交響曲を書く ようになった。

 しかし、ウィーンでの生活は決して華やかなものではなかった。田舎者として冷遇され、反ワーグナー派から執拗に批判を浴びせられ、交響曲第0番は初演できず、第1番の初演は不評に終わり、第2番はリストに捧げたが好意的な態度を示してもらえず、第3番の初演に至っては3楽章で聴衆が帰ってしまうという大失敗…ブルックナーが交響曲第4番の補筆を始めたのは、第3番の失敗から1年が経った後だった。

 交響曲第4番「ロマンティック」はドイツの深い森林で味わう神秘的な自然に対する感情を表現するもので、いわばブルックナーの楽天的な自然観を伝える作品である。

◆第1楽章 Bewegt, nicht zu schnell ──────
 森の囁きを思わせる全弦のトレモロの上に、1日の始まるを告げるようなホルンの主要主題がやわらかく響き渡り、木管が同じ主題で呼応した後、リズム的な動機が現れて曲が前進していく。続いて四十雀の「ツィツィペー」という鳴き声を表現するヴィオラが現れ、この副主題が発展しながら強くなる。吠えるような嵐が静かになると、力強い歓喜の合唱が金管群によって歌われ、弦を主体とした小経過部を経て展開部に入る。やがて弦楽器が最弱音で聖歌を歌い、最頂点に達する。ついで急激な下降進行ののち、主要主題にもとづいた長い終結部で終わる。

◆第2楽章 Andante quasi Allegretto ──────
 弱音器をつけた高弦が微かに溜息をつき、チェロは悲しみの歌を苦しげに歌う。この主題は木管に移され、聖歌のような合唱曲が弦楽群で続く。展開部が高揚した後、反復部が現れ、主題の変形をもつ長い終結部が悲壮な叫びを上げると、曲は消えるように終わっていく。

◆第3楽章 Scherzo, Bewegt - Trio. Nicht zu schnell, Keinesfells scleppend ──────
 再び森の中へ立ち返ったかのような狩りのスケルツォはホルンの重音に始まり、金管に広がって、やがて一斉に鳴り響く。しかし、トリオに入ると雰囲気は一転し、愛すべき農夫の田園舞曲へと変わる。

◆第4楽章 Bewegt, doch nicht zu schnell ──────
 低弦の鼓動の上をクラリネットとホルンが緩やかに歌い、それがトランペットやフルートにも引き継がれるが、突如としてスケルツォ主題が入ってくる。ティンパニのトレモロと共に音が強まると、全管弦楽が8度で奏する頂点に達する。総休止の後、6連音符からなる嵐のような動機が襲い、次第に力を加えて主 要主題と結合される。嵐が静まると、深い悩みの主題と光り輝く主題が続く。主要主題が再現された後、それは嵐の同期と結合され、大胆な転調に支配される展開部となる。嵐が静まった後、主要主題の展開が3度現れ、最後にもう一度主要主題が輝いて終わる。

  第4番はハンス・リヒターの指揮で初演され、大成功に終わった。曲が終わると、ブルックナーはリヒターのもとへ行き「どうかこれで一杯やってください」と 銀貨を握らせたという。高名な指揮者に対するこの逸話はブルックナーの野暮さを示すものとして語られるが、純朴な作曲者は一体どのような思いで銀貨を渡したのか ── 当時の銀貨にどれほどの価値があるかは分からないが、そこには計り知れない価値が存在しているに違いない。

 今宵の演奏は果たして巨匠に喜んでもらえるだろうか。
 演奏会後、銀貨がこっそり渡されていないかどうか探してみたい。

(文責:11期Horn 稲村 麻未)


▲ページTOPに 戻る


INDEXに戻る