JSU152戦車ISU152/122

全長 9.83(6.77)m  全幅 3.07m    全高 2.73m  重量 46t~46.4t
超濠能力 2.5m  超堤能力 1.0m   渡渉水深 1.3m
登坂能力 36度 接地圧 0.82kg/cm^2  回転半径 信地および8.6m
乗員 5名  最大速度路上35.2km/h 路外   16km/h
重戦車、砲、超重(1c)、速度26.4cm(12cm)
大口径弾弾量効果、6号駆逐、象、鼠=15%、王虎=30%、虎=50%、豹=70%、側面=70%
武装  15.2cm砲L32_-00~+00、12.7mmMG
弾薬数 15.2cm砲(20発)、MG(00発)

15.2cmML-20S砲L28.8_32(垂直装甲板に対する貫通力)
射程距離  25 100 250  500  750  1000  1250  1500  2000 2500
APHE                             124
APHE_BR-540、600m/s、48kg
HE_OF-530、655m/s、40kg
HEF_OF-430、655m/s、43.7kg
装甲(mm)
,          前面     側面      後面  
車体上面  60(12)mm  70(75)mm  60(50)mm
車体下面  90(60)mm  90(90)mm  60(49)mm
砲塔      90(60)mm  70(75)mm  60(90)mm
防盾60~65mm(190mm?) 上面30mm 下面20mm
注意点
JSU122武装  12.2cm砲L46.3_-~+、、12.7mmMG*1
射程距離  25 100 250  500  750 1000 1250 1500 2000 2500 3000
AP?      204 199 193  186  179  172  165  158  144  132  120
HEAT弾、           射程に関係無く貫通200mm
BR-471                          145

APHE弾、BR-471B 800m/s、弾重24.9kg、1000mで145mm(30度傾斜?)
HEAT弾、BP-460A 550m/s、13.2kg、貫通200mm(成形炸薬弾)
HE弾、F460、800m/s、22.6kg、(榴弾)
HEF弾、OF-471、800m/s、24.9kg(榴霧弾)
12.2cm砲(30発)
大口径弾弾量効果、王虎=15%、虎=30%、豹=50%、側面=50%

車体前面110mm〜127mm戦闘室前面90mm防盾190mm?

詳細データー
最低地上高 0.46?m  接地長 4.63m  キャタピラ幅  65cm
最大航続距離  路上 (220)150+90km  未整地  80km   

機関 V2ーIS水冷60ーV型12気筒ディーゼル(38800cc)

出力     520HP回転数 2000rpm
変速器   前進4、後進1
馬力荷重 8.00kg/HP
燃料容量 520+300リットル  潤滑油 45リットル
燃費   0.8~1.05km/リットル  運行時間 10h

製造会社  工場
SU152=1943.5~43.12=704両
ISU152+ISU122=1943末~=4075両

1944.8.12
ケーニヒスティーガー捕獲される
急遽ティーガー2に対抗できるよう重戦車改良命令がで
JSU-122の改良型JSUー122BM(122mmL60試作BL7搭載)
JSU-152の改良型JSU-152BM(152mm長砲身化したBL-8搭載)
JSU130海軍130mm砲搭載などが試作されました...

どれも採用されず(本式の量産までいかないうち)に中止になりました。
それは実戦でJS2、JSU122/152で充分ティーガー2に対抗できることが
判明したため必要なくなったからでした...

大口径弾弾量効果...
着弾の衝撃による対人麻痺と粘着榴弾の装甲内面剥離(はくり)効果
(貫通しなくても...)
(装甲の内側が衝撃でたわんで手榴弾のように飛び散る...)
(15cmクラスの砲弾は戦車の二倍以上の大穴を地面に開ける)
(12.2cmの直撃エネルギーは、小さな砲塔ならそのまま吹き飛ばせる(-_-;)...)
大口径弾弾量効果、王虎=15%、虎=30%、豹=50%、側面=50%
命中後、この確率で判定...
2000.1209...

戦史研究&戦車戦へ戻る