BT戦車
快速戦車、BT=Bystrokhodnyi Tank
ベトカ、ベチューシカ、ベテシカ
1931年輸入されたクリスティー戦車が原形です。
アメリカ軍は1929年の大恐慌で予算がなくクリスティー戦車の
採用ができず、心無い陸軍少佐の言葉がとどめとなってソ連に輸出されて
しまいました...
「我々はあなたの戦車なんかに用はないし、それをどこに売ろうと知らない...」
(多分この一言が無かったら世界の歴史は変わっていたでしょう)
(多分悪いほうへ(-_-;)...)
BT−1戦車
主砲塔に連装機銃を装備したタイプだと以前は言われていましたが、
ほんとは、輸入されたクリスティー戦車2両に付けられた名称です。
船荷は「農業用トラクター」と言う名称で砲塔の無い車体だけが輸入され
砲塔は設計図によって作られ、ソ連のハリコフ機関車製造工場(KhPZ-Nr.183)で
組み立てられました。
BT−2戦車
機動力及び装甲厚
乗員 3人
全長 5.58cmm
全幅 2.23cm
全高 2.20cm
キャタピラ幅 cm
戦闘重量 11t
機関 リバティーL−12液冷V12ガソリンエンジン
1933年生産分は一部、BT5と同じM5エンジン搭載
出力 400Hp
回転数 rpm
変速器
出力/重量比 11.3ps/t
接地圧 0.82kg/cm2
馬力荷重 8.00kg/HP
燃料容量 246リットル
潤滑油 45リットル
最大速度路上 装輪70km/h、装軌52km/h
路外
最大航続距離
路上 装輪300km/h、装軌200km/h
未整地 100km
登坂能力 %
超濠能力 m
渡渉水深 m
回転半径 信地およびm
燃費 km/リットル
運行時間 h
武装
対戦車、装甲車用
1930年型37mm戦車砲PS-2、7.62mmDT機銃
対歩兵、騎兵用(初期のみ)
連装7.62mmDT機銃、
弾薬数
37mm戦車砲92発、7.62mmDT機銃、2709発
装甲(mm)、13mm〜6mm
量産開始1932年
BT−2...(1931年5月23日採用)
アメリカのJ.W.クリスティーの作ったM−1930の完全なコピーで
ソ連政府はUSホイール・トラックレイヤー社にソ連人技師を送り込んで
技術習得に努めました。
(1930年代にはクリスティー工場へ60人近いソ連技術者が送り込まれていた)
アメリカはソ連を国としては認めていなかったが、商取引を妨げるようなことは無く
大量の金属工作機械と工業製品がソ連に買われていった...
(クリスティー型が自動車の流れで設計されているため)
(ここでT型フォードから始まったアメリカの大量生産方式のノウハウも)
(いっしょに習得されて、ソ連に輸出されたと考えるのが正しいようです(゚o゚)...)
ハリコフの戦車工場では、M1930到着前から設計図を元に生産準備を
していたそうです。
1931年10月最初の試作車3両が完成。
本格生産は32年から...
32年、396両
33年、224両
装輪装軌走行のしくみは...
装輪走行の場合は後ろの軌道輪と第四転輪をチェーンで結び
第一転輪を自動車のように操舵輪にします。
この方式は総重量を抑える必要があるので防御力が貧弱になってしまう
欠点があります。
クリスティー式サスペンション
コイル・スプリングとベル・クランクを組み合わせた独立懸架方式
転輪の上下ストロークが大きく、路面追従性が高い...
車体は元になったクリスティ−戦車と違いリベット接合です。
BT−3戦車
45mm砲を装備した試作戦車と言われていたが、
主砲防盾の改造と転輪の改造などの一部マイナーチェンジした
BT2を設計局内部で便宜上BT3と名づけていたもので
正式採用ではなかった。
BT−4戦車
T26TU用の双砲塔をそのまま移植
右砲塔が37mm戦車砲PS-2、左砲塔が、7.62mmDT機銃
試作のみと言われていたが、試験的に20両生産された。
BT−5戦車
機動力及び装甲厚
乗員 3人
全長 5.50cmm
全幅 2.23cm
全高 2.25cm
キャタピラ幅 cm
戦闘重量 11.5t
機関 液冷V型12ガソリンエンジンM−5
出力 400Hp
回転数 rpm
変速器
出力/重量比 ps/t
接地圧 kg/cm2
馬力荷重 kg/HP
燃料容量 リットル
潤滑油 リットル
最大速度路上 装輪72km/h、装軌52km/h
路外
最大航続距離
路上 200km
未整地 120km
登坂能力 %
超濠能力 m
渡渉水深 m
回転半径 信地およびm
燃費 km/リットル
運行時間 h
武装
対戦車、装甲車用
1932年型45mm戦車砲46.2口径
O-240榴弾750m/s、BR-240P徹甲弾1070m/s
仰角‐4〜+40
貫通力
射程距離 25 100 250 500 750 1000 1250
AP 59 55 49 43 37 32 27
弾薬数
45mm戦車砲、115発、機関銃、2709発
装甲(mm)、13mm〜6mm 新型砲塔15mm
生産数、33年〜34年1884両
1932年、新型の45mm砲を装備することになり、
BT−2の砲塔は狭くて使い難いと言われていたので、
砲塔を新設計...
生産向上を図るためT−26とBT戦車双方で同じ砲塔を使う
ことになりました。
初期の円筒型のタイプとさらに改良された馬蹄型タイプがある。
M5エンジンは、リバティーエンジンのコピーで故障が多く
信頼性が足りなかった...
BT−5TU指揮戦車
始めは、すべての戦車に無線機を搭載するはずでしたが、
数が足りず、指揮戦車にだけ無線機を搭載しました。
全体の15%、
BT−5A近接支援戦車
76.2mm砲16.5口径戦車砲を装備した。
試作一両のみ、
BT−5火炎放射器型
車体内部にタンクを装備したので、車内が狭くなりすぎて
とても使えないので、試作段階でストップしました。
(ノモンハンに出て来る火炎放射器戦車は、T−26戦車を改造した)
(OT−130です。主砲を外して火炎放射器にしてある。)
BT−5PKh水陸両用戦車
シュノーケルパイプを使った潜水戦車。
3mほどの潜水走行?
少数量産されて1936年夏には、配備されていた
PT−1、PT−1A
浮力を持たすために車体を大型化しスクリューと舵で動く
水上走行戦車。
構造が複雑すぎて量産されなかった。
最初の実戦
1936年10月スペイン内乱
BT−5、50両が派遣
主砲の1932年型45mm戦車砲は、ドイツやイタリアの軽戦車に
対しては十分な威力があったが、装甲が薄くて対戦車砲に対抗
できない判明した。(BT7は装甲13mmから22mmに強化した)
(一説には変わらないという説もある。)
ノモンハン、日本軍に火炎ビン攻撃を受けて大量の損害を出す...
8月攻勢時に使用されたものは、不燃塗料で塗装され、エンジン部分に
金網を貼って完全にこの攻撃を防いだ...
BT−7戦車
機動力及び装甲厚
乗員 3人
全長 5.66cmm
全幅 2.29cm
全高 2.42cm
キャタピラ幅 cm
戦闘重量 13.8t
機関 液冷V型12ガソリンエンジンM−17T
出力 450Hp
回転数 rpm
変速器
出力/重量比 ps/t
接地圧 kg/cm2
馬力荷重 kg/HP
燃料容量 リットル
潤滑油 リットル
最大速度路上
BT7_装輪72km/h、装軌52km/h
BT7m_装輪86km/h、装軌62km/h
路外
最大航続距離
路上 BT7_230/500km,BT7M_400km/900km
未整地 375km
登坂能力 %
超濠能力 m
渡渉水深 m
回転半径 信地およびm
燃費 km/リットル
運行時間 h
武装
対戦車、装甲車用
1932年型45mm戦車砲46.2口径
O-240榴弾750m/s、BR-240P徹甲弾1070m/s
仰角‐4〜+40
貫通力
射程距離 25 100 250 500 750 1000 1250
AP 59 55 49 43 37 32 27
弾薬数
45mm戦車砲、132/172発、機関銃、2394発
装甲(mm)、22mm〜6mm
BT7_6mm~22mm,BT7m_6mm~20mm
生産数、35年〜40年4727両
エンジンをBMWのコピーのM17Tに変更
BT−7、1935年型
BT−7、1938年型
BT−7M型
ディーゼルエンジンに変更
(T34のエンジンになったV2エンジン)
戦史研究&戦車戦へ戻る