Panzerkampfwagen II
Sd. Kfz. 121
全長 4.81m 全幅 2.22m 全高 1.99m 重量8.9(6.5)t 超濠能力 1.8m 超堤能力 bc0.63-ABC0.42m 渡渉水深 0.925m 登坂能力 30°接地圧 kg/cm2 回転半径 m 乗員 5名 最大速度路上 40km/h 路外 19.2km/h 防御タイプ、軽戦車、砲威力、軽(3)、速度30cm(14.4cm) 武装 2cm機関砲L55_-9.5~+20、7.92mmMG34 弾薬数 2cm機関砲(180発)、MG34(2250発) 2cm機関砲L55(垂直装甲板に対する貫通力) 射程距離 25 100 250 500 750 1000 1250 1500 Pzgr 45 39 33 25 18 12 <--(1.04)(0.79) Pzgr40 垂直から30度傾斜した装甲板に対する貫通力 Pzgr 20 14 9 <--(0.752)(0.483) Pzgr40 40 20 <--(1.22)(0.89) Pzgr(AP)0.148kg780m/s、Pzgr40(APCR)_0.1kg1050m/s 装甲mm(装甲傾斜角度) , 正面 側面 後面 車体上部 14.5(81)mm 14.5mm 14.5(81)mm 車体 14.5(曲)mm 14.5mm 14.5(84)mm 砲塔 14.5(曲)mm 14.5(68)mm 14.5(68)mm 砲盾 16(曲)mm上面 10mm 底面 14.5mm~5mm 詳細データー 最低地上高0.345m 接地長2.4m キャタピラ幅30cm トラック1.88m 最大航続距離 路上 190km 未整地 125km キャタピラ枚数108 機関 マイバッハHL62TR 6気筒水冷ガソリン 出力 140HP回転数 2600rpm 総排気量 6191cc ボアストローク105*120 圧縮比 6.5:1 変速器 ZFSSG45-46前進6、後進1 馬力荷重 kg/HP 燃料容量 170リットル 潤滑油 リットル 燃費 km/リットル 運行時間 h 製造会社 生産期間 生産台数 a/1,a/2,a/3_1936/5~37/2、75両 b_1937/2~3、25両 c,A,B,C_1937/3~1940/4、1113両 DE_1938/5~39/8、43両、騎兵舞台用55km/h F_1941/3~1942/12、524両、標準型の最終生産タイプ30mm G_1941/4~42/2、12両、複合配列転輪 J_1942/4~12、22両、装甲強化タイプ前面装甲80mm L_1943/9~44/1、100+4両、ルックス 60km/h、30mm 20mm 290km 2cmL55二号戦車b型、初期試作生産型 実戦用ではなくて訓練用に制作された戦車でした... (1号戦車では、機関銃しかなくて砲操作の訓練ができないため作られた...) そのため、ポーランド戦で実戦投入するとポーランド歩兵の対戦車銃に 前面装甲を撃ち抜かれてしまいました。 (20mmの増加装甲板を前面に装着しましたが主戦に使うのは元々無理でした) 3号4号戦車の生産がなかなか伸びずかなり長い間無理して使われました... しかし、 バルバロッサ作戦(独ソ戦)の最初の3ヵ月で300台の損害を出し第一戦を退きました。 戦車部隊の数合わせ=>偵察部隊用=>後方で対ゲリラ用や雑用 車体は、対戦車自走砲に転用され、細々と偵察戦車の設計が続けられました。
二号150mm重自走砲 12両生産(41/11~12)、北アフリカに送られた
マーダー2、76.2mm 車体は高速偵察車のD型(55km/h)、火炎放射型フラミンゴなどの車体を使って 作られた.201両(42/4~43/6)
マーダー2、75mm