四号戦車
四号戦車C型
四号戦車A型、(1/BW型)(80101~80135)
秘匿名(Mittleren Traktors=中型トラクター)
開発試験用 Vs.Kfz.622
機動力及び装甲厚
乗員 5名
全長 5.6m
(砲を含む)
全幅 2.9m
全高 2.65m
最低地上高 0.4m
接地長 3.52m
キャタピラ幅 38cm (36cm?旧説)
接地圧 0.69kg/cm^2
戦闘重量 17.3t 18.5t
機関 マイバッハHL−108TR12気筒液冷ガソリン機関
容積 10838cc
圧縮比 6.5:1
出力 230HP
回転数 2600rpm
変速器 前進5段、後進1段(ZF社製SFG75)
馬力荷重 kg/HP
燃料容量 453リットル
潤滑油 リットル
最大速度路上 32.4km/h
路外 km/h
最大航続距離
路上 150~140km
未整地 90km
登坂能力 35
超濠能力 2.6m
超堤能力 0.71m
渡渉水深 0.8m
操向方式 クルップ/ウィルソン方式
回転半径 信地、
緩旋回半径 5.92m
燃費 3.18/5.00km/リットル
運行時間 h
武装 75mmL23.5戦車砲、俯仰+20、-10、俯仰手動、旋回は電動手動両用
、 7.92mmMG34×2、初速762m/s、発射速度毎分900発
弾薬数 75mm(140〜122発)徹甲弾25%、煙幕弾10%、HE弾65%
7.92mmMG34、3000発
--------------------7.5cmKwK-37 L/24----------------------
重量 285kg 砲身長A、B、 1568mm(L20.9) 1766.5mm(L23.6)
ライフル長 1308mm
後座長 430mm 反動力 430kg
薬莢、サイズ、容積、NO、 243*92、1000cc、#6354
発射薬、APCBC-HE350g、HE347g 弾丸重量、(炸薬)
----------------------------------------------------------
PzGr 被帽徹甲弾(APCBC-HE-T)初速385m/s、6.80kg (85g)
HIGr.38/A 対戦車榴弾(HEAT-T)、 初速450m/s、4.4kg (570g)、70mm(0°)
Sprgr.34 榴弾 (HE)、 初速450m/s、5.74kg(850g)
----------------------------------------------------------
射程距離 25 100 250 500 750 1000 1250 1500 2000m
APCBC 69 66 63 57 51 45 __ 33
60deg __ 41 __ 39 __ 35 __ 33 30
90deg (50.35) (47.9) (42.98) (40.53)(36.84)
90deg 55 49 <--専門書P
90deg 54 49 <--GA
, [1/0.43] [1/0.43]
(単位はミリ、垂直の装甲鋼鈑に対する貫通力)
90deg (50.35) (47.9) (42.98) (40.53)(36.84)
放物線誤差? 50 48 42 38 34
初速375mだと放物線は
2000m=5.3秒垂直に147/2m、13,6倍誤差は、4%以内?1.6mm
7.5秒空気抵抗は?? 8%以内?3.2mm
30度傾斜させたの装甲板を貫通させる最近の表記は低速の戦車砲には
問題があるんだろうか?(-_-;)...
遠距離では放物線を描いて落下するため角度が命中角が30度にならない
ざっと暗算したが砲弾の詳しい基本データーを発掘しないと駄目みたい(~_~メ)...
でも、砲弾の空気抵抗値なんてどこにあったっけ(-_-;)...
実戦から推定すると
「T34を倒すには側面装甲下部の垂直のエンジンルームの壁を正確に
真横から狙うわないと撃破できない。」
から考えると貫通力かなりは低い
_(._.)__(._.)__(._.)_...
電撃戦を見なおすと「後ろからエンジンルームの金網の部分を狙う」
でした(T_T)...
側面下部は巨大な転輪に守られていて攻撃は難しかったそうです。
伝言ゲームの途中で間違っていたようです(-_-;)..
(電撃戦=>各国の軍事本への引用=>プラモデル雑誌や戦車雑誌への引用)
装甲(mm)クロム・モリブデン均質防弾装甲板153±5kg/mm2、溶接箱型構造
前面 側面 後面 上面 床面
車体上面 14.5(10度) 14.5(10度) 14.5(10度) 14.5(10度)
車体下面 14.5(10度) 14.5(10度) 14.5(10度) 14.5(10度)
砲塔 16(10度) 14.5(25度) 14.5(0〜25度) 10(83〜90度)
防盾 16mm
製造会社 クルップ社
生産期間 1937年10月〜1938年3月
生産台数 35両(5両はB型車体で生産、装甲厚30mm)
開発は、支援戦車として計画され7.5cm大口径砲を装備する予定で
ラインメンタル、MAN、クルップの三社に開発指令が出されました。

、 ラインメンタル MAN
クルップ方式が採用
オーソドックスで余裕のある設計
フランスやイギリスの戦車のように設計仕様ぎりぎりで作られていて
装甲や砲の強化が出来なくてあっという間にお払い箱になるようなことも
なく大戦末期まで各部を強化しながら使い続けられました...
長く使えると言うことは信頼性の面からいっても重要なことでした。
以下のデーターを見てもらえば判りますがA型〜J型までの形式の変化は
装甲と火砲の絶え間無い強化の歴史そのものです...
主機関は3号戦車と同じマイバッハHL108TR
(当時信頼性のある主機関がこれしかなかったため)
姿形も3号戦車に似ているのは、
開発期間を短縮するため共通の部品、同じ機構で作られたため...
冷却機関は優秀で機関の右側に排気管をまとめ車体右後方より冷却用空気を
吸引し左後方より排気を出す。排ガスの温度は30度と低く非常に優秀でした
このままでもフィルターさえ換えれば十分熱砂の砂漠で使用できました。
クルップ案も当初の懸架装置は千鳥足のボギー懸架方式でしたが信頼性の面の
不安からリーフスプリングのボギー方式に変更...
これが不整地走行で15km/h程度しか出なかった原因ですが
新方式の導入はかなりの生産遅延を招くため最後までこのままでした。
四号戦車B型、C型、(2、3/BW型)Vs.Kfz.622
(80201~80245)(80301~80440)
機動力及び装甲厚
乗員 5名
全長 5.92
全幅 2.83m
全高 2.68m
最低地上高 0.4m
接地長 3.52m
キャタピラ幅 38cm
接地圧 0.77kg/cm^2
戦闘重量 B型 18.8t C型 19t
機関 マイバッハHL−120TR12気筒液冷ガソリン機関
出力 B型 320HP C型 300HP
回転数 rpm
変速器 前進6段、後進1段
出力/重量比 B型17.02ps/t C型 15.79ps/t
馬力荷重 kg/HP
燃料容量 リットル
潤滑油 リットル
最大速度路上 42〜40km/h
路外 15km〜19km/h
最大航続距離
路上 200km
未整地
登坂能力
超濠能力 m
渡渉水深 m
回転半径 信地、
緩旋回半径 5.92m
燃費 km/リットル
運行時間 h
武装 75mmL23.5戦車砲、俯仰+20、-10、俯仰手動、旋回は電動手動両用
7.92mmMG34×1、初速762m/s、発射速度毎分900発
弾薬数 75mm(122発)徹甲弾25%、煙幕弾10%、HE弾65%
7.92mmMG34、発
--------------------7.5cmKwK-37 L/24----------------------
重量 285kg 砲身長A、B、 1568mm(L20.9) 1766.5mm(L23.6)
ライフル長 1308mm
後座長 430mm 反動力 430kg
薬莢、サイズ、容積、NO、 243*92、1000cc、#6354
発射薬、APCBC-HE350g、HE347g 弾丸重量、(炸薬)
----------------------------------------------------------
PzGr 被帽徹甲弾(APCBC-HE-T)初速385m/s、6.80kg (85g)
HIGr.38/A 対戦車榴弾(HEAT-T)、 初速450m/s、4.4kg (570g)、70mm(0°)
Sprgr.34 榴弾 (HE)、 初速450m/s、5.74kg(850g)
----------------------------------------------------------
射程距離 25 100 250 500 750 1000 1250 1500 2000m
APCBC 69 66 63 57 51 45 __ 33
60deg __ 41 __ 39 __ 35 __ 33 30
装甲(mm)クロム・モリブデン均質防弾装甲板、溶接箱型構造
、 前面 側面 後面 上面 床面
車体上面 30(7度) 15(0度) 15(10度) 12(85〜90度)
車体下面 30(12度) 15(0度) 15(10度) 5(90度)
砲塔 30(10度) 15(25度) 15(0〜24度) 10(83〜90度)
防盾 30mm
製造会社 クルップ社
生産期間 B型、1938年4月〜9月、 42両生産
、 C型、1938年9月〜39年8月、134両生産
A型の最高速度は機構師団の戦術用には低すぎると指摘を受け出力アップ
燃料搭載量も増やした...
装甲は機関銃対策でしかなかった15mmから30mmに強化
しかし、無理な出力上昇が祟って信頼性が低下し
C型は出力を20HP落として耐久性を向上させた...
本当はB型生産が終わった時点でトーションバーサスペンションの
新型シャーシーの設計をしていたのですが難しすぎてなかなか出来ず...
陸軍から量産指令が出てC型はB型とほとんど変わらないまま
量産体制に入ってしまった...
B,C型はスペイン内戦に投入されたが廃止した車体前方機銃が祟って
近接戦闘に支障がでてしまい、装甲厚も不足なことが判明...
C型の生産は途中でキャンセルされ次の強化D型へ...
四号戦車D型
機動力及び装甲厚
乗員 5名
全長 5.92m
全幅 2.84m
全高 2.68m
最低地上高 m
接地長 3.52m
キャタピラ幅 38cm〜40cm
接地圧 0.71kg/cm^2
戦闘重量 20t
機関 マイバッハHL−120TR12気筒液冷ガソリン機関
出力 300HP
回転数 rpm
変速器 前進6段、後進1段
出力/重量比 15.00ps/t
馬力荷重 15Kg/HP
燃料容量 リットル
潤滑油 リットル
最大速度路上 40km/h
路外 15km〜19km/h
最大航続距離
路上 200km
未整地
登坂能力
超濠能力 m
渡渉水深 m
回転半径 信地、
緩旋回半径 5.92m
燃費 km/リットル
運行時間 h
武装 75mmL23.5戦車砲、俯仰+20、-8、俯仰手動、旋回は電動手動両用
7.92mmMG34×2、初速762m/s、発射速度毎分900発
弾薬数 75mm(122発)徹甲弾25%、煙幕弾10%、HE弾65%
7.92mmMG34、3000発
--------------------7.5cmKwK-37 L/24----------------------
重量 285kg 砲身長A、B、 1568mm(L20.9) 1766.5mm(L23.6)
ライフル長 1308mm
後座長 430mm 反動力 430kg
薬莢、サイズ、容積、NO、 243*92、1000cc、#6354
発射薬、APCBC-HE350g、HE347g 弾丸重量、(炸薬)
----------------------------------------------------------
PzGr 被帽徹甲弾(APCBC-HE-T)初速385m/s、6.80kg (85g)
HIGr.38/A 対戦車榴弾(HEAT-T)、 初速450m/s、4.4kg (570g)、70mm(0°)
Sprgr.34 榴弾 (HE)、 初速450m/s、5.74kg(850g)
----------------------------------------------------------
射程距離 25 100 250 500 750 1000 1250 1500 2000m
APCBC 69 66 63 57 51 45 __ 33
60deg __ 41 __ 39 __ 35 __ 33 30
装甲(mm)クロム・モリブデン均質防弾装甲板、溶接箱型構造
、 前面 側面 後面 上面 床面
車体上面 30(7度) 20(0度) 20(9度) 12(85〜-90度)
車体下面 30(12度) 20(0度) 20(10度) 12(84〜-90度)
砲塔 30(10度) 20(25度) 20(0〜-24度) 10(83〜-90度)
防盾 35(0〜-29度)
車体前面は表面硬化装甲200±5kg/mm2
側面後面は、125±5kg/mm2
製造会社
生産期間1939年10月〜41年5月
生産台数 229両(48両が潜水戦車、30両が熱帯仕様に改造された)
、 (最後の68両は車体前面装甲厚50m)
(熱帯仕様は...)
(機関室上面ハッチにスリットグリルを装備)
(ラジエターファンの回転速度の増大などなど...)
75mm戦車砲の防盾を内装式から外装式へ変更
スペイン戦で薄いと指摘のあった側面装甲を15mmから20mmへ増加
しかし、ポーランド戦に実戦投入すると防御力不足が目立ち
緊急に装甲強化が必要になりE型へ...
四号戦車E型
機動力及び装甲厚
乗員 5名
全長 5.92m
全幅 2.84m
全高 2.68m
最低地上高 m
接地長 3.52m
キャタピラ幅 38cm〜40cm
接地圧 0.75kg/cm^2
戦闘重量 21t
機関 マイバッハHL−120TR12気筒液冷ガソリン機関
出力 300HP
回転数 rpm
変速器 前進6段、後進1段
出力重量比 14.29ps/t
馬力荷重 kg/HP
燃料容量 リットル
潤滑油 リットル
最大速度路上 40km/h
路外 km/h
最大航続距離
路上 200km
未整地
登坂能力
超濠能力 m
渡渉水深 m
回転半径 信地、
緩旋回半径 5.92m
燃費 km/リットル
運行時間 h
武装 75mmL23.5戦車砲、俯仰+20、-10、俯仰手動、旋回は電動手動両用
7.92mmMG34×2、初速762m/s、発射速度毎分900発
弾薬数 75mm(122発)徹甲弾25%、煙幕弾10%、HE弾65%
7.92mmMG34、3000発
--------------------7.5cmKwK-37 L/24----------------------
重量 285kg 砲身長A、B、 1568mm(L20.9) 1766.5mm(L23.6)
ライフル長 1308mm
後座長 430mm 反動力 430kg
薬莢、サイズ、容積、NO、 243*92、1000cc、#6354
発射薬、APCBC-HE350g、HE347g 弾丸重量、(炸薬)
----------------------------------------------------------
PzGr 被帽徹甲弾(APCBC-HE-T)初速385m/s、6.80kg (85g)
HIGr.38/A 対戦車榴弾(HEAT-T)、 初速450m/s、4.4kg (570g)、70mm(0°)
Sprgr.34 榴弾 (HE)、 初速450m/s、5.74kg(850g)
----------------------------------------------------------
射程距離 25 100 250 500 750 1000 1250 1500 2000m
APCBC 69 66 63 57 51 45 __ 33
60deg __ 41 __ 39 __ 35 __ 33 30
装甲(mm)クロム・モリブデン均質防弾装甲板、溶接箱型構造
、 前面 側面 後面 上面 床面
車体上面 30+30(7度) 20+20(0度) 20(15度) 12(84〜-90度)
車体下面 50(15度) 20+20(0度) 20(10度) 10(90度)
砲塔 30(10度) 20(24度) 20(14度) 10(83〜-90度)
防盾 35(0〜-29度)
50mm装甲は115±5kg/mm2
製造会社
生産期間 1940年9月〜1941年4月
生産台数 223両
主な変更点は...
司令塔を新しいものに変更
電動排気ファンを砲塔天井に新装備
車体前面装甲を30mmから50mmにその他の装甲増加しにくい場所は
増加装甲板を外からボルト止めして強化
四号戦車F1型
機動力及び装甲厚
乗員 5名
全長 5.92m
全幅 2.84m
全高 2.68m
最低地上高 m
接地長 3.52m
キャタピラ幅 40cm(Kgs61/400/120)
接地圧 0.79kg/cm^2
戦闘重量 22.3t
機関 マイバッハHL−108TR12気筒液冷ガソリン機関
出力 230HP
回転数 rpm
変速器 前進6段、後進1段
馬力荷重 kg/HP
燃料容量 リットル
潤滑油 リットル
最大速度路上 42km
路外 km
最大航続距離
路上 200km
未整地
登坂能力
超濠能力 m
渡渉水深 m
回転半径 信地、
緩旋回半径 5.92m
燃費 km/リットル
運行時間 h
武装 75mmL23.5戦車砲、俯仰+20、-10、俯仰手動、旋回は電動手動両用
7.92mmMG34×2、初速762m/s、発射速度毎分900発
弾薬数 75mm(122発)徹甲弾25%、煙幕弾10%、HE弾65%
7.92mmMG34、3000発
--------------------7.5cmKwK-37 L/24----------------------
重量 285kg 砲身長A、B、 1568mm(L20.9) 1766.5mm(L23.6)
ライフル長 1308mm
後座長 430mm 反動力 430kg
薬莢、サイズ、容積、NO、 243*92、1000cc、#6354
発射薬、APCBC-HE350g、HE347g 弾丸重量、(炸薬)
----------------------------------------------------------
PzGr 被帽徹甲弾(APCBC-HE-T)初速385m/s、6.80kg (85g)
HIGr.38/A 対戦車榴弾(HEAT-T)、 初速450m/s、4.4kg (570g)、70mm(0°)
Sprgr.34 榴弾 (HE)、 初速450m/s、5.74kg(850g)
----------------------------------------------------------
75mmL23.5戦車砲の貫通力
射程距離 25 100 250 500 750 1000 1250 1500 2000m
APCBC 69 66 63 57 51 45 __ 33
60deg __ 41 __ 39 __ 35 __ 33 30
(ATHE)Gr.38 HI/A 4.40kg 450m/s 70mm
(ATHE)Gr.38 HI/B 4.57kg 450m/s 75mm
(ATHE)Gr.38 HI/C 4.80kg 450m/s 100mm
装甲(mm)クロム・モリブデン均質防弾装甲板、溶接箱型構造
、 前面 側面 後面 上面 床面
車体上面 50(10度) 30(0度) 20(12度) 12(85〜-90度)
車体下面 50(12度) 30(0度) 20(9度) 10(90度)
砲塔 50(11度) 30(26度) 30(16度) 10(83〜-90度)
防盾 50(0〜-30度)
砲塔、車体、前面は表面硬化装甲200±5kg/mm2
製造会社 クルップ社、フォマーグ社、ニューベンルゲンヴェルケ
生産期間 1941年4月〜1942年3月
生産台数 462両−25両(F2に改変車体番号から見るとG型?)
主な特徴は全面的な装甲厚の増加
(追加の30mm+30mmの増加装甲より単一の50mm装甲の方が強力...)
ブレーキの冷却装置、40cm広軌キャタピラ正式採用
(以前の物より溝が多く氷結路面などでは有利)
装甲一新により各種のハッチや覗き窓の更新など
砲塔後ろの雑具箱はF型から標準装備になった。
戦史研究&戦車戦へ戻る