九七式軽装甲車(豆戦車)



機動力及び装甲厚
乗員  2名
全長   3.7m
全幅   1.9m
全鷹   1.79m
最低地上高 0.35m
接地長  2.3m
キャタピラ幅  20cm
接地圧   0.516kg/cm2
全備重量 4.75t 自重4.25t
機関  空冷直列4気筒ディーゼル
出力     65HP
回転数 2300rpm
変速器   前進、後進
出力重量比 13.49PS/t
燃料容量 91リットル
潤滑油  

最大速度路上 40km
路外                km
最大航続距離
路上         250km
未整地     
登坂能力  30°〜34°
超堤能力  m
超濠能力  1.6m
渡渉水深  0.8m
回転半径  信地
燃費   2.75km/リットル
運行時間 h

武装
             94式37mm戦車砲又は、
             97式7.7mm車載重機×1
弾薬数
             94式37mm戦車砲  102発
             7.7mm重機用、2800発
装甲(mm)
	前面   側面  上面  後面  床面
車体	12mm   10mm   6mm   8mm  4mm
砲塔	12mm   10mm   6mm  10mm

 製造会社  
生産期間   1939年〜1942年
生産台数   39年200両、40年300両
。    総生産両570台

武装の貧弱な九四式に変わって37mm砲を装備し (装備率は小隊長車が砲装備、その他各車機銃装備です。) (捜索連隊、装甲車中隊2個は97式装甲車8両×2) 同時にガソリンエンジンをディーゼルエンジンに変更した新戦車、 小さな車体に騒音と振動の大きい空冷ディーゼルを積んだため 居住性は最悪でした。 その他の欠点は転輪、ギヤー、懸架ばね、電気系統などが 弱く稼動率は低かったようです。 避弾経始を徹底的に採用したが12mmの軽戦車ではあまり 役にたたなかったのでは?(量産の邪魔にはなりました(-_-;)) 軽量で制作が容易なため相当数が制作され また各種特殊車両の母体となりました。
戦車戦... 戦史研究&戦車戦へ戻る