九二式重装甲車
機動力及び装甲厚
乗員 3名
全長 4.45m
全幅 1.8m
全高 1.83m
最低地上高 0.38m
接地長 3.35m
キャタピラ幅 19cm
接地圧 0.275kg/cm2
全備重量 3.5t 自重3.2t(3.25t gp)
機関 アメリカ製フランクリン空冷6気筒ガソリン
出力 45HP
回転数 1600rpm
変速器 前進、後進
馬力荷重 kg/HP
燃料容量 リットル
潤滑油
最大速度路上 40km/h
路外 km
最大航続距離
路上 200km
未整地
登坂能力 2/3 gp
超濠能力 1.7m
超堤能力 0.45m
渡渉水深 0.8m
回転半径 m
燃費 km/リットル
運行時間 h
武装 93式13mm重機関銃×1(車体右前方)
91式 6.5mm車載機銃×1(旋回砲塔)
少数13mm機関砲の変わりに37mm砲装備車両あり
弾薬数 mm(発)
mm機銃用、発
装甲(mm)
最大6mm、
製造会社
生産期間 1932年〜 年
生産台数 167両
解説
騎兵の機械化のために作られた
「火力と装甲は多少犠牲にしても軽くて速い装甲車が適する」
という意見の基に開発されました。
本当は研究用の試作品でしたが満州事変が始まったため
急遽採用されました。
値段は89式中戦車の1/3で安く装備できたそうです。
しかし、使ってみると、あまりにも武装が貧弱で、
軽くて地形の踏破性に欠け耐久性も乏しく欠陥だらけでした。
溶接構造を始めて全面的に採用しています。
93式13mm重機関銃は重量40kgで歩兵用には
重過ぎあまったのでとりあえず装備されました。
(後期型は対空用に使えるように砲塔上に対空射撃用托架を付けた)
「戦車」という名称は歩兵の独占?なので、後発の騎兵は装甲車
と言う名称を使いました。(熾烈な縄張り争い?)
...戦車の方から文句を言うんです。「戦車」という名は付けてもらっちゃ
困るとね。戦車は歩兵のものである。騎兵に持って行かれては困るから、
騎兵はあくまで装甲車だと、それで「重装甲車」という名前を付けて、
それでようやく騎兵に渡ったんです...
談話「戦車とともに60年」原未乙生中将...より
米軍資料だと装甲0.87インチ(22mm)重量7.8tの
ヘビー級になってますが多分日本側の資料で正解でしょう...
資料、
日本の戦車
日本陸軍便覧
PANZER.1982.12
戦車戦...
戦史研究&戦車戦へ戻る