将棋界を救済する為のカント三大批判書解剖シリーズ3

Kritik zum Kritik der praktischen Vernunft 1788 von Immanuel Kant

実践理性批判 解剖 2 中級者コース 2001.12.22.08:30

「矢倉は将棋の正常位?」

「矢倉は69。アンドロギュノスタイプ」

「角換り腰掛け銀は?」

「正常位」

「四間飛車は?」

「SM」


「お願いします」

知と情が互いに交差して最後は一致しながら終局を迎えるまで、自己認識機能は絶えず自分の存在を認識している。これは将棋でも恋愛でも同じ。ところが恋愛にはあって将棋にはない機能がある」

U認識機能ですね」

「そう。カントはU認識機能を様々な言葉で表現しようとしていた。そのひとつが、先天的意志規定という言葉。これが人間の意ということであり、に付加して知情意と呼ばれることもある」

「痴情意?」

「痴漢の痴ではなく、知識の知。知情意。俺は哲学の正常位と呼ぶ」

「矢倉は将棋の正常位?」

「矢倉は69。アンドロギュノスタイプ」

「角換り腰掛け銀は?」

「正常位」

「四間飛車は?」

「SM」

「続きを」

「知情は矛盾するデュアル効果。そこにU認識機能が加わることで、目的や結果の予想なしに、表の勝負とはまったく別に内面的な世界を繰り広げる。カントはこの人間特有の作用を絶対命法の形として表現しようとした。それが定言命法

「定言命法?」

先天的意志規定を、内容や対象に対してではなく、形式の上でのみ考察すること。これは、ゲームを定跡という範疇にすべて納めようとする意志の表れ。彼はこれがやりたかったから、U認識機能を認めようとしなかったとも言える」

「頑固なんですかね」

「その最終目標はバーチャルセックス。人間は機械とでもセックスできるということを証明しようという闇の動機が意志として介在している」

「有り得ますか?」

「有り得る。だがそこにはU認識機能がない。そこには道徳律を普遍的にでっちあげるための形式しか存在しない。カントはその形式を、善への意志と呼んだ」

「善への意志?U認識機能と違うのですか?」

U認識機能は形式でも善悪でもない。カントが善への意志と言うとき、実践的な時代的制約があった。彼の実践理性の根本法則はそうして生まれたはず」

「実践理性の根本法則?」

実践理性の根本法則=主観的法則が常に同時に普遍的立法の原理として妥当し得るように行為せよ」

「はあ?」

「わかんなくていいよ。秘め事なく言行一致たれと言ってるだけ」

「やけに簡単ですね」

「意志規定で知の世界を隈取り、汝なすべしという実践に導こうとしている。汝なすべしという能動的な運動作用に倫理的意識の背景色を使ったわけ」

「政治家が引用しそうですね」

「そういう政治家は中国を除いて万年野党」

「中国は違いますか?」

「13億の人口を養うんだから、知の世界によほどコントラストつけないとやってけなかった。日本では洗脳扱いでも、今では脅威汝なすべしという実践への導きは、日本とはケタが違う」

汝なすべしクローズアップされたんですね」

クローズアップしたスローガンずっと見せつけられ、いつのまにか周囲の世の中に相転化してああなった。日本でも洗脳された人間がいて、彼らはスローガンを垂れまくった。

中原は身内の女に手をつけた!即引退しろ!

米長は名人を努力賞でもらった!八百長野郎!

谷川は永世名人位をお情けでもらった!返却しろ!

ばっかか、オマエ!

穴熊は卑怯な戦法だから即刻禁止にしろ!とか言ってんの同じ

連盟でサイン入りのTバックを販売しろ!とか言ってんの同じ

お前は弱いから五段の免状を連盟に返せ!とか言ってんの同じ

コンピューターに負けたら将棋は滅亡ダ!とか言ってんの同じ

「落ちついてください!」

「この手の話は興奮して話すのがコツ」

「中国人にクローズアップのオマンコ見せつけたらどうだったですかね?」

「オッパイみせてもマスかける状態だったんだがなあ、もう遅い。金瓶梅まるごと映画にされちゃう」

「たまりませんね」

あなたと越えたい金瓶梅サド越えて日本に上陸」

「佐渡ですか?」

「佐渡に丸木戸の防波堤作って防ぐか」

「なんですか、さっきからぶつぶつ」

「なんでこんな国になってしまったのか考えてた。富士山だってもう誇れない時代。逆にいつ噴火するのかと敬遠されてしまった。太陽さえ汚れるサマに人々は快楽を見いだす。中国に追い越される日を俺たちは目の当たりにするのか?」

「講義をどうか続けてください」

「5人わかればいいと思っているが、1人いるかどうか」

「でもせっかくですから」

「なんだっけ?」

汝なすべし

「それを規定する倫理的意識があるとしよう。この意識に従って感性的、衝動的な欲望と戦えという内面的な欲求こそ、意志の自由と自律を示す根本事実だとカントは断定した」

「はい」

処女性の頑なな保持にこそ、自由意志があると言ってるわけだ」

「名人は世間が認めないオマンコしちゃいけないってことですね」

「そんなこと言ってるのはタコ。名人は負けがこんだら恥ずかしいだろって世間は言ってる。結果ばかり見て、潔く身を引けって煽ってる。実はもっと汚れた雑巾にしてやりたいという潜在意識を無言で隠している。香落ちで指す王将戦はもうとっくにない。大山の時代か?もう21世紀だろうに。将棋が可哀想だ。黙ってるヤツも助言する奴も、思わせ振りな欲望を垣間見せるなんて人間として最低のクズ」

「興奮したフリ続けて下さい」

「今言ったことが正しいと証明してやろう」

「どうぞ」

「神はなぜ人間に自由意志を与えたのか?自由意志とはU認識機能から発生する。だがカントはU認識機能自由意志も最初からその存在を認めなかった。かわりに処女性の頑なな保持によって自然と拮抗する時に、自由意志が発生するというメカニズムにした」

「彼はなぜそんなに頑なだったんですか?」

「当時は自由意志が希薄。人間の自由意志は圧迫されて消極的だった。階級間を越えた自由恋愛さえできない時代。だから理性で自由意志を活性化しなければならなかった。そういう時代にいきなりU認識機能があるなどと言っても、誰も信用しなかっただけのこと。カントは古典として歴史書の一環として楽しめるはずだった。ところが

カントの制約はとんでもない結論をだしてしまった

「それはなんですか?」

「人間の自由意志道徳律で積極性を取り戻したおかげで、反対に他律的意志は内容的、経験的規則の設定へつらなるものとして、完全に退けられた!」

「どういうことですか?」

「認知されない子供を生んで既成事実化されてしまうと、それで法律が変わってしまい、先天的な道徳律の確立が不可能になる。それでは困るから、自由意志は道徳律にあくまでものっとったものでなければならないと断言した。中原をとやかく言うアホと一緒」

「困りますね」

「中国では産児制限したが、生まれた子供を殺すことはしなかった。だが戸籍は与えられなかった。これはまさしくカントの命題。ところが、今ではその子供たちは大きくなって市民権を得ようとしている」

「カントじゃだめなわけですね」

「もうやめるか。どうせアホどもにわからない」

「でもせっかくですからもう少し」

「こういう杓子定規の実践法則を演繹して次の結論がでた。

現象を超えた知の世界は、

理論的、対象的に認識される事はなく

実践的、主体的にのみ認識される

「その結論はU認識機能に適用できませんか?」

「そういうものは自己認識機能。カントは実践的な自己認識機能内においてのみ、U認識機能が存在し得ることを示唆したことになる」

「それでは困りますかね」

「字義通りに読むと困るどころか、お前が消滅する」

「困りますね」

「カントは、理論より実践が優位に立つような論理を組みあげようとした。そこまではいい。お前はオマンコの実践で生まれる。

ところが、死んだ肉体を実践理性に取り込んで復活させるその自由意志、彼は自らの論理で規定し、ついには否定せざるを得なくなったんだ。知の世界で生命をもつお前のような存在は、抹殺されるどころか、お前を認知した人の情でさえ、彼は道徳律で否定する。

そうでないと人間の自由意志など存在し得ないと結論した」

「さっきの人達とおんなじですね」

「なぜ彼は道徳律を優先させたか?

なぜ人間の自由意志から始めなかったんだと思う?」

「時代の制約?」

「彼の実践法則の分析では、合法性と道徳性の区別がやけに強調されている」

「合法性と道徳性の区別?」

法律に適合した外的性格が合法性だ。ところが必要は法律を超えるだから道徳性は合法性を越えると彼は分析した。しかも人間の人格は道徳律を意識することで成立すると考えた。

ここで人格というものが人間を越えてしまった!

「人格が人間を越えた?」

「名人という人格が人間を越えたようにね。それもまだ法人人格説として認識しているならまだ掬いようがある。それなら伝統として解釈できる余地がある。だが、将棋界は名人をノレンと思っている。つまり金銭価値として考えている」

「確かに誰もが、将棋界のイメージが悪くなるとか言ってますよね。あれは商品価値が落ちるということなんですね?」

「人間はモノとして汚れた存在。お前は合法的に汚れた存在としてごみ箱に捨てられたね」

「はい」

「だが、お前には人格があるはずだな」

「はい。お父さんに与えていただきました」

「その人格には神性が宿っている!

この神性は何かを求めるための手段ではなく、求める目的そのものと思わないか?」

「はい」

「カントもそう思った。そして彼は、

この神性が宿る人格は道徳律を畏怖し、

道徳律命令に従って行為すべきだと断定した!

それこそが自由意志を抽出する、神聖な義務であるとね。

この神聖な義務の意識が、

善悪の概念に先立つべきだと結論した」

「具体的にはどういうことですか?」

「例えば、我が子を守るためなら法を越えて敵を殺すことも正当化し得るということ。我が子を守ることが最も神聖な行為の実践だからとね」

「はあ、いけませんか?」

「この神聖な義務の意識が、善悪の概念に先立つべきだと結論したんだぞ!」

「どういうことですかね?」

「彼が考えた神聖な義務の意識とは、なんだったかわかるか?」

「神様ですか?」

「違う」

「ではなんですか?」

「実はそれこそがU認識機能であるべきはずのものであった」

「でもなぜそのように呼べなかったんですか」

「時代の制約。彼は分析論に続いて弁証論を展開する。そこで最高善という言葉を多用した」

「最高善?」

徳と幸福とをともに含む善のことを、彼は最高善と反芻する。これが理想であって、実践的には無制約者のこと。分析論では徳と幸福が不可分でありながら、互いに干渉しえないものだと結論した。それを押し進めて最高善という昔ながらの言葉に結合している」

徳と幸福ってなんですか?」

「人の生きるべき道人が感じる幸福」

「それが結合して最高善という言葉になったんですね。将棋で言う最善手?」

「ところがカントはこの矛盾に気がついた。道を外れた方が幸福である場合が世の中多いことに」

「道ならぬ恋ですね」

「他人の妻を犯してなにが最高善かということになる」

「どうやってその矛盾を論理的に解決したんですか?」

「まず合法性と道徳性の区別をやけに強調した。そして現象は全く別物であると強調した

「人間は汚いが、人間の人格には神性が宿るってことですか?」

「違う。それは論理ではない。彼はこう説明した。ここからが読みどころだ。いいか」

「耳かっぽじって聞きます」

「他人の妻を犯すことは幸福かもしれないが、それは道に反している。そうだな?」

「そうですかね」

「さからうね。なぜ違うと思う?」

「道は無限に続くものでしょう?」

「いいぞ。それで?」

「ならば死後にも道はあるのですから、死んで結ばれるということなら、道には外れてなかったということじゃありませんか?」

「お前、ジェットコースターに乗ったことある?」

「あれって110センチ以下の子供は乗れませんけど」

「早く大きくなっておくれ。ジェットコースターがレールから外れて空を飛んで行った。どこに行くと思う?」

「地上に落ちて砕けます」

「ではもう一度。男女が道行き心中しに行った。さあ二人はどこ行った?」

「そんなこと誰にもわかりません」

「とすると、ジェットコースターにのっていたカップルもどこに飛んで行ったかわからないはずだね?」

「ジェットコースターごと地面に叩きつけられましたけど」

「道行き心中した男女も川沿いの車で死体で発見された。それはただの結果だ!チンチロリンやってるんじゃない。プロセスをよく考えろ!」

「発見されるまでは二人がどこに行ったかわかりませんよね。もし永遠に発見されなかったら、やはり二人がどこに行ったかわかりません」

「そういうこと。

最高善が可能であるためには、二人は永遠の行方不明者でなくてはならない!

カントはそれを、こう表現した」

「どうぞ」

「徳と幸福が結合した最高善が可能となるためには、霊魂の不死が要求される」

「霊魂の不死?」

「彼は続ける。霊魂の不死と同時に、道徳性心情に合致した因果性をもった自然の最高原因が想定される場合においてのみ、最高善は可能である」

「自然の最高原因?」

「神のこと。だから神は道徳的意味において存在しなければならないと彼は結論した。純粋理性批判では実体を持ち得なかった神は、こうして道徳律の要請により出現し、その現実性が訴求された。これが倫理的神学と呼ばれるものの正体。いいか、その先を読むぞ」

「はい!」

「彼は霊魂の不死を演繹法で直感しただけだった。信仰に場所をあけておくために知識を制限するといみじくも彼が告白した通り。さあ、聞け。これから霊魂の不死を証明する。お前が確かに存在することを証明してやる」

「お願いします!」

「まず繰り返す。カントは徳と幸福が結合した最高善が可能となるためには、霊魂の不死が要求されると考えた。俺はバックぜめで行く。霊魂の不死があるからこそ、徳と幸福が結合した最高善がそこにあるのだと。徳と幸福とはそもそもなんだった?」

人間として生きる道人間として感じる幸福でした」

「そういう曖昧なことを言ってはだめ。カントは最初に重大な事実を見落とした」

「なんでしょう?」

「徳と幸福が結合する時に、徳と幸福とは全く違うものが発生している。これは音の世界に置き換えると明瞭」

「音の世界に?」

「音は宇宙の真理の反映。しかも知と情が融合したもの。そうだね?」

「確かにそうです」

「知とは道。つまりは音の法則。情とは音が共鳴して心地よいということ。長三和音は明るく、短三和音は暗い」

「そう感じます」

「とすると音で作られた言語にも明るさと暗さがあるはずだね?」

「そうですね。でもたとえばどんなものでしょうか?」

「ルンルンVSジトジト」

「将棋の先後みたいですね」

「言語には音韻による先天的な明暗がある」

「将棋の先後にも先天的な明暗があると?」

「最初から先後の差が明解だから先天的。そこに明暗がある」

「将棋の解説ではこの手が明暗を分けたとか言いますが」

「明暗は先天的にあることだけを言った」

「やはり先手が明るくて後手が暗いんでしょうか?」

「カントはそう思った。そこが違う。この将棋が始まるまでに別の将棋が行なわれていた。そこでは後手優勢変化。だから今度は意思が介在して先手優勢となる。それが人間の営み」

「確かに将棋は前日の勝ち変化が翌日の負け変化になったりのシーソーゲームです」

「カントの命題はなんだっけ?」

「幸福を求めることが徳を生じる」

「それを将棋に置き換えると?」

「勝ちを求めることが最善手を生じる」

「その命題は絶対的に間違っている」

「確かに棋士は勝つために故意に悪手を指す時があります」

「勝つことは幸福だね?」

「負けたら悔しいでしょう」

「勝つために人間は徳など必要としない。人間は勝ったり負けたり。ずっと勝つ為には霊魂の不死が必要」

「それがカントの命題と!?」