A級順位戦2002.2.7 摩修陀談2002.2.11

佐藤康光VS谷川浩司

急の横歩取り


「谷川九段横歩取り33角戦法です」

「18手までは誰がやっても変わらんね」

「17手め佐藤九段58玉としましたが?」

「またやりおったか!もー康光にはついて行けん!将棋の可能性をしゃぶり尽くす気か?」

「飛車を下がらなければ76歩が取られますけど」

「谷川なら逃げずに取ってもらいたい。堀口弘がこの対局の二日前にこれC1でやって真田は76歩を堂々と取った。真田作戦負けでもなんとか勝ち。谷川にも根性見せてもらわんと」

「23/36飛で結局元の形に戻りました」

「谷川腰抜け。真田の方が度胸あるよ」

「24/84飛車に佐藤九段29/77桂馬です!」

「こりゃ谷川もう逃げてられんね。二回も逃げたら面目丸潰れ」

「30/87歩からのお馴染の強襲です!角打ちを88金!」

「定跡手順とはいえ凄まじい」

「39/66角打です。85歩では駄目なんですね」

「康光にそんな甘い手ない。33地点も狙う原始三角帽子!36飛車からの構想」

「44/23飛ですが窮屈ではないですか?」

「24飛では15角で33地点が崩壊。これが66角効果。その場合は88金は捨て駒」

「それで23飛車の時に87金でと金を取るんですね」

「そっ。もしあそこで68金などと玉寄りに逃げていたらやっかい」

「45手めの形勢は?」

「66角効果抜群で康光優勢。谷川は無理攻め以外手がまるでない」

「46/45銀で勝負です!」

「この飛車いじめ以外ないんじゃね」

「50/66飛と切って角と交換しました!」

「さすが谷川!飛車一枚ではじり貧とみたか!」

「52/34歩打で佐藤九段の飛車は死んでますが」

「それは双方の読み筋。谷川の飛車切りはこうなってみると必然変化か。歩が一枚しかないからね。つまり32/86歩からの攻めは無理筋と結論するしかない」

「55/79飛です。この手は解説会場で驚きの一手だったようですが」

「トーゼンの手じゃがな。一歩得で、ここで先手の唯一の傷を消せば、後手の45桂馬が取れる。先手優勢を確定する必然手」

「なんで驚きの手になったと?」

「まだ中座定跡信じておるんじゃろ。古本屋と日々動く実戦は違う。あそこまで飛車角が乱舞する切った張ったの大波乱にみーんな興奮しとるからね。康光がそのまま攻め倒せると錯覚する。高速道路からいきなり国道に下りたらスピード落とさんとね」

「すっとばすお方は運転法知らないのと同じですか」

「ここから最後の仕上げ」

「中盤のねじりあいにはなりません?」

「この形の横歩取りで優勢から形勢不明の局面に戻せる逆行転化手はない」

「谷川九段あえてそこに踏み込もうとしたのでは?」

「踏み込むなら最初の康光の挑戦状受けんとね。1回逃げたから、2回目の挑戦は避けられないと判断しただけ。なにかあると思ったんじゃろ」

「でもこの局面勝ち切るの大変ですけど」

「それは見た目だけ。45の桂馬が取られたら後手負け。手は読みやすい」

「今谷川九段の手番ですから、有効な手が果してこの局面にあったのかどうかということですね」

「谷川もう一歩あればいい手あった。歩数はいつも数えとかんとね」

「序盤で端が付き合っていれば?」

「そんなとこ全然なかった。手慣れたポルシェですっとばされた感じ。まだ眩暈感じる」

「55手めで国道に入りましたからもう安心です。谷川九段もここで82飛車と自陣に打ちますか?」

「アホ。今さら田んぼ道で自転車走らせんのは田吾作」

「やっぱ86歩と叩きましたねー」

「なけなしの一歩じゃね」

「取ってくれたら王手飛車なんですがー」

「そーゆー類の解説して甘やかすから谷川も本気汁乾いたんじゃろ」

「59/67角打で桂馬取りに行きましたが?」

「74歩ついたからね。77桂馬の頭も守る攻防手。これで先手維持のまま飛車の活用が計れる三段活用。あとは最終盤になだれ込む。音楽の急緩急

「能の序破急ではないんですね」

「それしか言えんの大衆作家」

「また高速に入ります。シートベルトつけてください!」

「康光またブっとばすかねー」

「いきまーす」

以下必然の切り合い。谷川歩切れで手がない。

74/75桂打の角金取りに最後のお願い。

80/87歩打。谷川涙が出るような受け。

81/46桂馬。痛打。谷川の角悶死。

82/94角打。谷川やけくそ王手。

84/88歩成。惨めなと金

88/69飛車打ち。谷川の形作り

89/78玉。先手を取り続けるための強い受け。

99手にて谷川投了

「おいそんなん書かんでえーわ。谷川に失礼ジャイ!」

「でも観戦記でこーゆーとこまた美化されますから」

摩修陀談2002.2.11