天保通寶について

この形式の貨幣は、天保六年 (AD 1835) から明治三年 (AD 1870)まで作られていました。明治二年には、日本に近代的な造幣局が設立されています。
江戸時代 (AD 1603-1867)
明治時代 (AD 1868-1912)
天保通寶は、百文 (ひゃくもん) すなわち、通常の寛永通寶100枚に相当していました。 現在ではいくつものタイプに分類されています。


TT-1

天保通寶
幕府官鋳銭
本座、長郭
両側面に桐刻印があります。
鋳造時期:天保六年 (AD 1835) - 天保七年 (AD 1836)
鋳造地:江戸浅草橋場。 現、東京都台東区橋場
将軍:徳川家斉
表:漢字銘文:天保通寶。内外郭
裏:漢字銘文:當百。 金座初代橋本庄三郎光次花押。 内外郭
21.6g
48.9mm x 32.2mm
美品
売却済み


TT-1A

天保通寶
幕府官鋳銭
本座、長郭
両側面に桐刻印があります。
鋳造時期:天保六年 (AD 1835) - 天保七年 (AD 1836)
鋳造地:江戸浅草橋場。 現、東京都台東区橋場
将軍:徳川家斉
表:漢字銘文:天保通寶。内外郭
裏:漢字銘文:當百。 金座初代橋本庄三郎光次花押。 内外郭
20.4g
49.0mm x 32.0mm
極美品
売却済み


TT-2

天保通寶
幕府官鋳銭
本座、細郭
両側面に桐刻印があります。
鋳造時期:天保八年 (AD 1837) - 天保十三年 (AD 1842)
鋳造地:江戸浅草橋場。 現、東京都台東区橋場
将軍:徳川家慶
表:漢字銘文:天保通寶。内外郭
裏:漢字銘文:當百。 金座初代橋本庄三郎光次花押。 内外郭
21.0g
49.4mm x 32.8mm
美品
売却済み


TT-3

天保通寶
幕府官鋳銭
本座、細郭
両側面に桐刻印があります。
鋳造時期:天保八年 (AD 1837) - 天保十三年 (AD 1842)
鋳造地:江戸浅草橋場。 現、東京都台東区橋場
将軍:徳川家慶
表:漢字銘文:天保通寶。内外郭
裏:漢字銘文:當百。 金座初代橋本庄三郎光次花押。 内外郭
20.6g
49.1mm x 32.5mm
美品
売却済み


TT-4

天保通寶
幕府官鋳銭
本座、中郭
両側面に桐刻印があります。
鋳造時期:天保八年 (AD 1837) - 天保十三年 (AD 1842).
鋳造地:江戸浅草橋場。 現、東京都台東区橋場
将軍:徳川家慶
表:漢字銘文:天保通寶。内外郭
裏:漢字銘文:當百。 金座初代橋本庄三郎光次花押。 内外郭
21.6g
49.0mm x 32.5mm
極美品
12.000円


TT-5

天保通寶
幕府官鋳銭
本座、広郭
両側面に桐刻印があります。
鋳造時期:弘化四年 (AD 1847) - 明治三年 (AD 1870)
鋳造地:江戸浅草橋場。 現、東京都台東区橋場
表:漢字銘文:天保通寶。内外郭
裏:漢字銘文:當百。 金座初代橋本庄三郎光次花押。 内外郭
21.2g
48.4mm x 32.3mm.
美品
売却済み


TT-6

天保通寶
水戸接郭
この貨幣は、水戸藩によって鋳造されたものです。
鋳造時期:慶応四年 (AD 1868) 二月朔日、旧幕府政権による水戸藩に対する鋳銭許可。 同年四月、鋳造開始。 同年七月、明治政府による押収。
鋳造地:江戸の水戸藩小梅邸 及び 水戸国表の細谷村、神勢館 - 現茨城県八郷町細谷。
明治天皇 (AD 1867-1912).
表:漢字銘文:天保通寶。内外郭
裏:漢字銘文:當百。 金座初代橋本庄三郎光次花押。 内外郭
19.3g
49.0mm x 32.7mm
美品
4.000円

ここは難しいところなので年表を掲げます。

慶応三年 (AD 1867)
  11月9日、徳川慶喜、大政を奉還 (徳川幕府の滅亡)
慶応四年 (AD 1868)
  1月3日、朝廷、王政復古を宣言 (明治維新始まる)
  2月1日、旧幕府政権、水戸藩に対して天保通寶銭の鋳銭を許可
  4月、水戸藩による天保通寶銭の鋳造開始
  7月、明治政府による押収
  10月23日、年号を慶応から明治に改元 (明治元年)


TT-7

天保通寶
薩摩広郭、深字(じんじ)
この貨幣は、薩摩藩によって鋳造されたものです。
鋳造時期:幕末 - 明治初年
鋳造地:薩摩、 現鹿児島県
表:漢字銘文:天保通寶。内外郭
裏:漢字銘文:當百。 金座初代橋本庄三郎光次花押。 内外郭
20.6g
49.0mm x 32.2mm
美品
売却済み



山下 秀一
〒 299-0102
千葉県市原市青柳 1696
E-mail : ge6128@i.bekkoame.ne.jp