寛永通寶について

寛永通寶は江戸時代 (AD 1603-1867) の主要な青銅貨で、寛永三年 (AD 1626) から明治二年 (AD 1869) まで、243年間作られました。 明治二年には、日本に近代的な造幣局が作られています。
寛永通寶は、大きく分けて、二つのタイプに分けられています。
古寛永銭:寛永三年 (AD 1626) から寛文八年 (AD 1668) まで。
新寛永銭:寛文八年 (AD 1668) から明治二年 (AD 1869) まで。
寛永通寶銭は、原則として、一文に相当していました。文 (もん)とは、日本の古い貨幣単位です。
この形式の貨幣は長期にわたって鋳造されたために、数百種類にも分類されると言われています。
<年表>
江戸時代:AD 1603-1867.
明治時代:AD 1868-1912.


KA-1(5個組)


1.

寛永通寶
新寛永銭
正徳背佐
鋳造時期:正徳四年 (AD 1714) - 享保元年 (AD 1716)
鋳造地:佐渡国相川。現新潟県佐渡郡相川町
将軍:徳川家宣。徳川家継。徳川吉宗
表:漢字銘文:「寛永通寶」。内外郭
裏:漢字銘文:「佐」。内外郭
3.4g
D-24.0mm
美品


2.

寛永通寶
新寛永銭
享保官鋳、背広佐
鋳造時期:享保二年 (AD 1717) - 享保十九年 (AD 1734)
鋳造地:佐渡国相川。現新潟県佐渡郡相川町
将軍:徳川吉宗
表:漢字銘文:「寛永通寶」。内外郭
裏:漢字銘文:「佐」。内外郭
3.8g
D-25.0mm
佳品


3.

寛永通寶
新寛永銭
享保官鋳、背狭佐。後期型
鋳造時期:享保二年 (AD 1717) - 享保十九年 (AD 1734)
鋳造地:佐渡国相川。現新潟県佐渡郡相川町
将軍:徳川吉宗
表:漢字銘文:「寛永通寶」。内外郭
裏:漢字銘文:「佐」。内外郭
4.6g
D-24.0mm
佳品


4.

寛永通寶
新寛永銭
明和背佐
鋳造時期:明和八年 (AD 1771) - 天明元年 (AD 1781)
鋳造地:佐渡国相川。現新潟県佐渡郡相川町
将軍:徳川家治
表:漢字銘文:「寛永通寶」。内外郭
裏:漢字銘文:「佐」。内外郭
3.0g
D-22.5mm
表:美品 / 裏:並品


5.

寛永通寶
新寛永銭
文久背佐
鋳造時期:文久年間 (AD 1861-1863)
鋳造地:佐渡国相川。現新潟県佐渡郡相川町
将軍:徳川家茂
表:漢字銘文:「寛永通寶」。内外郭
裏:漢字銘文:「佐」。内外郭
3.4g
D-22.8mm
並品
これは鉄銭です。


KA-1(5個組):売却済み



山下 秀一
〒 299-0102
千葉県市原市青柳 1696
E-mail : ge6128@i.bekkoame.ne.jp