教育

『学校崩壊』/河上亮一/草思社

 本書に書かれた学校の荒廃ぶりは驚くべきものである。だが、普段から教育に関心のある人にとってはそれほど目新しいことではないだろう。それよりも本書を読んで改めて感じたのは、現場の声がいかに大切かということだ。著者の教育問題のとらえ方はさすが現職教師だけあって、あくまで現実に立脚し、しかも視野が広く、多面的で、門外漢にとっても大いに参考になる。今日の教育の荒廃は社会全体の変化の結果なのだから、単純に家庭や学校を批判しても意味がないという主張には説得力がある。それに対して、現実をろくに知らずに、短絡的に学校たたきを繰り返してきたマスコミが教育にどれほどの混乱をもたらしたか、その責任は重い。私は、マスコミだけでなく、評論家も文部省の役人も、現実を知らない者はこの問題に安易に口出しすべきではないと感じた。また、著者が学校や教師の限界を明確に認めているのも勇気ある行為として拍手を贈りたい。 文章は明快で一気に読める。(荻野誠人)

『子どもを傷つける親 癒す親』/鈴木秀子/海竜社

 不登校、いじめや自殺、青少年による犯罪。相次ぐ痛ましい事件の原因は何か?それは子どもや社会環境にあるのではなく、「親自身の心のなかにある」と著書は訴える。子どもを育てること、それは自分自身を見つめることから始まります」(あとがき)。親子に限らず、夫婦や友人、職場の人間関係を好転させていくためには、やはり自分自身が変わっていくしかない。子育てに行き詰まったときは、子供を変えようとするのではなく、親が自分を見つめ、問題に気づき、変わろうと努力することが問題解決への近道なのだと、改めて実感させられる。不登校から自殺未遂を図った女の子や、家庭内暴力に悩む親などが、セラピストである筆者の導きによって、心のあり方や、人への接し方を修正していく。親子の心の傷が癒され、共に成長していく過程が丹念に追われている。傷ついた人々の再生を見守る著者の目は、限りなく温かい。「愛ある家庭こそが、生きていくためのすべての母港なのです」癒しとは、子供の心を理解することだと、著者は言う。そのためには、親が自分の問題に気づくことが出発点である。本書に盛り込まれている「自分探しのワーク」(書き込み式)は子育てのみならず、人間関係に悩む人へのヒントとなるだろう。子供への愛を深めるための、格好のガイドブック。 (服部桂子)

『0歳』/井深大/ごま書房

 幼児教育についての分かりやすい入門書。豊富な実例をもとに、幼児のもつすばらしい可能性を述べ、幼児教育の大切さを訴えている。単なる英才教育を排し、心を育てる早期教育を提唱している。(荻野誠人)

『アメリカインディアンの教え』/加藤諦三/ニッポン放送出版

 子供のしつけの大切さを訴える本。幼児期の教育はその子の一生を左右します。当たり前のことができない子供は、そのような親のもとで育てられたのです。読んでいて、二十一世紀がとても不安になりました。(井上睦美)