基調および各国報告

 

【基調報告】

 

規制緩和に反対する「労働者サミット」の基調

6/1実行委員会事務局

1、今年の先進国サミットは、「沖縄サミット」として7月21日から23日の日程で沖

 縄の地で行われます.この先進国サミットは、先進諸国の利害対立の調整と先進国によ

 る世界支配を図るものとして進められてきたものです。この間、経済のグローバル化・

 規制緩和が世界の経済政策として世界的規模ですすめられています。これは、新自由主 義による市場競争原理・自由競争の拡大・世界市場の統合化を図るものとしてあり、ア メリカの世界支配を狙う戦略でもあります。

2、その結果は、世界の各国で雇用破壊と労働者の権利・生活破壊が進み、先進国・多国 籍企業による発展途上国・後発途上国への収奪と支配の強化として進んでいます。そし

 て、昨年12月、シアトルで開かれたWTO首脳会議の失敗にも見られるように先進国 間の利害対立と世界のNGO、市民団体、発展途上国等の抵抗と対立が表面化してきて

 います。また、今回は、米軍基地が集中する沖縄で開催されるということに大きな特徴 があります。

3、地元沖縄では、先進国サミット開催を前にして、いろいろな大衆集会や行動が取り組 まれています。それは、沖縄基地と反戦平和、環境問題、食料と農業問題、最貧国債務 問題、人権等の課題で世界のNGO、市民団体、学者、文化人、労組等によって取り粗 まれます。私たちの「規制緩和に反対する労働者サミット」は、これらの取り粗みと連 帯するものとしてあります。特に、経済のグローバル化・規制緩和の下で雇用破壊、労

 働者の権利と生活破壊、人権侵害等が進んでいることに対し、労働者・労働組合の自主

 的な取り組みとして「労働者サミット」を行い、草の根的な世界の労働者・労働組合の

 声を先進国サミットに反映させるためのものです。

4、日本においては、経済のグローバル化のなかで、日本資本主義・企業の生き残りをか

 けて、行革・規制緩和政策や企業のリストラに次ぐリストラと産業構造転換が進められ ています。日本政府は、財界の強い要望をうけたリストラ促進・支援策として、労働法

 制の規制緩和(労基法・労働者派遺法・職安法の改悪)、企業法制の整備・改悪(金融 再生法・産業再生法・民事再生法の制定、会社分割の商法改正等)を政府・与党の多数

 の力でて強行してきました。

5、その結果として、失業率は4.9%〜349万人(2000年3月)という統計史上

 最高を記録し、大失業時代が作り出されています。そして、女性の深夜労働の合法化、

 変形勤務制・裁量労働制の改悪、正規労働者から非正規労働者への切り替えによる不安

 定雇用の増大等が進んでいます、また、企業の分割・合併・営業譲渡等の企業再編によ

 る大量の人員整理・解雇やアメリカ流の「解雇は原則自由」であるなどという判例の規 制緩和・下級裁判所の反動化の流れが進んでいます。

  そのため労働者には、雇用破壊、権利侵害、生活破壊、人権侵害等が進み、それに対

 して企業・経営者側は、企業の経営権を強化・拡大し、政府からの優遇政策を受けてい

 るのです。貧富の格差もより拡大している状況にあります。

6、先進国は、発展途上国・後発途上国から原材科を安く輸入し、逆に製品輸出をして収 奪するという構造を進めてきますが、更に、規制緩和の下で多国籍企業・資本が進出し、

 国家の主権そのものをも脅し、その国の経済社会の発展を阻害する存在となっているこ とが伝えられています。また、97年〜98年にかけて起こったアジア、ロシア等の経 済危機のなかで、アメリカはIMFを動かして、IMFの資金融資の条件として市場原

 理の重視、国有企業の民営化、規制緩和、関税障壁の撤廃を求めて(ビッグバン・アプ ローチ=新古典派開発戦略)、資本進出を図るという不当な経済侵略を行ってきている

 のです。更にまた、多国間投資協定(MAI)は失敗しましたが、二国間投資協定が発 展途上国への資本進出と「内国民待遇」の保障を求めて進められています。

7、このように発展途上国・後発途上国においては、経済のグローバル化・国際的大競争 の名の下で、資源の収奪にとどまらず、あらゆる分野の規制緩和と利潤追求を至上命題 とする多国籍企業・資本の進出によって、国家の主権、経済社会の発展まで脅かされる ものとなっています。そして、労働者市民は、多国籍企業・進出企業の身勝手な振る舞 いのなかで雇用不安と低賃金におかれると同時に、多くが雇用破壊と不安定雇用、権利 ・生活破壊の状況にあると云われています。

8、以上、指摘してきたように、経済のグローバル化・規制緩和政策は、各国において企

 業活動、経済活動の活発化と発展を作り出しても雇用は確保されず、労働者の権利・生

 活破壊がすすみ、創出される新しい雇用も派遣・契約・パート等の短期雇用・不安定雇 用が多いのである。また、労働者は成果主義・競争主義という差別賃金制度へと引きず り込まれ低賃金・悪労働条件で働かされているのです。そして、社会の貧富の差は益々 拡大している現状にあるのです。特に、発展途上国・後発途上国においては、規制緩和 と多国籍企業の進出のなかで国家主権をも脅かされ、自主的・民族的な経済社会の発展 が阻害されるという先進国の世界支配の構図が進んでいます。

9、企業活動の活発化と経済の成長は、経済社会を発展させ、労働者市民の生活を豊かに して行くものでなければなりません。それが労働者市民にとって、雇用破壊、権利侵害 となり、生活の後退と悪化を作り出しているのです。

 それは、新自由主義による市場競争原理・自由競争の拡大・世界市場の統合を目指すも のとして、現在の経済のグローバル化・あらゆる部門の規制緩和政策が他律的に強制さ れていることにあります。これは、ルールなき闘い・強いものが勝つ企業戦争・経済

 戦争であり、世界支配を図るためのアメリカの戦略でもあります。私たちは、このよう

 な企業の暴利・企業戦争のための規制緩和には反対です。そして、一方的解雇を許さず、

 雇用を確保せよ! 労働条件の変更に係わるものは労使協議で決めろ! 労働者市民の 生活と権利・人権を守り発展させよ! 市場万能主義の企業活動を規制し、地域社会の 発展に貢献させよ! 発展途上国・後発途上国の経済社会の発展を保障せよ! 発展途 上国・後発途上国の重債務・不良債務について放棄せよ! 発展途上国・後発途上国へ の工業・情報等の技術援助を積極的に行え! そして、21世紀を労働者市民の生活と 権利、主権を保障する共存・共生の平利な社会へと発展させよう。等々。

10、以上を基調といたします。参加各国の労働者・労働組合の皆さんの活発なご意見を頂 き、実りある「労働者サミット」にしたいと思います。そして、草の根的な世界の労働 者・労働組合の声として、先進国の各首脳に伝えよう。社会を、政治を変えるために行 動しよう。

(英訳)

Keynote

1. G8 Summit of this year is to be held in Okinawa from July 21 to 23. Summit Meetings of Major Countries have been organized to harmonize different interests among "advanced countries" and maintain their domination over the world. Recently, policies to facilitate globalization of the economy and deregulation have been promoted as economic policies on a worldwide level. These policies are aimed at extending free competition on the basis of the principle of free market promoted by proponents of neo-liberalism. They want to integrate the world into a single market, which coincide with the strategic aim of the U.S.

2. As the result of such policies, employment, workers' right, and workers' living standard were deteriorated dramatically in every country of the world. Usurpation and domination of "developing countries" or "late developing countries" by "advanced countries" and multinational companies have been reinforced. On the other hand, as the collapse of the WTO meeting in Seattle last year showed dramatically, there are open contradictions among the advanced countries and the resistance of NGOs and citizens' organizations of the world as well as some of the developing countries is now more visible. The venue of the G8 Summit of this year has special meanings: Okinawa has been used as a strategic point by the U.S. military forces.

3. In Okinawa, where the Summit will take place, a series of public meetings and actions are being prepared. Issues of U.S. bases, anti-war and peace movements, environment, food and agriculture, debts of poorest countries, and human rights will be addressed by NGOs, citizens' groups, scholars, artists and trade unions. "The Labor Summit on Deregulation" is one of these initiatives and organized in solidarity with other programs. Our specific aim is to organize a labor summit as an autonomous gathering of workers and trade unions to respond to the effects of the economic globalization and deregulation, including job losses, deprivation of workers' right, lower living standard and violation of basic human rights. In this way we try to make the voices of grassroots workers and trade unions of the whole world heard during the G8 Summit.

4. In Japan, in the wake of economic globalization, structural reorganization of industry has been taking place through administrative reform, deregulation and a series of "restructuring" of companies. They think it is the only way for the Japanese capitalism and companies to survive. The Japanese government responded to the strong pressure from business groups by enforcing a series of laws to support and facilitate restructuring of companies. The government, with the support of the majority of Diets, passed laws to deregulate the labor relation (revision of Labor Standard Law, Labor Dispatch Law, Employment Security Law) and to ease the reorganization of companies (introduction of Law on Revitalizing Financial Institutes, Law on Revitalizing Industry and Law on Revitalizing Civilian Activities as well as revision of Commercial Code in order to facilitate division of companies).

5. As the result of these attacks, the rate of unemployment rose to 4.9% in March, 2000, which is the worst in the history of labor statistics. We are now in a period of serious unemployment with 3.49 million unemployed people. At the same time, job security has been threatened with the legalization of night work of women, introduction of flexible working hours and "estimated working hours" and the trend to replace regular workers with non-regular workers. In addition, massive redundancy and dismissal might be legitimized if it is rationalized as the result of the split or merge of companies or transfer of the ownership. Recent court decisions show a tendency to bring forward the American standard of "dismissals are allowed in principle". Lower courts are following the reactionary policies.

While workers have been faced with threat on their jobs, violation of their rights, destruction of their living conditions and violation of the basic rights, companies and employers, with the help of the preference offered by the government, are strengthening and extending their control over employees. The gap between those who has and those who hasn't is drastically enlarging.

6. "Advanced countries" have been exploiting developing countries and late developing countries by importing materials at cheap price and exporting manufactured products. Furthermore, many multinational companies are rushing at new markets with the help of deregulation policies. They behave above the sovereignty of the countries in which they make investment, being criticized for jeopardizing the economic and social development of the countries. In the wake of the economic crisis in Asia, Russia and other part of the world, the U.S. government utilized IMF to push its policy on the affected countries. As the prerequisite for new loans, IMF demanded a series of measures based on the principle of market, privatization of public enterprises, deregulation and abandoning tariff barrier ("Big Bang" approach or the development strategy of the Neo Classic School of Economy). It paved way for new investment in these countries, thus allowing unfair economic invasion. Although the establishment of new rules around MAI (Multilateral Agreement on Investment) has failed, bilateral agreements on investment with developing countries have been promoted in order to promote investment and secure the same legal status as local entities.

7. In this way, developing countries and late developing countries are affected by what is called economic globalization or mega-competition on the world scale. The sovereignty and economic and social development of these countries are endangered by the penetration of multinational companies and capitalists who are not only exploiting their natural resources but also demanding full-fledged deregulation to maximize their profits as their highest goal. We hear that workers and citizens in these countries are suffering from undisciplined behavior of multinational companies and foreign capitalists. They are under pressure of low wages and job insecurity. Many of them are affected by destruction of employment, uncertainty of employment, deterioration of rights and living conditions.

8. From these analyses, we can say that economic globalization and deregulation policies do not lead to stable employment despite a certain vitalization of economic activities and extension of the activities of companies. They brought about further deterioration of workers' right and living conditions. New jobs have been created for sure, but most of these jobs are unstable and for short period. Many people work as part-timers, contract workers or dispatched workers. Workers are forced to accept discriminatory wage system based on individual performance and competition among themselves and have to work at lower wages under worse working conditions. The gap between the rich and the poor is widening in the society. In addition, under the pressure of the deregulation drive and the penetration of multinational companies, developing countries and late developing countries are faced with threat on their sovereignty. Their economic and social development for their own national interest has been deteriorated when "advanced countries" are extending domination over the world.

9. Vitalization of the activities of companies and growth of the economy should lead to development of the economy and society as a whole and enrich the livings of workers and citizens. However what we are seeing is destruction of employment, violation of rights and deterioration of living conditions of workers and citizens.

It is because economic globalization and all-out deregulation policies pushed themselves through all sectors of economy, promoting the neo-liberalist principle of free competition in quest of integration of the world market. It means ruleless struggles among companies in which the stronger takes everything. It is an economic war reflecting the strategy of the U.S. to dominate the world. We are against deregulation policies which assure super-profit for companies and promote economic war among companies. We will fight against unfair dismissals and demand protection and creation of jobs. We demand that any change of working conditions should be consulted between the trade union and the employer. We demand protection and promotion of the rights and living conditions of workers and citizens including protection of basic human rights. We demand regulation on the activities of companies that behave as though market is the justice, making them contribute to the development of the community. We demand that developing countries and late developing countries should be guaranteed the opportunity for economic and social development. Cancel the debts of the developing countries and late developing countries which are suffering from heavy debts or unpayable debts. Active technical aids to developing countries and late developing countries including transferring of industrial and information technologies. Let the 21st century be an era in which rights and living standard of workers and citizens are guaranteed, sovereignty is respected and people can co-exist and co-habit in a peaceful society!

10. We submit this document as the keynote for our Labor Summit Conference. We invite outspoken comments from participants, workers and representatives of the trade unions of each country, so that we can make this conference as productive as possible. Let the voices of grassroots workers and trade unions of the whole world be heard by leaders of the governments at G8. Let's join in actions to change the society and change the politics!

 

 

【各国報告】

 

1.フィリピンKMU

 

Country Report -- KMU Philippines

to the Labor Summit Conference Against Deregulation

June 30 - July 4, 2000

 

Deregulation as Imperialist Policy and Workers' Struggles

Fellow delegates, sponsors of this conference and observers, a militant salute to you all. I would like to present to you the havoc being wreaked by deregulation as a State policy in the Philippines, and its effects on workers and trade unionism.

For fiscal managers of economies which subscribe to the neoliberal policy of deregulation, it simply means the removal of "remaining regulations which impede free and open trade and investment." But for the working-class which daily bear the brunt of its downstream effects, it means loss of jobs, wages and trade union rights. By and large, it is foreign big business and big comprador capital which benefit from the deregulation policies of the Estrada Administration, while the toiling classes are considered necessary sacrificial lambs in its misguided objective of propelling the Philippine economy into the imperialist-dominated arena of global economic competition.

Privatization of Public Assets

In compliance with the neoliberal agenda imposed by the IMF-WB-WTO, the Philippine government under the past two puppet regimes have accelerated the deregulation of the economy and the social sector. In its 1999 report to the Asia Pacific Economic Cooperation (APEC), a bastion of imperialist globalization, the Philippine government proudly listed down its accomplishments in furthering the process of deregulation in the country: government-owned-or-controlled corporations (GOCCs) such as hotels, banks, an airline, water utilities, a steel firm, mining companies, a petroleum refinery and a copper smelting and refinery company have all been privatized (or in the words of the rapporteur, "successfully returned to private sector hands"). The government has also scheduled other State-controlled firms, such as a fertilizer plant and a power-generating and transmission corporation, for eventual sale to local and foreign big businesses.

As planned by the regime, privatization as an aspect of deregulation is comprised of three waves. The first is the aforementioned sell-off of GOCCs; the second, the build-operate-and-transfer (BOT) scheme and its variants, that seek to enhance provision of energy, construction of roads and other facilities; and the third, the privatization of social services such as health, education and pension funds.

Liberalization and Deregulation Goes Hand-In-Hand

In the realm of banking and finance deregulation, a major facelift has done away with the few remaining vestiges of protectionism that Keynesian-oriented administrations in the past have half-heartedly erected to curtail the activities of foreign monopoly capital. With the issuance of Republic Act (RA) 7721 in May 1994, a move which amends a law which had been in effect since 1948 and had limited the number of foreign banks operating in the Philippines to only 4, the entry of foreign banks in the Philippines has been thoroughly liberalized. Under the new measure, 10 new foreign banks are allowed to open branches in the Philippines "with full banking authority"; an unlimited number of foreign banks are now permitted to set up locally incorporated subsidiaries and own up to 60% of stocks; and an unrestricted number of foreign banks may now enter the Philippines by simply acquiring up to 60% ownership of domestic banks.

In line with trade and investments liberalization, certain regulatory laws and policies have also been scrapped to facilitate the entry of foreign monopoly capital. The Foreign Investments Act of 1991 has been amended to remove restrictions on foreign capital participation in certain fields of domestic industry; reduce minimum paid-in equity capital from $500,000 to $200,000 for foreign-owned domestic market enterprises and to $100,000 if they involve advanced technology or if they employ at least 50 direct employees; and waive the 3-year requirement before a domestic market enterprise may change its status to export-enterprise. Since October 1994 also, insurance has been opened up to 100% foreign equity.

One of the worst shocks engendered by deregulation, and still being felt by the Filipino public, is that on the oil industry. Under Republic Act 8180 (Oil Deregulation Law of 1997) and later, RA 8479 (Downstream Oil Industry Deregualtion Act of 1998), the power of the Energy Regulatory Board to approve or disapprove of oil price increases was removed, and leaves the determination of petroleum prices at the mercy of the market (automatic pricing) and without prior public hearings or explanations. Subsidies on "socially-sensitive" petroleum products like kerosene, Liquefied Petroleum Gas (LPG) and Diesel fuel were eliminated, as well as limitations on the profit-margin of oil companies, which prior to deregulation was kept down to a maximum of of 12% of the rate of return base (RORB).

Not surprisingly, the existing oil cartel of Shell, Caltex and Petron ("Big Three") took advantage of this free rein and has been slapping hike after hike on the unprotected public ever since. The government's assumption that deregulating the oil industry will deter cartelization and monopolization proved absurd, since the oil industry was already monopolized to begin with and deregulation merely gave the Big Three greater license to bully weaker competitors.

Other deregulation measures which liberalize trade and investments and lays the country's economy to monopoly capitalist exploitation are:

E RA 8366 (Investment Houses Law) -- passed on October 21, 1997, this measure increases foreign equity participation to 60% of the voting stock of an investment house. It further allows foreign nationals to become members of the Board of Directors "to the extent of their participation in the equity of the enterprise.

E RA 8556 (The Financing Company Act of 1998) -- signed into law on February 26, 1998; increases foreign equity participation to 60% of the voting stock of a financing company.

E Executive Order (EO) 11 -- "Approving the Third Regular Foreign Investments Negative List," was issued on August 11, 1998 which delists private domestic construction contracts from the list of proscribed industries (or Negative List), thus allowing up to 100% foreign equity paricipation.

On top of these, the restriction on domestic borrowing of foreign firms has been lifted effective January 1, 1997, thus putting local entrepreneurs and small capitalists in unfair competition with foreign monopoly capitalists for capital loans, and adding to the depletion of the country's scarce foreign currency reserves. Worse, remaining controls on repatriation of foreign investments have been lifted.

The blatant sellout of the country's patrimony to imperialism does not end with the passage of aforementioned laws and policies. The Philippine Congress is still contemplating other measures which will advance the government's agenda of "eliminating trade and investment disotrtions arising from domestic regulations," among which are to:

O open retail trade to foreign participation

O relax requirements and improve benefits accorded to foreign entities setting up regional headquarters and warehouses

O deregulate rates and routes in maritime transport

O gradually phase-out inter-grid subsidy and unbundle generation and transmission tariffs for electricity

O consider introducing changes in securities regulation

This process of completing the shift from one imperialist economic model to another -- from Keynesianism to Neoliberalism -- has seen pretensions to industrialization and "sustainable development" disappear almost overnight. From trying to assuage the wrath of progressive movements through state-subsidies and control of vital industries and social services, the government of the ruling class has rushed pell-mell into eliminating Statism from all spheres of economic life and has swallowed "globalization" hook, line and sinker.

Deregulation in the Philippines has merely served to perpetuate its semi-colonial and semifeudal character. Not only has it given increasing leeway for imperialist exploitation of the country's cheap labor and cheap raw materials, and its function as a dumping ground for overvalued surplus products and capital; it has also crippled the Philippine economy's chances to genuinely industrialize by enforcing its chronic export-orientedness and import-dependency.

It may be said that with deregulation, and its concommittant neoliberal policies of privatization, liberalization and denationalization, imperialism benefits the most; the local big comprador bourgeoisie gets a hefty share of the spoils for helping it; and the Filipino people, nothing at all. This leaves the majority of the country's population, peasants and workers, at the losing end of the bargain.

Deregulation Victimizes Workers

Since the issue at hand tackles the impact of deregulation on workers, let us look closely at how Philippine labor is faring under its decades-old reign.

As has been mentioned before, deregulation affects workers threefold: it freezes their wages, undercut their job security and heightens trade union repression.

In the Philippines, the real value of workers' wages have sunk so low it could not even pay for the basic necessities for decent living. While last year's politically victorious campaign of KMU for a P125 across-the-board legislated wage increase managed, against great odds, to pressure the anti-worker US-Estrada regime into jacking up the minimum daily wage from P198 to P223 (in Metro Manila, and a lower amount for workers in the regions), this is still a far cry from the P461 computed by economists to be the minimum daily expenses of a family of six.

What is ironic here is that while government exercises a hands-off policy to accommodate foreign and local big business interests, it does the opposite with the labor sector and its demands for higher wages. Here tight regulation takes the form of referring wage demands to the Regional Wage Boards (RWBs), composed of a "tripartite" caucus of government, capitalist and yellow trade union representatives. More often than not, RWBs take the side of big business and either grant a very low wage hike or none at all. Before the advent of RWBs under the Ramos regime, a nationally-coordinated campaign by militant labor was enough to pressure the government to grant a legislated wage increase.

Deregulation Means Loss of Jobs

Graver than the problem of low wages is the critical erosion of gainful employment in the country caused by deregulation, which has paved the way for various forms of labor flexibilization such as contractualization, casualization, retrenchments, "reorganization," and mergers of companies, agencies and operations. These have taken a heavy toll on existing jobs, while preventing the absorption of legions of unemployed, which as of April this year comprise 4.573 million of the 32.874 million labor force. This 13.9% unemployment rate is the country's highest in nine years. (An additional 8 million, composed mostly of housewives, should swell the country's total workforce to more than 40 million, but are intentionally excluded from this category by government since it will bloat unemployment figures).

Even government statistics, oftentimes manipulated and packaged to suit State propaganda requirements, could not cover up the pathetic employment situation of workers in the Philippines. The Department of Labor and Employment (DOLE) reports that between January to August of 1999, 108,238 workers were laid off due to the closure of or retrenchment in 1,586 establishment for economic reasons. This translates to 445 workers displaced everyday for the first eight months of last year, of which 186 were permanently laid off and 141 temporarily so.

In the private sector, contractualization is a growing trend, especially in wholesale and retail trade where 65 percent of workers are women. This employment scheme takes on manifold forms in the workplace: labor-only contracting, agency-hiring, probationary employment, and making use of "trainees," "practicumers," "temporaries," and "extras." The practice has become so rampant in industry, it is estimated that more than 50% of employed workers in most firms are contractuals in one form or another.

A case in point is Shoemart (SM), a giant retail corporation which has an 84 percent women workforce. Of its estimated 20,000 workers in 11 branches, 63 percent (or 12,600) are contractuals. Of this number, only 4,410 are directly hired by SM while a whopping 8,190 are agency-hired.

s

Contractualization and other labor-flexibilization schemes violates workers' rights twofold: they squeeze maximal profits from workers by depriving them of benefits and security of tenure; and destroy existing unions, and prevent the incipience of new ones, through automatic and gradual diminution of the regular workforce (which of course, possess sole legal right to organize and join unions, and corollarily, to stage strikes). This may largely explain the recorded 29% drop in the membership of newly-registered unions, and the trifling 1% increase in the number of members of existing unions, during the first six months of 1999.

These troubling developments have prompted militant labor, under the leadership of KMU, to launch an all-out campaign against contractualization beginning this year. Among the main targets of this move are big-comprador companies like SM, Nestle-Philippines, ABS-CBN, Allied Bank, Meralco, Philippine Long Distance Telephone Company (PLDT), Republic Flour Mills (RFM), and Philippine Airlines (PAL), which connive with foreign multinational and transnational companies in implementing labor-flexibilization.

Among government workers, privatization and budget cuts in social services as required by the IMF-World Bank in its Structural Adjustment Programs (SAPs), have resulted in mass layoffs, a freeze in hiring and forced retirements. While militant opposition by the Alliance of Health Workers (AHW) and the Health Alliance for Democracy (HEAD) has staved off privatization of government-owned hospitals for now, the US-Estrada regime remains committed to this neoliberal policy. It is still hell-bent on the full privatization of the National Power Corporation (NAPOCOR), by far the biggest state-owned enterprise (SOE) in terms of assets; the Philippine National Railways (PNR); and the Light Railway Transit (LRT). It has the option to restructure the power sector and sell 100 more assets in the event that the peddling off of NAPOCOR fails.

These impending privatization plans are bound to have a catastrophic effect on tens of thousands of jobs in the government. As a chilling example, the full privatization of the Metro Manila Waterworks and Sewerage System (MWSS) in 1997 resulted in the initial displacement of 57% of the 10,000-strong workforce, or 5,489 workers. The remaining 4,331 were then placed under probation, and thousands more laid off for various reasons in the months following full takeover.

Also as a consequence of privatization, 120,000 were laid off during the US-Aquino regime and 320,000 during the US-Ramos's. In most cases, the new owners implement contractualization as soon as the old workers are displaced or forcibly retired, as evidenced in the MWSS sale.

Deregulation promotes fascism in the labor front

Seemingly in anticipation of militant labor's adverse reaction to deregulation and other economic injustices, the US-Estrada regime has made it more difficult for workers to exercise their democratic rights. Boosted by the President's predilection for machismo as a policy of governance, trade union repression has become an institution in itself, even enshrined in the CIA-inspired counter-insurgency program Oplan Makabayan currently being implemented by the military.

Data from the Center for Trade Union and Human Rights (CTUHR) show that there is a marked increase in the number of documented cases of human rights violations perpetrated by both capitalists and government against workers, at and away from the picketline. In 1998, there were only 35 cases victimizing 1,323 workers, while in 1999 there are 135 cases victimizing 7,647 workers. These cases range from grave threats to killing.

With all the difficulties involved in organizing unions in firms with dwindling regular workforces and swelling number of contractuals, there are still the multitude of pro-capitalist laws and other repressive State mechanisms that work to frustrate unions strong enough to assert their right to strike. Among the most pernicious are legal measures applied by the Department of Labor and Employment (DOLE) to "arbitrate" labor-management disputes, such as the Assumption of Jurisdiction (AJ), Temporary Restraining Order (TRO) and Preventive Mediation (PM). These processes are distinguished from each other only by their names, but all have the net effect of furnishing police and managements with legalist excuses to forcibly break up strikes.

Such a thing occurred with the Manila Hotel strike, wherein an AJ was served but was continually defied by the union. The Western Police District (WPD), under payola from the hotel management, reacted by conducting nine (9) violent dispersals in less than two-months, and using truncheons, teargas and water-cannons. Aside from injuring scores of strikers and supporters, the police also made 53 arrests and slapped the detainees with cases such as "Obstruction of Traffic," "Littering" and "Illegal Assembly."

In regions such as Southern Tagalog, Western Visayas and Northern Mindanao, buttonholed by the Armed Forces of the Philippines (AFP) as laboratory areas for Oplan Makabayan, strikes by KMU-affiliated unions have to contend with armed intervention from units of the Regional Special Action Force (RSAF), or the Special Weapons Action Team (SWAT). There have also been reports of harassments and close surveillance by the military of union offices and organizers, notably those of the Pagkakaisa ng mga Manggagawa sa Timog Katagalugan (PAMANTIK), the regional formation of KMU in Southern Tagalog.

The Strike as Weapon Against Deregulation Policies

Far from caving in under the oppression and exploitation by foreign monopoly capital, comprador big business and the US-Estrada regime, workers are fighting back tooth-and-nail with the only weapon they have: the strike. Since the third quarter of last year up to the present, a virtual strike movement has been developing all over the country under the militant banner of KMU.

Available data from CTUHR shows that there is a marked increase in the number of workers' protest actions. In the National Capital Region (NCR) alone, 12 full-blown strikes erupted within the first quarter of this year. A closer look at this data would show that a substantial percentage of the strikes and pickets are staged by unions in big and vital industries. Most notable among these companies are the cola multinationals, Coke and Pepsi; Manila Hotel, a 5-star establishment formerly government-owned but now sold to big comprador-capitalist Emilio Yap; Grand Boulevard Hotel, 5-star pride of the Panlilio comprador clan; Monterey, a huge fresh-meat company of Marcos- and Estrada-crony Eduardo Cojuangco; and the Philippine Telegraph and Telephone corporation (PT& T), which commands a sizeable chunk of the telecommunications industry, and counts the Armed Forces of the Philippines (AFP) among its clients. Those threatening to strike are the KMU-affiliated unions of San Miguel Corporation (SMC-IBM-KMU), Light Railway Transit (PIGLAS-NFWU-KMU), Manila Electric Company (MERALCO) and Allied Bank, owned by Estrada-crony and big comprador-capitalist Lucio Tan.

Storms also hit the streets as militant jeepney drivers and operators got fed up with successive unabated oil price hikes, coupled with a new imposition called "Road User's Tax". Three locally and nationally coordinated transport strikes were staged last March 17 (Iloilo and Davao), March 20 (Cebu) and March 30 (nationwide). The last achieved paralysis in many regions of the country, including a partial one in Metro Manila.

Nationally-coordinated campaigns geared to advance the economic and political demands of the working class have also been launched or relaunched, such as against contractualization, and the IMF-WB-WTO, and for a P125 across-the-board wage increase.

Such vigorous and militant response to attacks on wages, jobs and rights are made possible by the continuing internal consolidation of KMU federations and regional formations, broad alliance with other labor organizations under the Koalisyon ng Progresibo at Makabayang Manggagawa (KPMM) and Wage Increase Solidarity (WINS), and expansion work among hitherto unaligned unions. Due to painstaking mass work and continuing political rectification, KMU's estimated total membership has swelled from 200,000 in 1998 to the present 300,000.

There is much room for optimism amidst the bleak landscape of neoliberal exploitation and oppression by local and foreign big business and State fascism. While the forces of reaction are on the wane due to the current global crisis of overproduction, the working class is gaining in strength every year and is being tempered in the flames of militant struggle.

Thank you and good day!

 

 

 

 

(日本語訳)

規制緩和に反対する労働者サミット

フィリピンKMU報告

6月30日〜7月4日

 帝国主義政策としての規制緩和と労働運動

 代表者のみなさん、この会議の主催者および傍聴者のみなさんに、闘う挨拶をいたします。私は、フィリピンの国家政策としての規制緩和によって荒廃がすすみ、それが労働者と労働組合にいかに影響を与えているかについて、報告いたします。

 新自由主義の規制緩和政策に寄与している経済の財政管理者にとって、規制緩和は貿易・投資開放の障害となっている規制を取り除くことしか意味していません。しかし、その影響を日々受けいている労働者階級にとっては、仕事、賃金そして労働組合の権利の喪失を意味しています。概して、外国の大企業や大買弁資本はエストラーダ政権の規制緩和政策から利益を得ているのに、他方では、汗水垂らして働いている階級が、帝国主義者が支配するグローバル経済競争にフィリピン経済を押しやる見当違い目的のために、犠牲にさせられる必要があるとみなされています。

 

 公共財産の民営化

 IMF、世界銀行、世界貿易機関によって押しつけられている新自由主義に従って、過去二つのかいらい政権は経済と社会部門の規制緩和を促進してきました。帝国主義者のグローバリゼーションの拠点であるAPECへの1999年報告では、フィリピン政府は自慢げに規制緩和の促進リストを提出しています。それは、ホテル、銀行、航空、水道、鉄鋼、鉱山、石油精製、銅精錬、などの国有企業・公社をすべて民営化すること(レポーターの言葉で言えば、「民間企業の手に戻す」ということ)です。政府は、化学肥料工場、電力会社など国が関与している企業も、最後は地域および外国の大企業に売り払う計画をしています。

 体制によって計画されたように、規制緩和の局面としてある民営化は三波に分けられます。第一波は、先に述べた国有企業・公社の売却です。第二波は、エネルギー供給、道路や施設の建設を増やす「建築・運営・譲渡(BOT)」制度です。そして第三波は、健康、教育、年金など社会保障の民営化です。

 自由化と規制緩和がともに進む

 銀行や金融部門の規制緩和は、ケインズ経済志向の政権が過去に外国独占資本の活動を心なくも制止していた保護主義をほんの少し残しながら、あらかた終わっています。1994年5月に公布された共和国法7721とともに、フィリピンで営業できる外国銀行をたったの四つに制限していた1948年法を改正する動きは、外国銀行のフィリピン参入を全く自由にしてしまいました。そのことによって、新方式のもと、10の外国銀行がフィリピンに支店を開設する全般的銀行業務が許可されています。無制限の外国銀行が地域子会社を設立して60%の株を所有する事が許されています。また数限りない外国銀行が、国内銀行の所有権を60%取得することでフィリピンに進出するかも知れません。

 貿易および投資自由化にともなって、外国独占資本の進出を促進するために特定の規制法と政策もまた廃止されました。1991年外国人投資法は改正され、国内産業のある分野においては外国資本の参加規制が解除されました。すなわち、外資企業の支払い株式資本の最低額が50万ドル(5,350万円)から20万ドル(2,140万円)に引き下げられ、その企業が先端技術に係わっているか、また最低50人の直接雇用を行う場合は10万ドル(1,070万円)になりました。また企業が輸出志向とみなされるのに必要な3年期限も廃止されました。1994年10月からはまた、保険分野が全面的に外国資本に開放されました。

 規制緩和で起きる最悪の衝撃は、それはフィリピン民衆が今でも感じていることですが、石油産業で起きています。共和国法8180(1997年石油規制法)とその後の共和国法8479(1998年石油産業規制法)のもと、エネルギー規制局がもっていた石油価格の引き上げ認可権限は剥奪され、公聴会や説明会を開くことなく、石油価格は市場に任されることになりました。社会生活に欠かすことが出来ない石油製品、たとえば灯油、LPガス、ディーゼル燃料への補助はなくなりました。そしてまた、石油会社の利ざや制限は、規制緩和の前には利益率で最大12%となっていましたが、それも撤廃されました。

 驚くことではないのですが、シェル、カルテックス、ペトロン(三大会社ですが)の現存カルテルはこの制限解除から利益を得ており、防御が出来ない大衆に対して、これまでにない高い値段に引き上げています。規制緩和は石油産業のカルテル化・独占化を抑止するだろうと考えていた政府の仮定がばかげたものであることが立証されました。というのも、石油産業は最初から独占化しており、それは単に三大会社に弱小ライバルをいじめるライセンスを与えただけのことでした。

 貿易と投資を自由化して、国内経済を独占資本家の搾取に委ねることとなる規制緩和の手法はこれ以外に、

 共和国法8366(投資会社法)−−1997年10月21日可決。投資会社の議決権付き株式(普通株)への外資の参入を60%まで引き上げました。それはさらに、外国人が、会社の株式に参入する程度に応じて取締役になることが出来るようになります。

 

 共和国法8556(1998年金融会社法)−−1998年2月26日法制化され、金融会社の議決権付き株式(普通株)に外資が60%参入できるようにしました。

執行命令11−−1998年8月11日に公布された「第3次外国人投資のネガティヴ・リストの認可」で、民間部門の国内建設契約を(外国人投資)禁止産業から取り除く(ネガティブ・リスト化)ことになり、これで外資は100%参入できるようになりました。

 これらの頂上に、1997年1月1日からは、外国企業の国内借り入れ禁止の解除が行われ、地方企業家や中小資本家が資金借り入れにおいて、外国独占資本と不公正な競争を強いられることとなり、また国家の外貨準備不足の枯渇が付け加わります。悪いことに、まだ残っていた外国人投資の引き上げ規制は解除されました。

 国家資産の帝国主義者への売却は上記の法律や政策で終わってはいません。フィリピン国会は「国内規制による貿易・投資忌避の廃止」をめざす政府方針を進めるための方策を考えています。それらは、

 ・小売業界への外国企業の参入

・地域本部や大店舗を設立する外国企業に、規制解除と便宜改善

 ・海上交通のレートとルートの規制緩和

 ・電力産業における高圧送電線補助の漸次的打ち切りと発電・送電関税の解除

 ・証券規則における紹介手数料の考慮

 帝国主義者の一モデルから他のモデルへの転換−ケインズ主義から新自由主義へ−の過程は、工業化と「持続可能な発展」の見せかけが一夜にして消え失せたことをみせてくれます。重要産業や社会サービスへの国家助成やコントロールをとおして、進歩的運動の怒りを押さえようとしてきたことから、支配階級の政府は経済生活の全分野から国家主義を大急ぎで取り除き、「グローバリゼーション」の釣り針と糸とおもりを飲み込んだのです。

 フィリピンにおける規制緩和は、その半植民地、半封建的性格を永久化するものに他なりません。国内の低賃金労働と安価な原材料を搾取させる自由を帝国主義者に与えるだけでなく、また過大に評価された過剰生産物と資本の捨て場としての機能をもつだけでなく、長期の輸出志向と輸入依存を押しつけることによって、フィリピン経済が真に工業化する機会を失わさせているのです。

 規制緩和は、新自由主義についてまわる民営化、自由化、非国有化などとともに、帝国主義者に最大の利益を与えています。地方の大買弁ブルジョアジーは帝国主義者を助けることで略奪品の分け前にあずかっています。そして、フィリピン民衆には何もありません。これは、国民の多数である農民、労働者を勝ち目のない交渉に追いやっているのです。

 規制緩和は労働者を犠牲にする

 今日の問題が、規制緩和の衝撃を労働者にぶつけるので、フィリピンの労働者がこの数十年をどうやって過ごしてきたかを詳しく見てみましょう。

 先に述べたように、規制緩和は労働者に三重に影響を与えています。賃金の凍結、仕事保障の切り捨て、そして労働運動弾圧の強化です。

 フィリピンでは、労働者の賃金の実質価値は下がって大変低く、普通の生活必需品を買うことが出来ません。昨年、強敵に対して、125ペソの全国法定賃金引き上げというKMUによる政治的キャンペーンが成功裏に行われ、反労働者的な米−エストラーダ政権をして最低賃金を日額198ペソから223ペソ(マニラではそうですが、地域によってはさらに低い賃金です)に引き上げさせることになりましたが、これは6人家族では1日最低461ペソが必要というエコノミストの計算にははるかに遠いものです。

 ここに皮肉なことがあります、それは政府は外国および国内の大企業の利益のために便宜を図る政策をフリーハンドですすめていますが、労働政策や賃金引き上げを要求する労働者には反対の政策を行っているのです。政府と使用者と労資協調組合の三者からなる地域賃金局(REBs)に賃金要求の裁定を任せる強い規制があります。いつも、地方賃金局は大企業の側に立って、賃金引き上げなしか、あってもごく少額の引き上げしか認めません。ラモス政権のもとで地方賃金局がつくられる前には、戦闘的な労働運動が全国的に展開するキャンペーンによって政府に法的賃金の引き上げを認めさせていました。

 規制緩和は仕事喪失を意味する

 低賃金の問題よりさらに重要なことは、規制緩和が引き起こす、儲けになる雇用形態への国中での危機的な参入です。それは、契約労働制、柔軟化、省力化、「再組織化」、会社・代理店・営業合併などさまざまな労働の流動化の形態の道を造りました。これらは現在の仕事に重くのしかかり、今年四月には3,287万人の労働人口のうち457万人が失業しているというのに、多くの失業者を労働市場が吸収するのを妨げています。この13.9%という失業率はこの9年間でもっとも高い数値です。(多くは主婦ですが、あと800万人が加えられ、4,000万人が労働人口と言うことになりますが、それを加えると失業率を膨らますことになるので、政府によって意図的に除外されています。)

 政府の統計でさえ、それはしばしば国の政策宣伝にかなうようにごまかされたりしますが、フィリピンの労働者の哀れな雇用状況をとらえ切れていません。労働雇用省(DOLE)は1999年1月から8月までに、1,586事業所で経済的理由による省力化や閉鎖によって108,238人が解雇されたと報告しています。これは、昨年の最初の8ヶ月間毎日445人の労働者が職場から放逐され、そのうち186人は永久に、そして141人は一時的に解雇されたことを意味しています。

 

 民間部門においては、特に65%が女性労働者である問屋・小売業界では契約労働制が流行になっています。この雇用システムは職場で様々な形をとっています。労働だけの契約、派遣労働、仮採用、研修生、実習生、臨時、非常勤などです。その実践は産業界で、ものすごい勢いで行われており、ほとんどの会社で50%以上の労働者が何らかの契約労働制になっていると推定されます。

 特徴的な例はシューマート(SM)で、84%が女性労働者である巨大小売業者です。11支店で2万人の労働者がいるといわれ、63%が契約労働です。この数字のうち、4,410人だけが直接雇用で、なんと8,190人が派遣労働者です。

 契約労働制や他の労働の流動化は、労働者の権利を二重に奪っています。それは、常用雇用の手当や安定性を奪うことで最大の利益を引き出しています。また、(労働組合結成、加入、その結果ストライキをする事が出来る労働者の全権利を持つ)正規雇用の自動的、漸次的な削減を通して、現にある労働組合をつぶし新しい組合を作らせません。このことは、1999年の最初の6ヶ月間に新しく組織登録された労働組合の組合員数が29%も減っており、現にある組合ではたった1%しか組合員数が増えていないことを十分に説明できるでしょう。

 この困難な状態は、KMUの指導のもと、戦闘的な労働者が契約労働制に反対して今年のはじめに職場放棄キャンペーンを始めることを促しました。この運動の主要なターゲットには、多国籍・超国籍企業が労働の流動化を推し進めていることを見ない振りをしている大買弁会社すなわち、SM、ネッスル・フィリピン、ABS−CBN、アライド銀行、MERALCO、フィリピン長距離電話会社、共和国製粉会社(RFM)、そしてフィリピン航空などの大買弁会社があります。

 公務員の間では、IMF、世界銀行が構造調整プログラム(SAPs)として要求している社会サービスへの予算カットや民営化が、大量の解雇や採用の凍結そして退職強要として現れています。医療労働者同盟(AHW)や民主的医療同盟(HEAD)などの戦闘的反対活動がいままでに国営病院の民営化を阻止してきましたが、米−エストラーダ政権は引き続き新自由主義政策に固執しています。全国電力会社の完全民営化がめざされており、資産面ではそれよりはるかに大きい国有企業(SOE)であるフィリピン国鉄やLRTの民営化もねらわれています。全国電力会社の売却が成功しない場合でも、電力部門をリストラして100を超える資産を売ることもあり得ます。

 このような緊急民営化計画は数万人の公務員の仕事への大影響と結びついています。寒々しい例として、マニラ首都圏水道が1997年に民営化された時、1万人強の労働者のうちの57%、5,489人が最初に放り出されました。残ったうち4,331人は仮採用となり、数千人が数カ月以内にさまざまな理由で解雇されました。

 また民営化の結果として、米−アキノ政権のもとでは12万人が解雇され、米−ラモス政権下では32万人が解雇されました。ほとんどの場合、新しい経営者は、マニラ首都圏水道で見られたように、労働者が解雇されたり強制退職するとすぐに、契約労働制を実施します。

 規制緩和は労働戦線でのファシズムを促進する

 規制緩和や経済的不公正に対する戦闘的労働者の反撃を見通して、米−エストラーダ政権は、労働者が民主的権利を行使しにくいようにしています。統治政策としての大統領の強者びいきに促されて、労働組合弾圧は政策制度となっており、CIAが鼓舞する暴動鎮圧プログラムOplan Makabayanが今や軍隊によって実行されています。

 労働組合人権センター(CTUHR)の資料によれば、ピケットラインやそれ以外の場所で労働者に対して行われる政府および資本家からの人権侵害の報告事例は増加の一途をたどっています。1998年には、35件で1,323人が犠牲になりましたが、1999年には135件、7,647人が犠牲になっています。これらのケースは、脅迫から殺人まで幅広いものです。

 正規労働者の減少と契約労働者の増加によって企業での労働組合の組織化は困難になっていますが、さらに、労働組合が強化されてストライキに訴えることを妨げるために、沢山の資本家よりの法律や抑圧的な国家のメカニズムがあります。もっとも有害なのは、労使紛争を「調停」するための雇用労働省(DOLE)によって採用された法的手法があります。それは、司法責任(AJ)、緊急抑止命令(TRO)そして予防和解(PM)などです。これらの手続きは名前が違うだけで、警察や経営者にストライキを強制的にやめさせる法的執行力を与える効果をもたらします。

 このようなことはマニラホテルのストライキの時に起きましたが、そこではAJが出されましたが、労働組合の反抗は続いていました。西警察(WPD)は、ホテルの経営者から非公式に金をもらい、2ヶ月の間に9つの暴力行為を指揮し、警棒と催涙ガス、放水を行いました。ストライキ参加者と支援者の負傷とは別に、警察は「交通妨害」「散乱」「不法集会」などで53人を逮捕し、拘留者に暴行を働きました。

 南タガログ、西ビサヤ、北ミンダナオなどの地域は、フィリピン国軍のOplan Makabayanの実験場となっており、KMU傘下の組合は地域特別行動部隊(RSAF)や特別武力行動チーム(SWAT)による武装介入との争いを余儀なくされています。そこでは、軍隊による組合事務所やオルグ、KMUの南タガログ地域組織であるPAMANTIKIが有名ですが、それの監視、嫌がらせの報告があります。

 規制緩和に反対する武器としてのストライキ

 外国独占資本、買弁大会社、米−エストラーダ政権による抑圧や搾取に降参するのではなく、労働者は唯一の武器、ストライキで必死に闘っています。昨年第3四半期から今日まで、KMUの闘う旗のもとで、国中でストライキが拡大しています。

 CTUHRの資料によると、労働者の抵抗行動は増えています。首都圏だけでも、今年の第1四半期に12件の全面ストが起きています。この資料を詳しく見ると、ストライキの相当の割合を占めるのは、大企業、重要産業での労働組合のストライキであるということがわかります。これらの会社で有名なのは、多国籍のコーラ会社であるコカ・コーラとペプシ、かっては国有企業であったが今は大買弁資本家であるエミリオ・ヤップに売られた5つ星ホテルのマニラホテル、パンリリオ買弁一族自慢の5つ星ホテルのグランド・ブルバード・ホテル、マルコスそしてエストラーダの旧友であるエデュアルド・コジュアンコの巨大食肉会社であるモンテレイ、そして相当程度の電話通信を率いて、フィリピン国軍を顧客にしているフィリピン電電会社などです。ストライキに近いところまでいっているのが、サンミゲル、LRT、マニラ電気会社、そしてエストラーダの旧友で大買弁資本家ルシオ・タンのアライド銀行などです。

 嵐はまた、戦闘的なジプニー運転手が道路使用税と呼ばれる新課税と石油価格の引き上げにうんざりさせられている街頭でも吹き荒れています。3月17日(イロイロとダバオ)、3月20日(セブ)、そして3月20日(全国)と3回にわたる地域および全国ストライキが敢行されました。最後の時には、国中のいろんな場所で、マニラ首都圏の一部も含んで、交通が麻痺しました。

 契約労働制、IMF・世界銀行・世界貿易機関に反対し、全国125ペソの賃金引き上げなどの労働者階級の経済的・政治的要求を押し進める全国キャンペーンが開始又は再開されました。

 賃金、雇用、そして権利への攻撃に対する、このような活発で戦闘的な反撃は、KMU全国と地域組織の絶え間ない内部強化、そしてKPMMやWINS傘下にある他の労働組織との同盟の拡大、そして今日まで中立にある組合への拡大の努力によって可能となります。苦労を惜しまない大衆的活動および継続した政治的修正によって、KMU組合員数は1998年の20万人から現在30万人に増えています。

 外国大企業や国家ファシズムによる新自由主義的搾取と抑圧の荒涼とした景色には、楽観主義の余地があります。反動勢力が今日の過剰生産危機のために衰えていっている間にも、労働者階級は毎年強くなり、戦闘的闘争の枠組みの中で鍛えられているのです。

 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.香港工盟

 

Deregulation in Hong Kong Special Administration Region of China:

Its Effects on Hong Kong's workers

 

Hong Kong Confederation of Trade Unions

 

Introduction

The Hong Kong Special Administrative Region of China (HKSAR) went through a period of economic turmoil in the late 1997, and an economic recession has followed. Unlike other Asian countries, Hong Kong has never accepted any IMF bailout package, still the Asian Economic crisis has exposed HKSAR's structural economic and political problems to the surface, and has brought tremendous social tensions. Amid economic recession, deregulation policies are promoted by the government and employers' organizations as a 'formula' for overcoming the depression.

Background of Deregulation in HKSAR

A. From Rapid Growth to Economic Recession

The HKSAR's economy is characterized by its rapid transformation, and its heavy dependence on overseas markets and international investments. From the 1880s-1990s, the HKSAR has experienced a period of 'Rapid Growth and Affluence". But the Asian economic crisis plunged the HKSAR into a period of "economic recession and high unemployment."

In early 2000, the government claimed that the HKSAR was emerging from the economic turmoil to economic recovery. According to the government's statistics, the per capita Gross Domestic Product (GDP) in 1997 was 7.8%. In 1998-1999, GDP recorded sharp declines to -7% and -4.9% respectively. Amazingly, in the first quarter of 2000, GDP recorded an upturn to 14.3% and the government has revised its forecast for GDP growth rate in real terms at 6% for 2000.

Despite the growing GDP, the property market has showed no signs of improvement. Flat prices, compared with their peak levels in the third quarter of 1997, were down in the first quarter of 2000 by an average of 49%. The number of companies receiving compulsory winding up and bankruptcy orders also jumped from 819 in 1999 (from January to April) to 1669 in the same period in 2000.

Although the unemployment rate fell from an historical high of 6.3% (216,000 persons ), to a level of 5.5% (193,400 persons) in the first quarter of 2000, the figure was still high comparing with the unemployment rate of the previous decades. (the unemployment rate in Hong Kong was 2.2 %). The underemployment rate remained at 2.8% in the first quarter of 2000, the same as in the fourth quarter of 1999. Apparently, the so-called 'recovery' has brought little improvement in labour market conditions.

Deregulation in the Public Sector

Civil Servants fight against privatization and restructuring

Amid the economic downturn, downsizing and contractualisation of the workforce have taken place in the public sector as part of the global force to streamline and privatize government services. In 1998, the HKSAR government introduced the Enhanced Productivity Programme which demanded all government branches shaved five percent off their spending in next two years. In 1999, the government announced its decision to carry out Civil Service Reform. The so-called reform in essence was a number of deregulation schemes which prepared way for privatization and sub-contracting of public services. Since the introduction of the 'reform', discontent echoed among civil servants, and waves of rallies and industrial action were organized by the civil servants' unions to protest against the plan. A protest rally, the biggest-ever held by civil servants in HKSAR, was staged by the Hong Kong Federation of Civil Service Unions and the HKCTU on 23rd 1999 and joined by over 20,000 public employees and unionists.

In early 2000, the government speeded up the deregulation policies by unfolded its plan to cut 10,000 staff over the next two years through a voluntary redundancy scheme. The decision has created widespread fear among the 189, 000-strong civil servants, as there was speculation that the scheme might become a scheme of forced redundancy. Amid those worries, the Civil Service Bureau proposed all staff in the basic ranks be recruited on new terms. Under the proposal, new recruits will be appointed on probationary terms for three years, and then be employed for a further three years as a contract employee before they can be eligible for permanent tenure. In April 2000, the government reduced the starting salaries of new recruits, and eliminated their fringe benefits.

The biggest shake-up took place in the Housing Department. In January 2000, the

Executive Council endorsed the privatization scheme of the Housing Department. The endorsement approved contracting out public estate management and maintenance work, and would result in a total of six hundred and thirty staff in the Housing Department losing their jobs. An alliance of the Housing Department was formed to unite the staff and a total of thirty unions joined the Alliance to fight against the privatization scheme.

Apart from the Housing Department, the Survey and Land Office, and sub-branch of the Land Department was found to be researching the possibility of corporatizing its services. In a response, one thousand survey and land officers staged a rally to show their determination in resisting the coporatization plan.

HKCTU will continue its support of the civil service unions' struggle in this critical battle, although the sector's unions are divided along different political and orientation alignments.

Deregulation In Private Sector

A. Hong Kong Telecom

Under the banners of globalization, big corporations adopted deregulation policies and human resource strategies in early 1990s to reduce the number of permanent

workforce and to cut the production costs. The Hong Kong Telecom (HKT), a telecommunication monopoly with its strong 13,500 workforce demonstrated how a big corporation imposed its deregulation policy disregarding the interests of its workforce. In 1991 the Hong Kong Telecom merged two of its subsidaries, the Hong Kong Telephone and the Hong Kong Telecom International. The merging resulted in 1,100 staff being laid-off.

In 1998, the Hong Kong Telecom (HKT) lost its monopoly. The government announced that an opening up of the telecommunication market would begin in 1999. Facing intense competitions, the HKT tried to impose a 10% wage cut on the its 13,800- strong workforce to ensure maximum profits, despite the HKT actually recorded a profit of HK$13 billion (US$1.7 billion).

A rally was organized by the Hong Kong Telephone Co. Ltd Staff Association, an affiliate of the HKCTU in which 30000 employees participated. Under fierce opposition from the union, the HKT was forced to back down and instead introduced a profit-linked bonuses scheme. But the Cable & Wirless (UK) Limited, the major Hong Kong Telecom shareholder repeatedly exerted pressure to HK Telecom to cut costs. As a result, a voluntary retrenchment scheme was introduced for the HKT's staff in 1999.

Worsening Labour Relations

Under the facade of 'deregulation', mass lay-offs, wage freezes, and arbitrary wage cuts were imposed broadly on employees across all sectors from 1998-1999. The HKCTU estimated that the industrial disputes rose by three-fold since the outbreak of the Asian economic crisis. The extent of the problem was shown by a research conducted by Watson Wyatt which found that 62% of companies in HKSAR reduce their staff in 1999.

The economic recovery in early 2000 did not bring remarkable improvement in the labour market. In February 2000, although a survey conducted by the Hong Kong Institute of Human Resource Management found that of 105 companies interviewed, half of them propose to give their staff 1% increase in salary. Wages of the local workforce were still subjected to intense pressure as the General Chamber of Commerce repeated its call for its 4000 member firms to freeze the wages of their 1. 5 million workers in this year. In June 2000, Cable and Wireless Hong Kong Telecom also announced a third consecutive year of wage freeze for its 13,500 workforce.

The number of large scale industrial disputes are declining comparing with 1997-1999, but conflicts between employers and employees persisted. On 8th January 2000, two hundreds security guards organized a strike after their employer, Jardine Securicor, axed their year-end bonus. In April 2000, China Light and Power (one of the only two power generating companies) laid-offs 314 staff because of the company's restructuring.

The morale of HKSAR's workers dropped to a new lowest point amid worsening labour relations. A survey conducted by International Survey Research found that the Asian economic crisis has left much of Hong Kong's workforce dissatisified and distrustful of their companies, and only 42% of the interviewed employees said they actually believe their management.

 

Slash Social Spending

Worst of all, in the wake of the economic downturn, the government cut its social securities to the poor and needy. In 1999, the government imposed a new cut on Comprehensive Social Security Assistance, which resulted in the unemployed, disabled, aged, and single parenting populace plunged into plight conditions.

A new funding scheme was introduced by the HKSAR government in the latter part of 1999 to put a cap on social welfare spending. The new scheme, called lump sum funding scheme, has changed the rule for funding. Funding Agencies would no longer be granted to social service agencies on the basis of their needs. Instead they would be given a lump sum to cover their operations. It is believed that agencies that received insufficient funding will try to reduce their costs by laying off staff or reducing wages. The Social Welfare Organisations Employees Union was formed with the assistance of the HKCTU, to challenge against these changes. On 26th March 2000, 2500 workers from the social welfare sector participated in a rally staged to protest against the lump sum funding scheme.

A newly released GINI coefficient figure conducted by the World Bank showed that the gap between the rich and the poor has widened in the HKSAR. In 1996, GINI coefficient of HKSAR was 0.52, and this figure was higher than other developing countries such as China (0.415) , India (0.365), and Russia (0.480).

Conclusion

Compared with European countries and some of its Asain counterparts, deregulation policies arrived late in the HKSAR in 1990s. However, the evil impacts of the deregulation are more evident as HKSAR lacked a comprehensive society security system and collective bargaining right to protect the workers. Through labour organizing and labour education, the HKCTU attempts to unit the Hong Kong workers to resist the trend of deregulation.

*** End of text ***

[Prepared by the HK Confederation of Trade Unions.

Address: 19/F, 557-559 Nathan Road, Yaumatei, Kowloon, Hongkong.

Tel: 852- 2770 8668 Fax: 852- 2770 7388

E-mail: hkctu@hkctu.org.hk Web-site: www.hkctu.org.hk ]

 

 

(日本語訳)

香港における規制緩和と労働者への影響

香港工盟

はじめに

香港は1997年後半、経済混乱に陥り、景気後退が起きた。他のアジア諸国とは異なり、香港はIMFの緊急措置を受け入れたことがなく、アジア経済危機は香港の構造的な経済的・政治的諸問題を浮かび上がらせ、おびただしい社会的緊張をもたらした。景気後退の中で、政府と使用者団体とによって不況克服の「決まり文句」として、規制緩和政策が促進されている。

香港の規制緩和の背景

A.急成長から景気後退へ

香港経済は、その急速な変容と、海外市場および国際資本への依存に特徴がある。1980年代から90年代にかけて、香港は「高度経済成長」の時期を経験した。しかし、アジア経済危機は香港を「景気後退と高失業」の時期へとたたき込んだ。

2000年始め、政府は香港が経済混乱から回復へと向かっていると発表した。政府統計によれば、国民一人あたりの国内総生産は1997年で7.8%だった。1998年から1999年においては、それぞれマイナス7%、マイナス4.9%となった。驚いたことに、2000年の第1四半期に国内総生産はは14.3%に上昇したことを記録し、政府は2000年の成長見通しを6%に修正した。

国内総生産の成長にも関わらず、不動産市場は改善の兆しを見せていない。家屋価格は1997年の第3四半期のピーク時に比べて、2000年第1四半期は49%も値下がりしている。解散命令や破産宣告をうけた企業は1999年1月−4月には819社であったが、2000年の同期には1,669社に増えている。

失業率は史上最高であった6.3%(216,000人)からは下がり、2000年第1四半期には5.5%(193,400人)となったが、1980年代(2.2%であった)に比べれば非常に高い水準にある。半失業率は2000年第1四半期にも2.8%であり、1999年第4四半期と同じであった。「景気回復」が、労働市場の改善をほとんどもたらしていないことは明らかである。

公的部門の規制緩和

公務員は民営化とリストラに立ち向かう

経済の下降にあって、労働の省力化と契約労働化が、公的部門において、グローバル勢力による公共サービスの流動化と民営化として起きている。1998年、香港政府は生産性向上プログラムを導入して、次の2年間すべての政府機関で5%の支出減を行うように求めた。1999年には、行政改革を実行すると決定した。改革とはつまるところ、公共サービスの民営化や民間下請け化を準備する一連の規制緩和計画のことであった。「改革」が導入されたため、公務員は不満を高め、計画に反対する公務員労働組合による集会や職場闘争が波状的に行われた。抗議集会は、香港ではかってなかったほど大きな公務員が集まったが、香港公務員労働組合連合と香港工盟によって1999年23日に開催され、2万人の公務員労働者や組合員が参加した。

2000年のはじめ、政府は次の2年間に希望退職制度を通して1万人の職員を削減することを表明して、規制緩和政策を速く実施するとした。この決定は、189,000人強の公務員に不安をもたらし、その制度が強制退職制度に変わるのではないかとの推測を生んだ。こうした心配事の中で、公務員局は新規採用に新しい条件を持ち込むことを提案した。それによると、新規採用は3年間の試験的任用となり、その後の3年間は契約雇用となり、それから正職員の地位が可能になるというものである。2000年4月、新採賃金を引き下げ、諸手当もカットした。

おおきな衝撃が走ったのは、住宅省であった。2000年1月、執行協議会Executive Councilは住宅省の民営化計画を後押しした。それは、不動産管理とメンテナンスを外注することとであり、630人の職員が同省から追い出されることとなった。住宅省同盟が組織され、30の組合が民営化計画に反対するために立ち上がった。

住宅省とは別に、土地測量局、そして土地省の下部組織は公社化される可能性が取りざたされた。これに対して、1000人の土地測量局の職員は集会を開いて、公社化反対を表明した。

政治的違いや所属の違いによって分裂はしているが、公務員組合のこの厳しい闘いを、香港工盟は引き続き支援していく。

民間部門での規制緩和

A.香港テレコム

グローバリゼーションの旗のもと、大企業は1990年代はじめに生産コストを削減するために、常用雇用者の数を減らすために、規制緩和政策と人材戦略を採り始めた。香港テレコムは、13,500人強の従業員を雇っていたが、いかに労働者の利益を無視した規制緩和政策を推し進めているかを示した。1991年、香港テレコムは、香港電話と香港国際電話の2つの子会社を吸収した。その結果、1,100人の従業員が解雇された。

1998年、香港テレコムは独占的地位を失った。政府は、1999年に情報通信市場を開放すると発表した。大競争に直面して、香港テレコムは130億香港ドル(17億米ドル)の利益を計上しているにもかかわらず、13,800人強の従業員の賃金を10%カットして、利益率を最高に高めた。

30,000人の組織人員で香港工盟に加盟している香港電話会社従業員協会による集会が組織された。組合の強烈な反対に直面して、香港テレコムは後退を余儀なくされ、そのかわりボーナスを売上利益に連動させる制度を導入した。しかし、香港テレコムの主要株主である、Cable & Wirless(英)は香港テレコムにコストを削減するように圧力をかけた。

労働関係の悪化

「規制緩和」の看板のもと、1998年−99年にほとんどの職場において、労働者の大量解雇、賃金凍結、一方的賃下げが広範囲に行われた。香港工盟は、アジア経済危機が勃発して以降、職場争議は3倍に増えたと概算している。Watson Wyattの調査によれば、香港の企業のうち、1999年に従業員を削減したのが62%におよぶことが明らかとなり、問題は拡大している。

2000年始めの景気回復は、労働市場に目に見えた改善をもたらしはしなかった。2000年2月の、香港人材管理会社の105社への調査によれば、その半数が給料の1%引き上げを提案してるにもかかわらずである。一般商工会議所がその4,000の会員企業に、その150万人の従業員の今年の給料を凍結すべきとの猛烈な圧力をかけて、労働賃金を攻撃対象としている。2000年6月、Cable & Wirelss香港テレコムはまた、その13,500人労働者の賃金を向こう3年間凍結すると発表した。

大企業での労働争議は1997年−99年に比べると減ってきているが、労使紛争はなくなってはいない。2000年1月8日、Jodan Securicorが従業員の年末ボーナスをカットしたので、200人の警備員がストライキに突入した。2000年4月、中国電力(二つある電力会社のひとつ)は会社のリストラのために314人の従業員を解雇した。

労働関係の悪化の中、香港地区の労働者のモラルは低下している。国際調査会社の調査によると、アジア経済危機以降、香港労働者が企業に満足も信用もしていないこと、42%の労働者だけが企業の管理者を信用していると答えている。

社会支出の削減

最悪のことは、経済悪化によって、政府が貧困層への社会保障をカットしたことだ。1999年、政府は社会保障制度全体をカットして、失業者、障害者、高齢者、シングルペアレントの人々を悲惨な状態に追い込んだ。

香港政府は1999年後半において、新しい基金制度を導入して、社会福祉の支出に制限を加えるようにした。新しい制度では、それは一時払い基金とよばれているが、基金の仕組みが変えられた。基金庁は、人々の要求に基づく社会保障の機関とはもはや認められない。不充分は基金を受け取る機関は、職員を解雇したり賃金を引き下げることでコストを削減するだろうと信じられている。社会福祉職員組合が香港工盟の支援で結成され、この改革に対抗している。2000年3月26日、社会福祉部門の2,500人の労働者が一時払い基金制度に反対する集会に結集した。

世界銀行が発表した国民所得GINIによると、香港では貧富の格差が拡大していることがわかる。1996年の国民所得GINI係数は0.52であったが、この数字は中国(0.415)、インド(0.365)そしてロシア(0.480)などの途上国より高いのである。

結論

ヨーロッパ諸国やアジア諸国に比べて、規制緩和政策は香港には遅れて1990年代にやてきた。しかし、規制緩和の有害な衝撃は、香港が基礎的な社会保障システムや労働者を防衛する団交権を欠いていることによって、いっそう際だっている。労働者の組織化と教育を通して、香港工盟は規制緩和の傾向に抵抗する香港労働者の団結を作り上げる努力をする。

 

 

 

 

3.台湾全国産業総工会

 

當前台灣政治經濟形勢與工人運動

台灣全國?業總工會(TCTU)

一、當前,台灣出現了戰後五十多年來前所未有的變局,今年三月總統大選的結果,由民主進?黨的陳水扁當選,國民黨五十五年的統治宣告結束。從解除戒嚴、開放黨禁、國會全面改選到國民黨下台,台灣政治民主化的任務基本完成。政治局面雖然出現重大的變化,但卻不代表工人的政治經濟地位有很大的提升,台灣朝野主要政黨皆自命為全民政黨,無法真正代表工人的利益,勞工權益的保障和整個社會的改革還需要所有勞動者集體的奮鬥。

二、七十年代後期從歐美國家開始推動的新自由主義政策也成為台灣統治階級遵行的路線。八十年代中期,台灣政府開始推動所謂的自由化國際化政策,一方面政府極力推動台灣加入GATT/WTO,一方面在國?大力推動私有化政策。

台灣有可能在今年底前加入世界貿易組織,當然市場的開放、關?的降低、相應的「改革」

與跨國資本的引進早已進行,中華電信公司和?酒公賣局明顯受到加入世界貿易組織影

響,面臨私有化甚至裁撤的命運。在加入WTO之後,台灣許多?業如金融業、汽車業等都

面臨了更激烈的市場競爭,企業紛紛以合併、組織調整來因應,勞動者失業的問題會更加

嚴重。公營事業的私有化這幾年不斷地進行者,陽明海運、中國鋼鐵、中華工程、中國石

油化學等公司及航空站、港口等皆已私有化,台灣汽車客運公司的員工從一萬四千多人遭

裁至三千多人。

新政府沒有也不可能主動改變私有化政策,可能的做法會是在不改變私有化的大方向下,重新檢討實施的方案和時間表,並且在某種程度上改變舊政權的作法,開始願意與工會展開對話,這對工會來?或許是表達主張的契機,卻也必須謹慎,避免成為政府的橡皮圖章。

三、國家的新自由主義政策還包括社會福利和教育的「改革」。全民健康保險於1994年開?,由於制度設計的問題,當時便曾引起工運團體一連串的抗爭,到如今健保面臨嚴重財務危機,政府將主要由醫療托拉斯、醫療院所造成的浪費歸咎於一般民?,在政府既有的「改革」方案中包括推動健保的私有化和公立醫院的「公?民營」。教育自由化也是台灣政府一直推動的方向,首先是大學高學費政策的推行,?外也有讓公立大學「公?民營」的主張。?外舊政府計劃開?國民年金,並一併修改勞工退休金制度,但草案中國民年金卻採取人頭?式的方案,有明顯的不公平,新政府將延續推動國民年金,但會是什麼?容還待觀察,勞工團體將會持續關注這個課題。

四、勞動法令的改惡,也是自由化政策的一環。首先是勞動基準法的修法,政府企圖擴大變形工時的運用,將先前部?行業的四週變形工時擴大為八週,甚至半年到一年,並擴及到所有行業均適用,也有取消基本工資的主張。其次是,國家企圖修改工會法和勞資爭議處理法,計畫限制公用事業等工會的罷工權。?外因應新興而漸漸揄チ的人力派遣業與派遣勞動者,國家也有計劃要制定派遣勞動法。

新政權上台後,由於縮短工時是勞工團體的要求和陳水扁的政見,社會開始討論這個課題。新政府政策是將法定工時於明年起從?週48小時縮短為44小時,並擴大實施變形工時,勞工團體要求明年起縮短為44小時,兩年後實施40小時,並反對擴大實施變形工時。最後在在野黨運作下,國會通過於明年起縮短工時為兩周84小時,引起資本家的反彈,新政府企圖以取消基本工資、取消勞工部?國定假日或取消原定縮減外勞引進名額的政策來撫平資本家的不滿,這場爭議到現在仍未結束。

五、引進外勞政策是政府的惡法之一,為了擴大資本家的利潤,政府以缺乏勞動力為名,在部?行業如建築、醫院及家庭?傭和政府公共工程等輸入外國籍的勞動者,他們只能停留一定的期限,受到人力仲介商的?削,在危險、粗重而低工資、長工時的勞動條件下工作,並且在生活、行動上往往受到資本家的禁錮,也沒有基本的勞動權利。由於這幾年台灣失業率節節上升,加上雇主往往以解雇本地員工,以外籍勞工代替的做法來謀取高額利潤,許多工人將失業的原因歸咎於外勞本身,有強烈排斥外勞的情緒。如何和工人討論這個問題,使工人認識到失業的真正根源為何,是我們必須努力的工作。

六、在資本流動迅速的所謂「全球化」時代,減免資本家?負成為政府防止資本外逃、吸引資本投資的重要手段。在台灣,一方面政府債台高築,面臨財務危機,一方面是國家大量減免資本家?負,從1990年以來,以「促進?業升級」等名目,政府已減免資本家?負二千億新台幣以上。

七、這種種政策的推行使得台灣失業率日掾C2000年3月官方公?失業率數字為2.83?。同時也使得貧富差距日益擴大、勞動條件惡化(如薪資)、職業災害很可能由於市場競爭加劇,工人勞動強度提高而揄チ。

【表一】、官方公布的台灣?年失業率 (%)

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000.3

1.67

1.51

1.51

1.45

1.56

1.79

2.60

2.72

2.69

2.92

2.83

八、?外一個問題是工會組織率的逐年下降,由於資本外移、關廠歇業不斷,工會數目和工會會員數目都逐年下降,?大多數的勞動者未加入工會取得基本的保障,何況許多工會是有名無實。如何因應這種情況,一方面加強提高工會的組織率,一方面推動臨時工、部?工時工人、派遣勞動者等非正規勞動者的組織工作是台灣工運無法迴避的課題。

【表二】?年?業工會數、會員數及組織率

年?

 ?業工會

 工會數

 ?業工會

會員數

  數目

 組織率(%)

 會員人數

組織率(%)

1987

1160

暫缺

703526

30.72

1988

1285

暫缺

696515

29.52

1989

1345

4.42

698118

30.57

1990

1354

4.44

699372

31.30

1991

1350

4.16

692579

29.29

1992

1300

3.88

669083

28.33

1993

1271

3.70

651086

28.51

1994

1237

3.48

637095

27.38

1995

1204

3.89

598479

25.35

1996

1190

3.88

587559

23.58

1997

1196

3.78

588997

23.03

1998

1176

3.60

575606

22.06

九、台灣的勞動運動可追溯自日據時代台灣共?黨系統的台灣赤色總工會和台灣民?黨系統的台灣工友總聯盟。二次大戰後工運也曾有短暫的復甦,後來在白色恐怖下被活生生的鎮壓下去。五十年代以後國民黨一方面施行高壓統治,實施戒嚴法,限制中央級的選舉,並運用黨部、特務系統控制、監視工會,利用工會法的制度設計使得?業工會的組織範圍?限在個別廠場,無法凝聚力量,而職業工會成為專門?理勞工保險的工會,並且往往為雇主把持,無法發揮作用。一方面以勞工保險等措施安撫工人階級。1984年台灣在美國壓力下通過實施了勞動基準法,但一直未能落實。國民黨的統治一方面使得廣大勞動者對國民黨政權?生不滿,成為「黨外」民主運動的主要群?基礎;一方面國民黨在工會中建立了盤根錯結的關係網絡,使得國民黨至今仍在工會中有一定的影響力。

隨著八十年代中民主運動的高漲,台灣工人階級漸漸在政治上活躍起來,1986年民主進

?黨也宣告成立,突破黨禁。1987年解除戒嚴法前後,台灣爆發一波波的工人抗爭,訴

求包括要求落實勞動基準法、工會自主化或建立工會等等,自主工會也展開全國性的串

連。一時間,工人成為一股在政治上不可忽視的力量,也有建立工人政黨的嘗試。但是戰

後台灣工運的?史究竟十分短暫,又有許多重大的缺點,工運至今還無法在台灣政治生活

中扮演重要的角色,無法成為一股獨立自主而有重大影響力的勢力。

建立自主的全國級總工會是台灣自主工運多年來的目標之一,在工運剛剛發展時,部分自

主工會就曾經組成了全國自主勞工聯盟(自主工聯),企圖漸漸取代國民黨控制的全國總

工會(全總)。自主的工會還成立了其他一些地區別和?業別的工會聯合組織。1994年台

北縣的自主工會建立了全台灣第一個擺?國民黨控制的地方級總工會?台北縣?業總工

會(北縣?總),隨後各地紛紛成立?總,迄今已有十縣市成立。在部分工運人士和工會

幹部的推動下,各地方?總和數個大型的公、民營企業工會自1997年底起開始推動全國

?業總工會的籌組,經過兩年半的籌備,戰後台灣第一個自主的全國級總工會?全國?

業總工會在今年五月一日正式成立了,這可?是台灣工運史上的里程碑。

十、從1895到1945年,台灣被日本帝國主義統治了50年。在冷戰時代,台灣被納入以美國

為首的、防堵共?主義擴張的資本主義陣營,台灣無法走出獨立自主的道路,社會經濟結

構畸形發展,在過去美軍駐紮的時代,美軍基地也造成了許許多多的問題。我們對於沖繩

人民在美軍駐紮下的處境有深刻的體認,對於美國、日本在東亞地區以至於全球範圍?的

擴張企圖有相當的警タ。當然,不能否認的是,在長期依附美國的情況下,大多數台灣民

?對於美日霸權主義缺乏足?的認識,甚至有相當的幻想,如何和民?討論這些重大的課

題是我們今後必須積極思考和努力的。

十一、在八國高峰會議召開的前夕,我們亞太地區的工會組織在日本集會,這具有重大的意義。

我們認為所謂的「全球化」不是人類社會發展自然而然的過程,它是各國統治階級為了

擴大資本家利潤、緩解資本主義結構性危機,有意識推行的?法。「全球化」沒有帶來人

類社會的進?、和平和幸福,反而加劇貧富差距,造成全球性的失業問題、環境破壞、

糧食與農業危機,也威脅到世界和平。更重要的是,「全球化」不是不可阻?的潮流,各國民?力量的崛起,國際間各種社會運動的加強連結,是反抗「全球化」唯一有效的道路!

 

 

 

(日本語訳)

当面の台湾政治経済情勢と労働運動

台湾全国産業総工会(TCTU)

一 現在、台湾では戦後50年数年で初めての事態が出現している。今年3月の総統選挙の結果、民主進歩党の陳水扁が当選し、国民党の55年の支配が終わりを告げた。戒厳令の解除、複数政党制の出現、国会の全面的改選から国民党の下野にいたり、台湾の政治的民主化の任務は基本的に完了した。政治の局面では大きな変化が生じたが、それは労働者の政治的経済的地位の大いなる向上を意味しはしなかった。台湾の与野党はすべて全民衆の政党であると自認しており、真の労働者の利益を代表することはできない。労働者の権益の保障と全体的な社会改革のためには労働者の集団的闘争が必要である。

二 1970年代後期からヨーロッパ・アメリカは新自由主義政策を推し進めた。それは台湾支配階級が遵奉する路線となった。80年代中ごろ、台湾政府はいわゆる自由化・国際化政策の推進を開始し、一方で積極的にGATT/WTOへの加盟を積極的に推し進め、他方で国内的には民営化政策を強力に推し進めた。台湾は恐らく今年末までにWTOに加盟するかもしれない。もちろん市場の開放、関税率の引き下げ、それ相応の「改革」そして多国籍資本の参入は早くから進められている。中華電信会社とタバコ・酒公売局は明らかにWTO加盟の影響を受け、民営化あるいは消滅の危機に立たされている。WTOへの加盟後、台湾では金融業や自動車など多くの産業が熾烈な市場競争に直面しており、企業が次々に合併したり会社組織の再編でそれに対応している。また労働者の失業問題はさらに深刻化している。公営事業の民営化はここ数年絶え間なく進められており、陽明海運、中華鋼鉄(鉄鋼業)、中華工程(建設業)、中国石油化学などの企業及び空港・港などは民営化された。台湾バス客運会社の労働者は14000人から3000人にリストラされた。

新政府も積極的に民営化政策を変更しないし、またできない。考えられる政府の措置としては、民営化という大きな流れは変えることなく、実施の方法とタイムスケジュールを再検討しなおすという、そして一定の程度で旧政権のやり方ではなく、労働組合との対話を進めるということであろう。これは労働組合にとって、あるいは自らの主張を表現するチャンスであるかもしれないが、政府のイエスマンにならないように慎重にならなければならない。

三 国家の新自由主義政策は、社会福祉と教育の「改革」も含んでいる。国民皆加入の健康保険制度は94年に始まったが、制度的な問題から、労働団体の反対運動を引き起こした。現在では深刻な財政的危機を迎えており、政府の提出した「改革」案では健康保険の民営化、公立病院の民営化が提案されている。教育の自由化も台湾政府がずっと進めてきた路線であり、これまで大学の学費引き上げが行われ、最近では公立大学の民営化も叫ばれている。また前政権は国民年金の開設とともに退職金制度の改定を計画していたが、その草案では国民年金は人頭税式の方法が取られており、明らかに不公平であった。新政権は国民年金の推進を継続しようとしているが、どのような内容になるのか、労働団体は監視を続けなければならない。

四 労働法制の改悪も自由化政策の一環である。政府は労働基準法の改悪によって労働時間のフレキシブル化を拡大しようとしている。まずいくつかの業種で四週間の労働時間のフレキシブルかを八週間、あるいは半年から一年に拡大しようとしている。また、それをすべての業種に拡大し、基本賃金の取り消しという主張が出されている。つぎに、国家は労働組合法と労使紛争処理法の改定により、公営事業関連の労働組合のスト権を制限することを狙っている。それ以外に、新興の、徐々に増加しつつある人材派遣業と派遣労働者に対応するために、派遣労働法の制定を計画している。

新政権が誕生してから、労働団体の要求と陳水扁の政策から、労働時間の短縮は社会的な討論の課題になっている。新政権の政策は法定週労働時間をこれまでの48時間から来年には44時間に短縮し、フレックス制を拡大実施するというものである。労働団体の要求は、来年から44時間に短縮し、2年後には40時間制を実施し、フレックス制に反対するというものである。最終的に野党の力で、国会は来年から2週間84時間制を可決し、資本家の反発を招いた。新政権は基本賃金の取り消し、一部の国定休日の取り消し、すでに決定された外国人労働者の導入数の削減を取り消すなどの政策によって資本家の不満をなだめようとしている。この争いは現在もいまだ終わっていない。

五 外国人労働者政策も政府の悪法の一つである。大ブルジョアジーの利潤を拡大するために政府は労働力不足を口実に建築や医療、ホームヘルパー、公共事業などの業種で外国籍労働者を導入している。かれらは一定の期限でしか滞在ができず、仲介業者の中間搾取や危険・低賃金・長労働時間という労働条件で労働している。また生活や、行動において往々にして使用者から制限されており、また基本的労働件もない。ここ数年の台湾の失業率もどんどん上昇しており、それに加え使用者が台湾人労働者を解雇して、外国席労働者をそれに代えることによって高額の利潤を手にしている。多くの労働者が失業の原因を外国人労働者のせいにし、外国人労働者を排除する感情にとらわれている。どのように労働者とこの問題を討論し、失業の本当の理由を労働者に認識させるのか、それはわれわれが力を割かなければならない活動である。

六 資本の流動が迅速になるいわゆる「グローバリゼーション」時代には、資本化の税負担の引き下げが、資本の移転を防ぎ、投資を呼びこむ重要な手段になっている。台湾では政府が莫大な債務を負い、財政危機に直面している一方で、国家は資本化の税負担を大幅に減免している。90年から「産業のステップアップを促進する」などという名分で、政府は2000億台湾ドル以上の資本家の税金を免除してきた。

 

七 これらの政策の推進は台湾の失業率を押し上げ、2000年3月の政府発表では失業率が2.83%となっていた。同時に貧富の格差の拡大、労働条件の悪化や賃金の引き下げ、労災の多発などは、恐らく市場競争の激化や労働強化によるものである。

 表1 失業率

原資料参照

八 組合の組織率の低下も大きな問題の一つである。資本の海外移転、工場閉鎖などで組合の数や組織労働者が年々減少している。極めて多くの労働者が組織されておらず、労働者の基本的権利を獲得していない。また多くの組合が有名無実化している。このような状況にどのように対応するのか。それは一方で組合の組織率を高めること、そして他方で臨時職員、パートタイム、派遣労働者など非正規雇用労働者を組織することである。それは台湾の労働運動が避けては通れない課題である。

労働組合・組合員数

年度/産業組合数/組合組織率/産業組合員数/組合員組織率

1987年/1160/データなし/703526/30.72%

1988年/1285/データなし/696515/29.52%

1989年/1345/4.42%/698118/30.57%

1990年/1354/4.44/699372/31.30%

1991年/1350/4.16/692579/29.29%

1992年/1300/3.88/669083/28.33%

1993年/1271/3.70/651086/28.51%

1994年/1237/3.48/637095/27.38%

1995年/1204/3.89/598479/25.35%

1996年/1190/3.88/587559/23.58%

1997年/1196/3.78/588997/23.03%

1998年/1176/3.60/575606/22.06%

九 台湾の労働運動は、日本の植民地時代の台湾共産党系の台湾赤色総工会と台湾民衆党系の台湾工友総連盟にまでさかのぼることができる。第二次世界大戦以降に短期間の高揚期があったが、のちに国民党の白色テロによって弾圧されていく。50年代以降国民党は独裁的支配のもとで戒厳令を敷き、中央選挙を制限していた。また党組織や特務機関を使って組合を統制、監視していた。組合法を利用して産業組合の組織範囲を企業組合にとどめ、労働者の団結を妨害した。1984年にアメリカの圧力で労働基準法が実施されたが、ずっとしっかりと根を張らなかった。国民党支配は、政権に不満をもった多くの労働者をして非国民党系の民主化運動の大衆的基礎とさせた。しかしその一方では労働組合の中では国民党の影響力が縦横無尽に貫徹し、それは現在に至るまで労働組合の中にその影響力を持っている。

80年代中ごろの民主化運動が高揚によって、台湾の労働者階級は徐々に政治的に活躍する。86年には民主進歩党(民進党)が結成され、一党独裁が打破された。87年の戒厳令解除を前後して、台湾では各地で労働争議が頻発した。要求内容は労働基準法の確実な適用、労働組合の自立化や組合の結成などで、自立的労働組合も全国的に展開された。T時期、労働者は政治的に無視することのできない力になっており、労働者政党の結成も試みられた。しかし戦後台湾労働運動の歴史は極めて短いもので、多くの深刻な欠点を抱えており、労働運動は現在に至るまで、台湾の政治生活の中で重要な役割を演じることはできず、自主的で大きな影響力を持った勢力になることができなかった。

自立的な全国レベルのナショナルセンターは台湾の自立的労働運動の長年の目標の一つであった。労働運動が発展し始めた時、一部の自立的組合は全国自主労工連盟(自主工連)を結成し、国民党に統制された全国総工会にとってかわろうとした。自立的組合はまたいくつかの地域と産業別の組合連合組織を結成した。94年に台北県の自主的組合は台湾ではじめて国民党の統制を受けない地域ユニオンを――台北県産業総工会を結成し、それ以降各地で地域産業総工会が結成され、現在までに10の地域で地域ユニオンが結成されている。一部の労働運動活動家と組合幹部によって、各地域の産業総工会といくつかの大型公営・民間企業の組合が1997年末から全国産業総工会の結成に向けた準備をはじめ、二年半の歳月をかけ、戦後台湾で初めての自主的なナショナルセンター――全国産業総工会が、今年の5月1日に正式に結成された。これは台湾労働運動市場の一里塚といえるだろう。

十 1895年から1945年まで、台湾は日本帝国主義によって50年間支配された。冷戦時代には、台湾はアメリカをはじめとした共産主義の拡張を阻止する資本主義陣営へと組みこまれ、自立的な道を歩むことができず、社会経済構造はゆがんで発展した。過去の米軍の駐留時代には、米軍基地が多くの問題を起こしていた。われわれは米軍駐留下における沖縄民衆の境遇を深刻に受け止め、日米による東アジア地域および全世界的な範囲への拡張のもくろみに対して警戒心を強めなければならない。もちろん、長期にわたってアメリカに依拠した状況において、日米の覇権主義に対する多くの台湾民衆の認識が極めて不十分、ときには相当な幻想を抱いているということを否定することはできない。いかに民衆とこの重大な課題について討論するのかという課題は、今後我々が積極的に考え努力していかなければならない。

十一 サミットが開催される直前に、われわれアジア太平洋地域の労働組合組織が日本で集会を持つことは、極めて大きな意義がある。われわれはいわゆる「グローバリゼーション」が人類社会の発展のごく自然な過程ではないと考える。それは各国の支配階級がブルジョアジーの利潤の拡大、資本主義の構造的危機の緩和のために、意識的に推し進めているものである。「グローバリゼーション」は人類の社会的発展や平和や幸福をもたらしはしない。その逆に貧富の格差を急激に拡大し、全世界的な失業問題、環境破壊、食糧危機、農業破壊を作りだし、世界平和に脅威をもたらす。「グローバリゼーション」は阻止できない流れではない。各国の民衆の力を奮い立たせ、国際的な様々な社会運動の連帯を強化すること、それこそが「グローバリゼーション」に抵抗する唯一の効果的な道である!

(訳:APWSL日本委員会)

 

 

【沖縄報告】

 略