〔沖縄からの通信〕

11・16県知事選・翁長勝利―辺野古新基地建設断念せよ!
「オール沖縄」が日本政府に圧勝



 十一月十六日投票の知事選は、辺野古NO!の翁長雄志が、現職仲井真に10万票差という歴史的大差をつけて圧勝した。仲井真の「埋め立て承認」を含む昨年暮れの「平成の琉球処分」に対する、沖縄民衆の回答である。

翁長雄志 360820
仲井真弘多261076
下地幹郎  69447
喜納昌吉   7821
 計   699164
 投票率 64・13%

 投票が終了した午後8時、ほどなく、オナガ当確が報道各社から流れた。インタビューで翁長氏が、「地上戦を経験した人々には基地建設はもうこりごりで、これ以上はかんべんしてくれというのが心底からの叫びだ。『埋め立て承認』には、皆なげき悲しんだ。検証する。瑕疵があれば取り消す。わたしの当選、民意に立って撤回もある」と澱みなく応答している。
 他方の仲井真も映る。あまりに早い決着に虚を突かれたように、「想定外。県外移設を何年がんばれば、危険性の除去ができるのか。」「わたしは公約を変えていない」と彼は言う。さすが元通産省官僚。沖縄県知事でありながら、政府官僚でもあるかのような言葉が次々に出てくる。(辺野古移設ができなければ普天間は固定化する、というのは日本政府の方便である)。結局、有権者110万人の審判に悪態をついている。
 日本政府介入の知事が、4期16年続いた。前半2期が稲嶺恵一、後半2期が仲井真弘多。この二人の4期は、始めは大田昌秀知事の「打倒」に始まり、「埋め立て承認」で終っている。仲井真の1期目までの3期は、「辺野古移設」である。その2期目は「県外」となった。
 09年の「政権交代」、鳩山首相の「県外移設」が、「県内移設」を吹き飛ばし、一時は沖縄選出の自民党国会議員がゼロとなった。2期目に臨んで仲井真は、当選するために「県外」に急変した。
 「公約を変えていない」というのも彼の本心で、真意は2期目に「県外」と言ったのは本心ではなかった、本心は1期目からずーっと「県内移設」だったんだよと、政府に対して釈明している。県民は眼中にない。昨年暮れ、東京で「承認」とおカネをリンクさせ、「いい正月が迎えられる」と言って全県民を怒らせたのも、失言ではなく本心なのだろう。
「辺野古」が出てきたのは、1995年。それから20年近くが経ち、大田知事から多くの時を経て、今、翁長新知事の辺野古NO!に帰ってきた。長らく日本政府が沖縄県知事を作り、知事を支配して、県民をコントロールしてきた。それが、ついに破れて、「島ぐるみ会議」「うまんちゅの会」が出現し、沖縄の自己決定に近づいたようにも見える。
 今知事選に表れた「新構造」、保革を超えた「枠組」は何故可能となったのか。「鳩山の乱」によって、沖縄自民党が生きのびるために「県外」に転換せざるを得なくなり、その影響下にあった県民もまた喜んで「県外」となった。自民党支持の県民は、むしろ「県外」の方が住みやすい。日常生活も経済環境も、何も悪くはならない。海を壊すことも、良心の呵責もなくて済み、移設反対派との反目もせずに済む。
 その後、自民党政権に戻って、東京から県連に「元に戻れ」という命令がきた。しかし一旦変えた生活は、一片の命令で簡単には変われない。心情があり、人との関係があり、政治的良心も公約もある。
 翁長那覇市長や仲里利信、呉屋守将、平良朝敬、新風会らの人々は、元に戻れなかった。公明党やその他の人々も、そうであった。これらの集団の出現がなければ、「建白書」実現の「島ぐるみ会議」も、選挙団体の「うまんちゅの会」も生まれなかった。
 新構造の大きな媒介として「鳩山」があるが、「安倍」の出現も条件となっている。安倍首相は、「こいつは中国憎さのために、本当に沖縄を戦場にしかねない」という恐怖心を、沖縄人にかもし出したのである。
 10万票差の要因は、石破「琉球処分」と仲井真「承認」に対する、沖縄人の尊厳の回復というのが基調にあるが、この沖縄自民党・経済界の分裂は大きい要因である。もちろん、シュワーブ基地ゲート封鎖行動への県民の注目や、自己決定権確立の言論の台頭なども要因であるが。
「基地は経済発展の阻害要因」という主張の浸透も、大きい要因である。仲井真3選出馬の「理由が分からない」の声はあふれていた。後継者がすべて逃げたから、らしい。日本政府は今さら退けない。それで菅官房長官・沖縄担当相らが次々にやってきて、おカネをあげる話が続いた。公示前の各戸ビラ入れも凄まじく、翁長陣営が動揺するくらいだった。しかし、大田知事を倒した時には「革新不況」宣伝は大成功であったが、今回のカネの話は何の効果もなかった。
もう一つ、笑えてならないのは、市町村長さんたちの顔写真入り一大キャンペーンである。11市のうち那覇・名護を除く9市の市長を中心に数十名の町村長の顔を、仲井真の周り並べて広告し、「オール沖縄」と「建白書」にケチをつけている。どういう人権感覚なのか。あなた方は長ですよ、人権の砦・地方自治の。悲しいことに、その市町村の八割で、仲井真が負けている。仲井真への信認を顔入りで呼びかけた以上、これらの市町村長は辞任せねばならないのではないか。長期の官邸直属支配で、沖縄の自治体首長たちも劣化してしまった。
また、10万の票差だけでなく、投票率64%で、4候補の中、翁長一人だけで53%を得票している意味は何か。下地幹郎候補(前衆院議員)は、最大争点「辺野古」を「県民投票で決める」を公約に掲げた。「翁長氏の得票は、県民投票と言える50%以上取ったのだから、政府は断念すべきである。わたしは県民投票提案は降ろす」、この下地の態度は明解だ。
菅官房長官だけが、選挙後も「辺野古が争点じゃない、粛々と進める」と言う。菅はなぜ、ここまで沖縄を侮辱するのか。間違いは訂正し、正確な談話を国民に出すべきである。
 
 沖縄の総選挙

 最後に、解散・総選挙となったので、一言述べる。
 今、沖縄には自民党の衆院議員は4人いる。4区は、西銘恒三郎である。西銘は、島尻安伊子(参院)とともに、「県外」公約破棄の先導役であった。
 対するに、知事選の枠組「うまんちゅの会」は、この衆院選にも、いくぶん形はくずれるが持ち越される。現職は3人いて、2区の照屋寛徳、比例復活での3区・玉城デニーと1区・赤嶺政賢である。4区が空であった。
 十一月二十二日、「うまんちゅの会」から仲里利信が、4区で出馬表明した。翁長氏が前県知事選では仲井真の参謀であったように、仲里氏は、これから合い戦う西銘の後援会長をしていたという因縁がある。仲里氏の勝利を祈念する。
 沖縄の自己決定権を創り出そう!(11・27 T)