歴史のページへ戻る

北朝対南朝その5

観応の擾乱

初期の足利幕府の権限は軍事と恩賞権の一部は尊氏、政務は弟の直義という状況でした。 2人はとても仲が良かったが、こういう状態が続くとやはり下に派閥ができてしまうと思います。

足利直義が理想としたのは法秩序と公家との協調路線で北条泰時の時代を理想に挙げている。 具体的には武士による公家の荘園侵略に歯止めをかけるような法令を出しています。

そのため光厳天皇や公家の信頼は厚いものがありました。 たとえば直義が病気になったとき光厳上皇は石清水八幡宮に「表向きは君臣の間柄だが(直義のことを)父のように思っている。 早く治ってほしい」と願文を読んでいるくらいです。

それに対し尊氏の執事である高師直は「恩賞が足りなければ、公家や寺社の荘園を奪え」とうそぶくほどの実力重視・権威否定者です。 軍功は北畠顕家や楠木正行を破ったりと手柄を立てているので師直を支持する人も多く、尊氏や直義も無視できないほどの実力者です。

まったく正反対の考え方の両者の対立が深まってきますと直義は師直暗殺を謀るが密告者が出たため失敗します。 そのため直義は尊氏の子である義詮に政務を譲ることになります。 (但し直義は義詮を補佐するという条件がついています)

その後、義詮と直義も対立して事態はますます混乱していきます。 尊氏も後継者である義詮を中心にした次期政権を考えているのか、尊氏も義詮・師直にそった決断をしていきます。 その結果、直義の養子(尊氏の庶子)である直冬を討つことを決定します。 この時、直義は南朝に降伏して尊氏や師直と戦い勝利します。 師直は出家ということで尊氏と直義は和睦しますが、直義の家臣が師直を殺してしまいます。

その後、直義は北朝に復帰しますが、義詮と直義の対立は解消できず、尊氏と直義は再び戦うことになります。 この時、今度は尊氏が南朝に降伏します。 関東にいった直義を破って、さらに鎌倉で直義を毒殺します。

北朝の上皇・天皇が捕らえられ、後光厳天皇が即位

この混乱に乗じて南朝は京都と関東に攻撃をしかけ北朝の上皇や天皇や神器を奪ってしまいます。 京都にいた義詮は一時的に京都から逃れます。 (この神器は後醍醐→光明のもの。また関東では義貞の子である新田義興が挙兵して尊氏と戦います) しかしすぐに義詮は反撃に移ったので南朝は京都から去っていきますが、北朝の上皇や天皇や神器を取り戻すことはできませんでした。

その後、北朝は光厳の母を治天の君として僧籍に入っていた光厳の子を神器なしで即位させるという前代未聞の即位を行なうことになります。 神器のない即位という意味では源平合戦の時代に安徳天皇と3種の神器を持って、西国へ行った後に後鳥羽天皇の即位という先例がありますが、 その時は後白河法皇という治天の君は存在しました。 今回は治天の君である上皇もいないのです。(ちなみに光厳の母は当初これに反対し周りの人はかなり苦労したらしいです)

こうして足利幕府や北朝は観応の擾乱を乗り切りましたが、守護大名の勢力が強く足利幕府の力が安定するのは 尊氏や義詮の時代を経て3代将軍の足利義満の時代になります。

観応の擾乱と後光厳天皇即位の影響

後光厳の即位は儀式としてはめちゃくちゃだと私も思います。 でもこの天皇を大半の公家なども支持したというのも、また事実です。 (上皇や天皇や神器を奪った後も南朝の状況があまり良くなったわけではありません) こうしたことを考慮するとやはり3種の神器はあくまで天皇の象徴であり、天皇そのものではないと改めて感じます。

次に観応の擾乱での影響について考えて見ますが、足利幕府に深い傷跡を残したと思います。 特に大きいと感じる点を2つ挙げます。

1つは上皇や天皇や神器も守れない幕府はあまり当てにならないという印象を与えてしまったという事です。 もう1つは幕府の長である尊氏や直義ですら一時は南朝に降ったのだから、 都合が悪くなれば南朝に降ればいいと守護大名に増徴させたてしまったことです。

こうなると足利幕府は守護大名の力が強いから南朝を滅ぼすのは難しいと思います。 幕府の基盤である守護大名にとってこれ以上の「保険」はないし、 この後も足利幕府は佐々木道誉や細川清氏や畠山国清や仁木義長等の有力守護大名同士の 対立が発生し、この中で南朝に降って幕府に反撃した人物もいます。

軍事的には圧倒的に北朝が有利なのに、南朝を滅ぼすのに時間がかかってしまった要因はここにあると思っています。

その4へ戻る その6へ続く

・更新日:2011/03/24・ページ製作者:トータス砲