近世の子育て論を紹介するコーナーです。
  (挿絵は慶応2年刊『家職要道』初編)


 平凡社・東洋文庫に、『子育ての書』3巻本(285・293・297)があります。
 この本は、中世から近世にかけての子育て論を諸書から集め、全文収録または一部抄録したものですが、残念ながら、活字にすることで原本の趣が失われ、また、所々再編集されているため、概要を把握するには十分でも、学術的な研究には原本での確認作業が欠かせません。

 とはいえ、東洋文庫本は手軽な読み物として重宝しているので、私も時々開いては読み直したりしています。読むたびに、新しい発見や、今まで見落としていた点に気づき、それ以上に、私たちの祖先の子どもへのまなざしや、子育ての理念に学ぶことが数々あります。

 東洋文庫『子育ての書』の収録文献を始めとする育児関連書については、以前から原本の蒐集を手掛けてきましたが、このコーナーでは、原本の写真を交えながら、そこに展開されている子育て論を順次紹介していきます。

*下記一覧は概ね成立年代順で、【東洋1】〜【東洋3】は『子育ての書』の収録巻、★は家蔵本、×は未所蔵を示します

*[育児書○]は 『近世育児書集成』(クレス出版*影印版)の収録巻。
  ●1〜10巻序文  ●11〜18巻序文
  ●1〜10巻解題  ●11〜18巻解題

*育児心得が含まれる教訓書等を列挙しました。
*青の書名は別頁に概要を紹介しています。


【室町時代】

×「風姿花伝」(応永7年(1400)頃/世阿弥元清)【東洋1】

×「世鏡抄」(室町時代/作者不明)【東洋1】

【江戸時代・前期】
★「東照宮御消息(家康公御文章)」(元和2年(1616)頃/伝徳川家康)【東洋1】[育児書11]
★「東照宮御遺訓」(江戸前期/伝井上正就)【東洋1】
★「翁問答」(寛永17年(1640)/中江藤樹)【東洋1】[育児書1]
★「鑑草」(正保4年(1647)/中江藤樹)【東洋1】[育児書11]
★「悔草」(正保4年(1647)/井上小左衛門)[育児書11]
★「初学文宗」(慶安3年(1650)/徳川義直)[育児書11]
★「武教小学」(明暦2年(1656)/山鹿素行)【東洋1】
★「蔵笥百首」(万治2年(1659)頃/藤井懶斎)[育児書11]
★「やまと小学」(明暦4年(1658)/辻原元甫)[育児書1]
★「大和小学」(万治3年(1660)/山崎闇斎)[育児書1]
★「女式目」(万治3年(1660)/中野弥兵衛)【東洋1】[育児書1]
★「比売鑑」(寛文元年(1661)/中村タ斎)【東洋1】[育児書11]
×「女式集(女しきもく)」(寛文元年(1661)以前/浅井了意か)
×「山鹿語類」(寛文3年(1663)頃/山鹿素行)【東洋1】
★「女五経」(延宝3年(1675)/小亀勤斎)[育児書1]
×「女学仮名往来」(延宝頃/作者不明)
×「女家訓」(天和3年(1683)/保井恕庵)【東洋1】
★「貝原篤信家訓」(貞享3年(1686)/貝原益軒)【東洋1】[育児書2]
★「婦人養草」(貞享3年(1686)/村上武右衛門)[育児書12]
★「大学惑問」(貞享頃/熊沢蕃山)【東洋1】[育児書12]
×「小児養生録」(元禄元年(1688)/千村真之)
★「いなご草(螽斯草)」(元禄3年(1690)/稲生恒軒)【東洋1】[育児書12]
★「婦人ことぶき草」(元禄5年(1692)/香月牛山)[育児書1]
★「女重宝記」(元禄5年(1692)/艸田寸木子=苗村丈伯)【東洋1】
★「唐錦」(元禄7年(1694)/成瀬維佐子)【東洋1】[育児書12]
★「壺の石文」(元禄11年(1698)/熊沢継長か)[育児書12]
★「小児必用記(小児必用養育草)」(元禄16年(1703)/香月牛山)【東洋1】[育児書3]
★「本佐録」(江戸前期/伝本多正信)【東洋1】[育児書12]

【江戸時代・中期】
★「いさめ草」(宝永3年(1706)/作者不明)
★「和俗童子訓」(宝永7年(1710)/貝原益軒)【東洋2】[育児書2]
★「女中道しるべ」(正徳2年(1712)/無名氏)
★「女用智恵鑑」(正徳2年(1712)/柏原屋清右衛門)
★「愚婦のむかし(「婦人警戒集」中)」(享保2年(1717)/信斎)[育児書13]
★「大和女訓」(享保5年(1720)/伊沢長秀)[育児書3]
★「百姓嚢」(享保6年(1721)/西川如見)【東洋3】
★「六諭衍義」(享保6年(1721)/荻生徂徠)[育児書4]
★「六諭衍義大意」(享保7年(1722)/室鳩巣)【東洋2】[育児書4]
★「塵斗(ちりとり)」(享保9年(1724)/手島宗義)[育児書13]
★「冥加訓」(享保9年(1724)/関一楽)【東洋2】
★「守刀」(享保10年(1725)/杉山文理)[育児書13]
★「民家分量記」(享保11年(1726)/常盤潭北)【東洋2】[育児書13]
★「家内用心集」(享保14年(1729)/頓宮笑月)【東洋2】
[育児書4]
★「養子訓」(享保17年(1732)/三田義勝)[育児書4]
★「〈玉置〉仮名文章」(享保15年(1730)/玉置茂八)[育児書13]
★「もしほぐさ」(享保17年(1732)/藤堂嵐子)[育児書13]
★「民家童蒙解」(享保19年(1734)/常盤潭北)【東洋2】[育児書14]
×「不亡鈔」(享保頃/室鳩巣)【東洋2】
×「幼君輔佐の心得」(元文元年(1736)/稲葉迂斎)【東洋1】
★「用心譬喩艸(「家内用心集」続編)」(元文3年(1738)/頓宮笑月)
★「女訓翁艸」(元文5年(1740)/竹田春庵)
★「与奥津氏女書」(元文5年(1740)/稲葉迂斎)[育児書14]
×「女訓身持鏡(女訓鏡久種・女要操文庫)」(延享元年(1744)/桃江舎漁舟)
★「〈町人〉身体はしら立」(延享5年(1748)/周防良房)[育児書4]
★「民家用心袋」(寛延2年(1749)/白水)
★「女諸礼綾錦(女諸礼集大全)」(寛延4年(1751)/北尾辰宣)[育児書4]
×「統道真伝」(宝暦2年(1752)/安藤昌益)【東洋3】
★「教訓女朝鏡」(宝暦3年(1753)/津熊武範)[育児書14]
★「女教補談嚢(じょきょうふだんぶくろ)」(宝暦4年(1754)/村井淇水)[育児書14]
★「苦楽さとし草(貴賤身体直し)」(宝暦6年(1756)/松柏軒)
×「続人名(女中の巻)」(宝暦8〜11年(1758〜61)/法忍)
★「我津衛」(宝暦9年(1759)/手島堵庵)【東洋2】[育児書5]
×「教訓衆方規矩」(宝暦12年(1762)/藪内竹斎作、宣揚堂編)
★「貞丈家訓」(宝暦13年(1763)/伊勢貞丈)[育児書14]
★「女学則」(明和2年(1765)/鳥飼酔雅)[育児書14]
★「教訓百ヶ条(「女芸文三才図会」中)」(明和5年(1768)/鳥飼酔雅)[育児書14]
★「寺子幼訓往来」(明和5年(1768)以降/北尾辰宣)[育児書4]
★「東江先生書話」(明和6年(1769)/沢田東江)【東洋2】
★「分限玉の礎」(明和8年(1771)/壮健翁)
★「生涯肝要章」(明和8年(1771)/知足庵)[育児書4]
×「小児養育気質」(安永2年(1773)/永井堂亀友)【東洋2】
★「前訓」(安永2年(1773)/手島堵庵)【東洋2】[育児書5]
★「道得問答」(安永3年(1774)*宝暦6年「蒹葮反古集」の改題本/慈音尼蒹葮)【東洋2】[育児書5]
×「輔儲訓」(安永5年(1776)/上杉鷹山)【東洋1】
★「産屋やしなひ草」(安永6年(1777)/佐々井茂庵)
★「親子茶呑咄」(安永8年(1779)/西村次郎兵衛)
★「本心近道真一文字」(安永10年(1781)/正山翁編*「女家訓」改題本)[育児書5]
★「こゝろ得歌」(天明元年(1781)/二生堂)[育児書15]
★「授業編」(天明元年(1781)/江村北海)【東洋2】[育児書5]
★「農家訓」(天明4年(1784)/山名文成)【東洋2】[育児書15]
★「丙午さとしばなし」(天明6年(1786)/作者不明)[育児書15]
★「父兄訓」(天明6年(1786)/林子平)【東洋2】[育児書5]
★「世わたり草」(天明8年(1788)/柴田(菊屋)彦太郎)【東洋2】[育児書6]
★「草茅危言」(天明8年(1788)/中井竹山)【東洋3】[育児書15]
×「嫁入談合柱」(天明頃/鳥羽了怡)
★「女訓」(寛政3年(1791)/福井敬斎)[育児書6]
★「教訓日用学則」(寛政6年(1794)/霊潭)[育児書6]
×「赤子養育勧進の引」(寛政6年(1794)/大賢)
★「童蒙示訓」(寛政6年(1794)/大底杜多(だいだいずだ))[育児書15]
★「道二翁道話」(寛政7年〜文政7年(1795〜1824)/中沢道二)【東洋2】
★「撫育草」(寛政8年(1796)/脇坂義堂)【東洋2】[育児書7]
×「蒙養訓」(寛政8年(1796)/上杉鷹山)【東洋1】
★「多波礼具左(たはれぐさ)」(寛政元年(1789)/雨森芳洲)【東洋2】[育児書15]
「西域物語」(寛政10年(1798)/本多利明)【東洋3】
★「久世条教」(寛政11年(1799)/早川正紀)【東洋3】[育児書7]
★「子もりうた」(江戸中期/知真庵義観)【東洋2】[育児書5]
×「文会雑記」(江戸中期/湯浅常山)【東洋2】
×「安斎雑考」(江戸中期/伊勢貞丈)【東洋2】
×「安斎随筆」(江戸中期/伊勢貞丈)【東洋2】

【江戸時代・後期】
★「女幼学」(享和3年(1803)/雅雁)[育児書7]
★「嚶鳴館遺草」(文化5年(1808)*漢文、天保6年に和文版刊行/細井平洲)【東洋2】[育児書9]
×「保家私訓」(文化5年(1808)/作者不明)
★「父子訓」(文化8年(1811)/中村弘毅)【東洋3】[育児書7]
★「父母安堵艸」(文化11年(1814)/楠見広共)[育児書7]
★「言志四録」(文化〜嘉永頃/佐藤一斎)【東洋2】
★「幼学指南諺注」(文政元年(1818)/古梁紹岷(こりょうしょうみん))
★「民家育草」(文政2年(1819)/大蔵永常)【東洋3】[育児書8]
×「農家童子訓」(文政3年(1820)/岡熊臣)【東洋2】
×「夢の代」(文政3年(1820)/山片蟠桃)【東洋3】
★「女訓三乃道」(文政6年(1823)/中村弘毅)[育児書15]
★「垂統秘録」(文政6年(1823)頃/佐藤信淵)【東洋3】[育児書18]
★「養育教諭」(文政6年(1823)/関口豊種)[育児書10]
★「我身のため」(文政6年(1823)/作者不明)[育児書7]
★「童喩宝富草(どうゆたからのとみくさ)」(文政7年(1824)/福田陳人)[育児書16]
★「児女長成往来」(文政7年(1824)/十返舎一九)[育児書8]
★「徳教篇」(文政8年(1825)/児玉南柯)[育児書16]
★「論婦道書」(文政9年(1826)/落合東堤)[育児書16]
★「自修編」(文政11年(1828)/小町玉川)【東洋2】[育児書8]
×「待問雑記」(文政11年(1828)/橘守部)【東洋3】
★「姙娠心得記」(文政12年(1829)/松寿軒)[育児書16]
★「聞驚都計子(ぶんきょうつけご)」(文政13年(1830)/五損道人)[育児書8]
×「民家要術」(天保2年(1831)/宮負定雄)【東洋3】
×「赤子養草」(天保2年(1831)/荒井宣昭)【東洋3】
★「養生一言草」(天保2年(1831)/八隅景山)[育児書9]
★「女式目鏡草」(天保3年(1832)/高井蘭山)[育児書16]
★「仁術歓心抄」(天保4年(1833)/辻慶儀)[育児書17]
★「養生女の子算」(天保4年(1833)/辻慶儀)[育児書9]
★「条教談話」(天保5年(1834)/早川正紀作、斉藤数山補注)[育児書7]
★「五倫訓」(天保6年(1835)/大館天涯)[育児書17]
×「心得草」(天保7年(1836)以降/大原幽学)【東洋3】
★「四徳配当抄」(天保9年(1838)/辻慶儀)[育児書9]
★「養育往来」(天保10年(1839)/小川保麿)【東洋3】[育児書9]
★「〈新増〉女諸礼綾錦」(天保10年(1839)/木村繁雄)
★「子供そだつる教へ草」(天保11年(1840)/作者不明)[育児書17]
×「養生辨(前編)」(天保12年(1841)/水野義尚)
★「分限心之的」(天保14年(1843)/山田野亭)
★「主従心得草(後編上巻)」(天保14年(1843)/寿福軒真鏡)[育児書17]
★「微味幽玄考」(天保頃/大原幽学)【東洋3】[育児書18]
×「道徳百話」(天保頃/大原幽学)【東洋3】
★「丙午明辨」(弘化2年(1845)/池田義信)[育児書17]
★「丙午辨」(弘化2年(1845)/松亭金水)[育児書17]
★「主従日用条目」(弘化2年(1845)/池田義信)
★「こそだて草」(弘化4年(1847)/小池貞景)[育児書9]
×「世継草」(嘉永2年(1849)/鈴木重胤)【東洋3】
★「産家教草」(嘉永3年(1850)/阿部省三遺稿、渋江太亮編)[育児書18]
★「身家治要記」(嘉永3年(1850)/高村進)
★「佐登し具斜(諭草)」(嘉永4年(1851)/中村智済)[育児書10]
★「在郷童教訓書」(嘉永5年(1852)/原三省)
★「愛育茶譚」(嘉永6年(1853)/桑田立斎)[育児書10]
★「捨子教誡の謡」(安政4年(1857)/橘義典)【東洋3】[育児書10]
★「家業相続教草(家業相続力艸)」(万延元年(1860)/井上敬慮)
★「農家幼童教草」(文久2年(1862)/荒野鳳山)[育児書18]
★「産家教導辨」(文久2年(1862)/森川仁寿斎)[育児書18]
★「新女大学要鑑」(慶応2年(1866)/白崎堯谷)[育児書10]
★「子孫繁昌手引草」(江戸後期/作者不明)【東洋3】[育児書10]
★「産育和讃」(江戸後期/作者不明)[育児書18]
×「九々往来」(江戸後期/作者不明)

【明治時代・前期】
★「健全さとし」(明治6年(1873)/坂本秀岱)[育児書10]
★「脩身往来・体操往来」(明治初年/中村喜平)[育児書10]
×「福沢諭吉子女之伝」(明治10年(1877)頃/福沢諭吉)【東洋3】
×「育幼論」(明治20年(1887)/植木枝盛)【東洋3】
★「小児寿草」(明治20年(1887)/浅田宗伯)[育児書18]
★「神国幼童おしへ草」(明治26年(1893)/存統和尚)[育児書10]