児女長成往来 (じじょちょうせいおうらい)

  (十返舎一九作・序。藍庭玉粒(晋米斎)書。絵題簽は歌川国安画。口絵は歌川豊国三世(歌川国貞初世・一陽斎・香蝶楼・五渡亭・月夜楼)画。 文政6年(1823)2月自序・刊記。文政7年刊。[江戸]山口屋藤兵衛板)

*文政(1818〜30)頃に山口屋藤兵衛から出版された、大判の色刷り絵題簽を付した一連の往来物の一つ。「人の生まれ出づるより生涯の事々」(序文)のあらましを述べた往来で、自序に胎内十月の状態から出生後の10歳までの子どもの様子を略述する。本文は、ほとんど誕生以後の通過儀礼の名称と関連語の列挙に等しく、枕直し・七夜の祝い・宮参り・喰初め・上巳および端午の節句・紐解き・髪置き・袴着・手習い算盤稽古・遊芸・躾方作法・元服・家督相続・聟養子・近所付き合い・家業出精・女子の婚礼・婚姻後の孝行、さらに初老から米寿の祝い、隠居後の生活までの語句を折々心得を交えながら綴る。「遊芸」の条では女子が武家奉公をするためには無芸では務まらぬ旨が記され、また「行儀作法」では奉公によって社会性が培われることが強調されている。当時の稽古事や他家への奉公の位置づけ、すなわち、当時の町人社会の常識の一端が示されていて興味深い。巻頭に「堪忍袋」の図、頭書に「書札封じ作法」等の書簡作法や「日和善悪のこと」等の記事を載せる。




写真は大判の絵題簽を付けた表紙、見返しと本文冒頭部
※本書は、生涯の通過儀礼等に関する語彙を羅列したものであるため、上記解説のみとし、本文の紹介を割愛します。

★本書は原本が謙堂文庫・東書文庫・玉川大・学芸大等に所蔵されているほか、影印が『稀覯往来物集成・21』『近世育児書集成』、また、マイクロフィルムとして『往来物分類集成U・R8』に収録されています。架蔵の原本を読みたい方はデジタル複写をお申し込みください。