往来物関連情報(柱)

■小泉コレクションが満徳寺資料館に展示、併せて私の講演会も2回実施

 このたび、「女往来物の世界─女筆手本を中心に─」と題した企画展が、縁切寺・満徳寺資料館にて、
2002年4月27日(土)から6月9日(日)まで開催。家蔵往来物の初の展示で、今回は合計41点を出品。併せて、私の講演会も下記の日程で行われました。

満徳寺の概要等は、下記をご覧下さい。
 満徳寺ホームページ http://www8.wind.ne.jp/mantokuji/


小泉コレクション 「女往来物の世界 ─女筆手本を中心に─

江戸時代の半ば、前後数百年にわたり、女性書道家が華々しく活躍した時代があった。
それを彷彿とさせる流麗な筆跡の数々、新発見を含む爛熟期の女筆手本を一挙公開。

長谷川妙躰筆・正徳4年刊『難波津』


日時 : 2002年4月27日(土)〜6月9日(日)

場所 : 縁切寺・満徳寺資料館  メール:mantokuji@xp.wind.jp
      〒370-0425 群馬県新田郡尾島町徳川 TEL 0276-52-2276 FAX 0276-52-5311

特別講座 : 第 1 回 4月28日(日) 午後2時から3時半
          「女往来物と女筆手本」
           → 講演資料(PDFファイル・1.05MB)
           → 講演録(PDFファイル・556KB)

         第 2 回 5月12日(日) 午後2時から3時半
          「散らし書きの読み方」

           → 講演資料(PDFファイル・1.55MB)

           → 講演録(PDFファイル・732KB)

展示内容 : ※図版は近年新発見・新公開の資料

●女子用往来

[1]
庭の訓抄 
  阿仏尼作 鎌倉時代作 文化4年(1807)刊 京都板
[2]
女鏡秘伝書 
  作者不明 慶安3年(1650)刊 江戸前期後印 京都板
[3]
女式目 
  中野弥兵衛作 万治3年(1660)刊 江戸前期後印 京都板
[4]
女四書 
  辻原元甫作 明暦2年(1656)刊 京都板
[5]
女四書芸文図会 
  村田嘉言画 天保6年(1835)刊 大阪・江戸板
[6]
女四書芸文図会 
  村田嘉言画  天保6年(1835)刊 江戸後期後印 大阪・江戸板
[7]
女大学宝箱 
  柏原清右衛門作か 享保元年(1716)刊 大阪板
[8]
続女大学 *新発見
  渡辺其寧作 天保5年(1834)刊 名古屋板
[9]
新女大学要鑑 
  白崎堯谷作・筆 慶応2年(1866)刊 江戸板
[10]
女文台綾嚢 
  田中友水子作 延享元年(1744)刊 大阪板
[11]
女書札百花香 *新発見
  春名須磨筆 宝暦12年(1762)刊 江戸・大阪板
[12]
女用文章糸車 
  西川竜章堂筆 明和9年(1772)初刊 天保12年(1841)再刊 大阪板
[13]
女庭訓御所文庫 
  和田宗翁作 享保2年(1717)刊 大阪板
[14]
女今川園生竹 
  高井蘭山作 文政5年(1822)刊 江戸後期後印 江戸板
[15]
女江戸方角 
  柴宮輝山筆 元治元年(1864)刊 江戸板
[16]
女用智恵鑑錦織 
  柏原屋清右衛門作 正徳2年(1712)初刊 享保14年(1729)再刊 大阪板
[17]
女諸礼綾錦 
  北尾辰宣作・画 寛延4年(1751)初刊 宝暦5年(1755)再刊 大阪板
[18]
絵入日用 女重宝記 
  高井蘭山作 葛飾応為画 弘化4年(1847)刊 江戸板
[19]
百人一首 
  伝尊円親王筆 江戸前期刊 江戸中期後印 京都板
[20]
宝玉百人一首 
  渋川与市作 享保6年(1721)刊 大阪板
[21]
百人一首都大全 
  高田政度作 竹原春潮斎画 天明5年(1785)刊 大阪板

●女筆手本


■江戸前期の女筆手本類(窪田やす・沢田吉ほか)
[22-a] 女庭訓(女庭訓往来) ※女筆手本
  和田宗翁作 窪田やす筆 万治2年(1659)頃刊 京都板 
[22-b]
女庭訓宝種(女庭訓往来) ※女筆手本
  和田宗翁作 窪田やす筆 江戸中期後印 京都板 前項の改題・再刊本
[23]
女初学文章 ※女筆手本
  和田宗翁作 窪田やす筆 万治3年(1660)刊 京都板 
[24]
女しき文章 ※女筆手本
  沢田吉筆 元禄(1688〜1704)頃刊 享保(1716〜35)頃後印 江戸板
[25]
女用文章都廻 ※女筆手本 *新発見
  筆者不明(女筆か) 元禄(1688〜1704)以前刊 京都板か


■居初津奈の女筆手本(2大女筆の一人)
[26] 女実語教・女童子教 ※女筆手本
  居初津奈作・筆・画 元禄8年(1695)刊 京都板 
[27]
女用文章大成(女用文章綱目) ※女筆用文章
  居初津奈作・筆 元禄11年(1698)刊 江戸中期後印 大阪板
 ※元禄3年刊『女書翰初学抄』の改編本(大阪板系)
[28]
女通用文袋 ※女筆用文章 *新発見
  居初津奈作・筆 宝暦5年(1755)刊 京都板
  ※元禄3年刊『女書翰初学抄』を改編(京都板系)した元文3年刊『女文林宝袋』の改題本
[29]
女文章都織 ※女筆用文章
  居初津奈作・筆 延享4年(1747)刊 大阪板 ※津奈没後の刊行であろう


■長谷川妙躰の女筆手本(2大女筆の一人)
[30] しのすゝき ※女筆手本
  長谷川妙躰筆 元禄7年(1694)刊 宝永6年(1709)後印 京都板 
[31]
わかみどり ※女筆手本
  長谷川妙躰筆 宝永4年(1707)刊 江戸中期後印 江戸板 
[32]
難波津 ※女筆手本
  長谷川妙躰筆 正徳4年(1714)刊 京都板 
[33]
長谷川筆の錦 ※女筆手本
  長谷川妙躰筆 宝暦2年(1752)刊 江戸中期後印 京都板 


■江戸中期の女筆手本(田村よし尾・丹羽房・荒木慈忍ほか)
[34] 女筆子日松 ※女筆手本
  筆者不明(女筆か)  宝永2年(1705)刊 京都板か 
[35]
女用文色紙染 ※女筆用文章
  田村よし尾筆 元文3年(1738)刊 江戸中期後印 江戸板 
[36]
女消息華文庫 ※女筆用文章
  植村玉枝子作 丹羽房筆 元文6年(1741)刊 京都板 
[37]
女筆初音の道 ※女筆手本
  荒木慈忍筆 延享2年(1745)刊 名古屋刊 

■江戸中期の女筆手本(長谷川貞寿・長谷川品・進藤秀・宮崎競花)
[38] 女教文海知恵嚢 ※女筆用文章
  志田垣与祐作 長谷川貞寿筆 寛延2年(1749)刊 文化元年(1804)後印 大阪板 
[39]
女要文通筆海子 ※女筆手本
  長谷川品筆 宝暦3年(1753)刊 大阪・京都板
[40]
女用章 ※女筆手本
  進藤秀筆 宝暦3年(1753)刊 江戸・京都板 
[41]
女筆芦間鶴 ※女筆手本
  宮崎競花筆 宝暦3年(1753) 大阪板