往来物解題辞典へもどる
ま行






◆まさしげじょう [3358]
正成状‖【作者】天風利兵衛書。【年代】文久三年(一八六三)書。【分類】歴史科。【概要】特大本一冊。楠木正成が建武三年(一三三六)一月二〇日に楠木庄五郎宛てに書いたとする古状単編型往来。「今度指下隼人事、非別儀、我等最期已及近々候。願者、貴殿成長之器量見届度候得共、…」で始まる短文で、大字・二行・無訓の手本用に綴る。宛名に続けて形見の具足を贈る旨の追伸文を付す。〔小泉〕
◆まちかたしょさつしゅう [3359]
町方書札集‖【作者】柴田佐仲作・書。井上某跋。【年代】享保一七年(一七三二)書。享保一九年跋・刊。[大阪]藤屋弥兵衛(浅野弥兵衛・星文堂・貫道軒)板。【分類】消息科。【概要】横本一冊。本書の書籍広告に「町方書札集、武家方江町方より差上候文章之格式…」とあるように、主として町人から武家宛ての格式の書状を綴った手本。老中格へ宛てた将軍への新年祝儀披露状から、公務により上京する人へ宛てた餞別状までの合計三九通の消息文を大字・六行・無訓で記す。新年祝儀状、暑中・寒中見舞状、諸役拝命礼状、御目見・拝領礼状、昇進祝儀状、若殿元服祝儀状、若殿・姫様誕生祝儀状その他の書状から成る。特に、武家御用達の豪商用に編まれたものであろう。なお、巻末に「書札物板行目録(貫道軒)」を掲げる。〔小泉〕
◆まちやくこころえじょうもく [3360]
町役心得条目‖【作者】京都府編。【年代】明治二年(一八六九)刊。[京都]京都府蔵板。村上勘兵衛売出。【分類】社会科。【概要】大本または半紙本一冊。明治初年に郡中・市中・町役・村役・神官等に対して出された一連の布達を手本としたもの。「惣年寄役可心得条々」五カ条、「中年寄役可心得条々」八カ条、「町年寄・議事者共可心得条々」七カ条から成る。各村役が守るべき基本的心得で、任務の重要性や不正の禁止、通達の人民への周知徹底、勧善懲悪の模範たるべきことなどを説く。後に職制の変更により、例えば「議事者」に関する部分を埋め木するなどの変更が加えられた。本文を大字・五行・無訓で記す。明治二年京都府板を始め、大阪府・大津(滋賀)県・東京府など各地各様の体裁で出版された。なお、本書と『市中制法』†とを一冊に合綴した『市中制法・町役心得条目』(京都府蔵板)も同じ頃刊行されている。〔小泉〕
◇まつしまきさかたおうらい [3361]
松島象潟往来‖【作者】不明。【年代】江戸後期書。【分類】地理科。【概要】文化四年(一八〇七)刊『新編松嶋往来』†の改題本。奥州仙台・塩竃・松島から平泉・衣川・南部路・最上川・酒田・出羽三山を経て、松島と並び称された羽後国象潟(秋田県象潟町)に至るまでの名所旧跡・神社仏閣を紹介した往来。「かねて物語いたし候奥州再遊之上、塩竃路よりおもひたる、躑躅か岡…」で始まり「…見のこし候処は相たつね申度、御同意候はば、本懐たるべく候。恐惶謹言」と結ぶやや特異な消息文体で綴る。縁起由来・故事にも触れながら簡潔に述べ、最後に松尾芭蕉の「松島は笑ふが如く、蚶潟(象潟)はうらめるが如し」(『奥の細道』)の言葉を引用する。〔小泉〕
◇まつしまふ [3362]
松嶋賦‖【作者】三宅利明書。【年代】天保四年(一八三三)書。【分類】地理科。【概要】半紙本一冊。松島の風光明媚なことや、その周辺の名刹などを紹介した往来で、享和元年(一八〇一)頃刊『松島名所文庫』†とほぼ同内容。「抑、事旧にたれと、松嶋は扶桑第一の好風にして、凡、洞庭西湖を恥す。東南より海を入て、江の中三里、浙江の潮にもたゝふ…」と起筆して、まず、松島の景観を述べ、次いで塩竃明神、瑞巌寺、法蓮寺にまつわる故事や名物などを列記し、末尾を「右、仮名賦は俳諧風俗文選のうち芭蕉翁述作の賦なり」と結ぶ。なお、逓信総合博物館本は播磨国明石郡江井ヶ島で使用されたもので、本往来のほかに「四季風景」など八編の往来を合綴する。本文をやや小字・九行・無訓で記す。〔小泉〕
◆まつしまめいしょぶんこ [3363]
〈頭書絵入〉松島名所文庫‖【作者】黒男亭東玉画。【年代】享和元年(一八〇一)頃刊。[江戸]花屋久治郎板。また別に[江戸]森屋治兵衛板(文政四年(一八二一)板)あり。【分類】地理科。【概要】異称『松嶋名所文庫』『松島名所文章』『松嶋八景』。中本一冊。「抑、事旧(ふり)にたれと、松嶋は扶桑第一の好風にして、洞庭・西湖を恥す…」で始まる文章で、松島とその近在の名所旧跡・神社仏閣の景趣・縁起などを記した往来。一部、天明八年(一七八八)刊『新編松島往来』†の影響が見られるが、本書の場合、書簡体をとらずごく簡単に記述する点が特徴的で、全体的に他の『松島往来』と比べ地誌的事項に乏しい。本文を大字・五行・付訓で記す。巻頭に「壺の碑ほか眺望図」「多賀城由来」、頭書に「百官名」「東百官名」を掲げる。〔小泉〕
◇まつのきじょう [3364]
松の木状‖【作者】不明。【年代】文化八年(一八一一)頃書。【分類】語彙科。【概要】横本一冊。文化八年頃書『往来物集録(仮称)』中に合綴。松に因んだ中国の故事を綴った往来。中国・秦の始皇帝の行幸中に大雨が降った際、ある松の木陰で休まれたところ、この松がたちまち大木になった、そこで始皇帝はこの松に「大夫」職を与えたことから、松の異称を「大夫」というのであるが、そのほかにも「新甫」「新枝」「霜傑」などの異称があるなどと簡潔に紹介する。本文を大字・六行・ほとんど付訓で記す。〔小泉〕
◆まつばようぶんしょう [3365]
松葉用文章‖【作者】不明。【年代】江戸後期刊。刊行者不明。【分類】消息科。【概要】中本一冊。文化一四年(一八一七)刊『〈諸人日要〉一寸案文(初編)』†から約半分の例文を抄録して再編集した用文章。本書が中本サイズと大きく、また各丁に匡郭を設ける点も文化板とは異なるが、明らかな海賊版。「年始の文」から「途中逢人え之文」までの二九通を収録。前半は月次順に五節句・四季の手紙を連ね、後半には通過儀礼・諸用件・商用・四季行事・病気等に関する例文を任意に配列する。本文を大字・五行(証文類は六行)・付訓で記す。消息例文に続いて時候の言葉(「月之異名」と題するが誤り)一丁分を挟んだ後に「金子借用証文」など証文類文例八通を掲げる。見返に「十二月異名」と「大名時計の図」を掲げる。〔小泉〕
◇まつまえごじょうかさんしょ [3366]
松前御城下讃書‖【作者】工藤忠兵衛書。【年代】嘉永五年(一八五二)書。【分類】地理科。【概要】異称『寺社巡尽』。「先月上旬、御差出シ之御状、今月下旬到来、拝見仕候処、御当地之産物並船々積入之荷物、且町々の模様等、御承知被成度候段…」で始まる一通の書簡文形式で、松前城下の地勢、物産・流通、松前城の結構、町々の様子、諸山、神社仏閣・名所旧跡、遊芸、法制などを記した往来。内題に『寺社巡尽』とあるように寺社の案内が大半を占め、地誌型と参詣型を折衷した地理科往来。「人物柔和にして言語モ又上方に近く…」、また「定芝居は朝より三番叟之足拍子、序幕之音曲に老若男女の心もうきたち、見物の群集、物売之声々喧敷…」などと同地の風俗等にも言及する。本書は、松前城下枝ヶ崎町の廻船問屋・工藤忠兵衛の徒弟教育に用いられた手本で、今日伝存する北海道方面の数少ない往来の一つとして重要。嘉永五年写本は重写本で、現存本は陸奥国津軽郡鰺ヶ沢本町の回船問屋・小浜屋(工藤)太兵衛の旧蔵書で、文久二年(一八六二)書写の旨を記すから、何度か転写されたものであろう。なお、本書には「松前御領分〈東西〉蝦夷地場所々略記鑑、但〈西蝦夷地より東蝦夷地へ〉巡道順廻書」(多田俊良書)と合綴されているという。〔小泉〕
◆まつもとおうらい [3367]
松本往来‖【作者】無智屋愚痴也(鈍木人成か)作・書。【年代】文政三年(一八二〇)作・書。【分類】地理科。【概要】文政三年写本(謙堂文庫蔵)は特大本一冊(やや小字・七行・稀に付訓)。信州松本の沿革や地理を記した浩瀚な往来。「抑、信濃国者十郡有之、伊那・諏訪・佐久・筑摩・安曇・水内・更級・高井・小縣・埴科、国境者北者越後、東者上野・武蔵、南者甲斐・遠江・三河・美濃…」と筆を起こし、まず信濃国の地理的位置や国内城下の様子、また国内生産高の概略を示し、各郡村の規模や町村名、各地の産業・物産、名所旧跡・神社仏閣を紹介する。単に同地の特産品・工芸品に限らず、日常生活に必要な物資、その他動植物・魚鳥、文芸、諸職、身体・疾病、家屋造作、家財・諸道具、祭礼・信仰、芸能・文化、人倫・社会・風俗等に関する膨大な語彙を列挙する。本文中に古歌を多く引き、内容が多彩で生活全般に及ぶのが特徴。作者跋文によると、宝暦一〇年(一七六〇)一〇月生れの著者が「本卦返り」、すなわち還暦を迎えたのを機に本書を著わしたという。また、天保二年(一八三一)写本(日本大学蔵)には「鈍木人成述之」と記す。なお、本書と内容の異なる明治一一年(一八七八)書『松本往来』(中沢良作か)が存したというが未詳。〔小泉〕
◆まつやまおうらい [3368]
松山往来‖【作者】鈴木惣右衛門作。西岡房順書。【年代】天明六年(一七八六)作。天保六年(一八三五)書。【分類】地理科。【概要】大本一冊。冒頭の第一状が「新歳之嘉祥、千里同風、雖事旧候…」で始まり「…頼存候。恐惶謹言/孟春十五日」と終わるように、一二カ月の往復文、すなわち長短二四通の消息文形式で、松山の地理・歴史・産業・文化・風俗等について記した往来。第一状は城中新年儀式(元日)のあらまし、第二状は正月三日以降の新年諸行事、第三状は息子の手習い手本の依頼、第四状は二月以降の諸行事・祝膳、第五状は領内遊覧の勧めと領内の紹介で、以下、領内各地の名所旧跡・名物・歴史・故実・年中行事・風俗・学問・文化・産業・諸職などを織り交ぜながら詳しく述べ、最後の第二三・二四状で領内の郡名・村名を列挙する。地誌型往来として記述の詳細さや内容の豊富さは注目すべきであろう。また第三状では、世間には『庭訓往来』†『江戸往来』†『都往来』†『風月往来』†など種々の手習い手本があるが当用でない内容も含まれるので、まずは遠きを求めず手近な事柄を学ばせたいという作者の往来観も垣間見られ興味深い。天保六年写本(三次本)は本文を小字・一一行・付訓で記す。〔小泉〕
◆まつやまおうらい [3369]
松山往来(異本)‖【作者】不明。【年代】江戸後期書。【分類】地理科。【概要】異称『異本松山往来』。特大本一冊。天明六年(一七八六)作『松山往来』†の一部を抄録した改編本で、天明六年本のように地域を網羅的に紹介したものではない。「当松山者、往昔河野家領料云々、従慶長年中加藤左馬介嘉明殿、従寛永四蒲生中務大輔忠知殿、同十二年御当家、従是御代々士農工商安座…」と筆を起こして、松山の沿革や石高、周辺諸地域の郡村名(領内一〇郡三四八カ村)・寺社・河川その他の地名を羅列する。なお、玉川大本は本文を大字・四行・無訓で綴る。〔小泉〕
◇まつやましょうかおうらい [3370]
松山商家往来‖【作者】不明。【年代】文政年間(一八一八〜三〇)書。【分類】地理科。【概要】異称『商家往来』。伊予国松山城下の地名や諸職名、また近国(四国)の石高・領主などを列記した往来。「商家者、古町外側、古来七十余町。其後、新立、水呑、迫戸小路、寺社門前町、時々節々継軒、凡及百余町。其名目、本町・志津川・三津口・府中・呉服・木屋…」と筆を起こし、最後に上記諸国との陸海の流通が日々盛んに行われ、松山が「万般自由之巷」であると述べて結ぶ。〔小泉〕
◇まつやまめいしょづくし [3371]
松山名所尽‖【作者】不明。【年代】文化(一八〇四〜一八)頃書。【分類】地理科。【概要】「扨目出度いは松山の、氷とけなん山越の、群し桜も咲初て、かほりも吉田のさく桃や…」で始まる七五調の文章で、松山(愛媛県)地方の寺社・名所・風物を紹介した短文の往来。〔小泉〕
◆まのあたりおしえのちかみち [3372]
眼前教近道‖【作者】津田正生(津田義宗・六合庵・六合亭)作。協園の益徳序。【年代】文政一一年(一八二八)序・刊。[名古屋]永楽屋東四郎板。【分類】教訓科。【概要】異称『眼前教の近道』『陰徳のちか道』。半紙本一冊。「熨斗」「田地」「工匠」「酒林」「化粧」「着物」「元服」「婚礼」「葬祭」「双子」「皇語」「陰陽」「よみ本」の一三項毎に、語意・語源・異名や関連する故事・心得などを記した往来。先人や有名・無名の知人の諸説とともに自身の説も掲げ、また和漢の諸書によりながら考証的に詳しく解説する。囲み罫により典拠を目立たせたほか、振り仮名の字訓・字音を平仮名・片仮名で区別するなどの工夫も凝らす。内容面で興味深いものの一つは「よみ本」項で、西川祐信の絵本や各種『名所図会』が児童学習書として有益なことや、巷間に流布する往来物の是非について論じている。また、酒造業を営む著者らしく、『婚姻男子訓(良姻心得艸)』など自著の宣伝を巧みに行っている。本書の随所に掲げた挿絵(詞書)のいくつかは葛飾北斎画ともいうが未詳。弘化四年(一八四七)改刻本では挿絵に微細な変更が加えられた。〔小泉〕
◆ままなかやまもうで [3373]
〈頭書絵入〉真間中山詣‖【作者】滕耕徳作・書。高井蘭山補。【年代】寛政二年(一七九〇)書・刊。[江戸]花屋久治郎(星運堂)板。【分類】地理科。【概要】異称『〈新編〉真間中山詣』。中本一冊。江戸・日本橋より下総国葛飾郡・真間中山に至り、行徳を経て江戸に戻るまでの沿道の神社仏閣・名所旧跡と、真間山弘法寺(ぐほうじ)の縁起・景観等を記した往来。「兼而相催候通、下総国葛飾郡真間中山国府台(こうのだい)一見の事、二、三日中に御案内可致候…」で始まり、「猶、其節みちすから緩々(ゆるゆる)御物語可申候。恐惶謹言」と結ぶ全一通の手紙文で綴る。未明に日本橋を出発すると両国橋で日の出になり、「旭の影は橋上に輝、隅田川の流に映し、不二(富士)・筑波を左右に眺め…」のように時間の経過や季節感のある情景を織り込んだり、徳願寺参詣の名物「笹屋の饂飩」を紹介するなど、旅情を誘う記述となっている。本文を大字・五行・付訓で記す。巻頭に真間中山周辺図と手習いの図、頭書に高井蘭山による「四書五経等の書物、日本に行るゝ権輿(はじまり)」「四書五経童蒙辨」「年中行事起元」を掲げる。〔小泉〕
◆まんきようぶんしょうたからぐら [3374]
満喜用文章宝蔵‖【作者】不明。【年代】安永七年(一七七八)刊。[江戸]鶴屋喜右衛門板。【分類】消息科。【概要】中本一冊。「年始遣書状」から「歳暮遣状・同返事」までの二五通を収録した用文章。同題だが十返舎一九作『満喜用文章』とは別内容であろう。五節句・四季の手紙、交際・贈答の手紙、慶事祝儀状(元服・婚礼・出産)など短文の消息文を大字・六行・付訓で記す。巻頭に「唐子図」「王羲之図」、頭書に「仁義礼智信の図」「手習口伝」「封文書様の次第」「書札端作高下の事」「大日本国づくし」「五性名頭字尽」、巻末に「四季十二月異名」を載せる。〔小泉〕
◆まんさくおうらい [3375]
〈新撰絵入頭書〉万作往来‖【作者】山岡霞川(其月斎)作。【年代】天保七年(一八三六)刊。[江戸]山口屋藤兵衛板。【分類】産業科。【概要】異称『満作往来』。中本一冊。本書の改題本に『〈新撰画入頭書〉きゝん心得種』あり。「夫、満作者、世之人之恒に願所也…」と筆を起こして、時として干魃・天候不順・水損などによる凶作への備えを中心に農民の心得を綴った往来。備荒貯蓄すべき作物の品々と心得を詳述し、日常の美食・大食を戒めて麦飯を「極最上」の食とすべきこと、珍しい食物や魚鳥を多く摂取することが不健康であること、さらに、薬種の植え付けなど効果的な耕作方法について言及する。頭書「喰事心得種」は、天保四年の大飢饉の惨状や幕府の対応(救い米)から日常の勤倹や救荒の重要性を諭したもの。また、巻頭に収穫の図を掲げる。本文を大字・五行・付訓で記す。〔小泉〕
★まんじせいほう [3375-2]
万治制法‖【作者】毛利綱広(泰巌公)編。【年代】万治三年(一六六〇)作。【分類】社会科。【概要】異称『万治条目』『毛利家制法条々(当家制法条々)』『毛利藩御制法』『毛利藩三十三ヶ条』『御当家御制法』。小泉本は大本一冊。長門・周防両国の太守・毛利綱広が、「家祖元就の遺法に基き、深くその奥旨を鑒み、並に当時幕府の法令等を参酌して制法三十三箇条を定め、万治三年九月十四日発布」された法律で、同地域では毎年正月一一日に政庁で朗読されたほか、領内の童蒙の手習い手本としても使用されたという。第一条「天下諸事之御制法宜相守事」以下、文武奨励、公事訴訟、分限・礼儀、武士心得、諸役心得、衣装・饗応、婚礼儀式、継目・養子、人沙汰、喧嘩・口論等、失火、乗輿、知行・守護、目付心得までを三三カ条で記す。〔小泉〕
◆まんじゅようぶんしょうしっぽうぞう [3376]
〈頭書〉万寿用文章七宝蔵‖【作者】不明。【年代】天明四年(一七八四)刊。[江戸]西村屋与八(永寿堂)板。【分類】消息科。【概要】中本一冊。四季や五節句の手紙だが、婚礼祝儀状など四季用文を主とする用文章。「新年状」から「晦日に訪問を請う手紙」までの二二通を収録する。本文を大字・六行・付訓で記す。前付に「蟻通の明神の故事(紀貫之)」「天神経」「渡唐天神尊影」、頭書に「本朝三跡名筆伝記」「偏冠尽」「五性名頭字」「書札端作認様の事」「封文書様の次第」「大不成就日」「十干之絵図」「十二支之絵図」等の記事を載せる。〔小泉〕
◆まんつうにちようぶんしょう [3376-2]
〈長谷川玄竜著・作文自在〉万通日用文章‖【作者】長谷川玄竜作・序。名和対月書。藤沢恒(南岳)序。【年代】明治一一年(一八七八)序。明治一二年刊。[大阪]梅原亀七板。【分類】消息科。【概要】半紙本二巻・付録一巻合一冊。前半部「万通日用文章」と後半部「公私日用文章」から成る用文章。「万通日用文章」は、時令(四季)・邀約・慶賀(諸祝儀)・嘱托(諸頼)・問慰(諸見舞)・稟告(諸吹聴)・詩s(諸餞別)・嘱購(諸注文)・背約(諸断)・報謝(諸礼)・赴弔(諸悔)の一〇部六一通の例文を行書・大字・五行・付訓(漢語に左訓)で記し、所々、替え文章・替え言葉(楷書・小字・付訓)を付記する。頭書に本文に即した分類で類語(付訓・割注付き)を数多く掲げる。前半部末尾には、時候の端作(冒頭語)を集めた「四季時候案文」や「封状の略式」、頭書の「年中御祭日略解」を載せる。また、後半部「公私日用文章」は、丁を改めて目次から始まるようにこの部分の単行刊本が存したと察せられる。基本的に公用書類例文集で、願書類・届書類・請書類・証書類の四部毎に合計三〇通の文例を集め、大字・約七行・付訓で記す。頭書に「郵便税則ノ略」「同差出方心得」「書状認方ノ心得」「尺牘式之事」や「物品ノ称数」、文房四友その他の異名集を掲げる。〔小泉〕
◆まんつうめいじようぶん [3377]
〈小田切嘉盈編輯・尺牘類語〉万通明治用文‖【作者】小田切嘉盈作。三尾重定校。【年代】明治一九年(一八八六)刊。[東京]富田清(東崖堂)板(明治二七年板)。【分類】消息科。【概要】異称『〈尺牘類語〉万通明治用文』。半紙本一冊。消息例文と公用文書式等を集録した用文章。消息例文は「首歳之文」から「除夕贈人文・同答」までの四六通で、大半が四季にまつわる書状である。本文を大字・六行(後半の公用文は八行)・付訓で綴り、漢語の多くに左訓を施す。本文後半に「営業鑑札願」以下一三通を載せた「願書式」、「旅行届」以下一三通を載せた「届書式」、「金子借用証」以下五通を載せた「証書式」を収録する。頭書前半部「作文材要」には各例文中の要語の言い替え表現(楷書・略注付き)を、同後半部「異名之部(異名分類)」には一二月・郷里・居所・禁中・寺院・墓地・師匠・朋友・その他人倫、動植物等の異名を列挙する。〔小泉〕
◆まんつうようぶん [3378]
〈開化小学〉万通用文‖【作者】高木弘平作・書。【年代】明治一八年(一八八五)刊。[東京]高橋源輔(高橋源助・芳潤堂)板。【分類】消息科。【概要】異称『〈開化日用〉万通用文』『〈日用〉万通用文』。中本一冊。刊記に「明治十七年一月御届/同十八年四月廿八日改題御届」と記載することから、明治一七年刊行の用文章(原題不明)の改題本であろう。本文は「年始ノ文」から「病気全快ヲ知ラセル文」までの三三通の消息例文と、「結婚届」から「年賦借用金之証」までの四〇通の「諸証文書例」から成る。消息文例は四季用文が主で、末尾に吉凶事に伴う文例数通を載せる。従来の用文章に比べ証文類の例文が比較的多いのが特徴。用文章部分の頭書として、消息文に多用する語句を「年始」「春ノ部」「称呼ノ部」など二六部に分けて集めた「用文類語」を掲げる。なお、本書の増補・改訂版が明治二八年刊『改良万通用文』†(長谷川義正編)である。〔小泉〕
◆まんぷくひゃっこうおうらい/ばんぷくひゃっこうおうらい [3379]
〈甲申新版〉万福百工往来‖【作者】十返舎一九作・序。晋米斎玉粒書。歌川国安・歌川豊国三世(歌川国貞初世)画。【年代】文政六年(一八二三)刊記。文政七年刊。[江戸]山口屋藤兵衛板。【分類】産業科。【概要】半紙本一冊。大判の絵題簽を付けた山口屋板の一連の往来物の一つ。これらの多くが『和漢三才図会』を粉本とするが、本書も同書巻第二四「百工具」を参酌する。諸職人が用いる種々の工具(約八〇点)と、庶民日用の手道具・器具類(約二〇点)の用途、名称の由来、材質・形状、異称などを紹介し、本文と頭書「本朝服玩之具」で、文字通り『百工(之具)』、すなわち約一〇〇点の諸道具について記す。「抑、百工之具者、雖多其品、有増之分馳筆所也。夫、工匠者、以規矩準縄為肝要…」で始まる本文を大字・五行・付訓で記す。巻頭口絵に「造作繁栄之図」を掲げる。〔小泉〕
◇まんようしょさつしゅう [3379-2]
〈玉置〉万要書札集‖【作者】玉置茂八(筆華堂)書。【年代】享保一五年(一七三〇)書・刊。[江戸]西村源六板。【分類】消息科。【概要】横本一冊。武家公用向けの消息手本。「新春之御慶賀不可有尽期御座候。公方様益御機嫌能被成御座…」で始まる年始祝儀状から、年頭祝儀に太刀・馬を献上するにあたり内諾を願う手紙までの四〇通を収録する。幕府公方周辺に関する例文であり、他の玉置流手本と同様に右筆手本として編まれたものであろう。本文を大字・八行・無訓で記す。〔小泉〕





◆みさかもうで [3380]
三坂詣‖【作者】原沢菊次郎書。【年代】享和三年(一八〇三)書。【分類】地理科。【概要】半紙本一冊。上越信三カ国の境に位置する三国峠・三坂大権現への参詣のコースを中心に紹介した往来で、新治村羽場を出発して三坂までの沿道の名所旧跡を故事来歴・縁起等を交えながら七五調で綴る。沼田横道三十三番札所の第一番・千手院や猿ヶ京関所、養蚕祈願で有名な雨宮大明神、上杉謙信の三国峠越え、さらに三坂権現の霊験などについて述べる。本文を大字・二行・無訓で記す。筆者は利根郡新治村の人というが、本書の作者か否かは不明。〔小泉〕
◆みすのゆき [3381]
見寿乃雪‖【作者】長谷川妙躰(妙貞・筆海子)書。【年代】享保二〇年(一七三五)刊。[大阪]人見理兵衛(利兵衛・文林堂)ほか板。【分類】女子用。【概要】異称『見須の雪』『美須の雪』。大本三巻三冊。四季の風景を散らし書きの雅文で綴った、大字・無訓の女筆手本。上巻に新春や夏の風景を綴った手紙や鉄漿付・節分などの消息文四通、中巻に水仙の花を頂いた礼状など五通、下巻に春の庭の様子を綴った手紙や土産物贈呈、初対面の人への挨拶、ふけゆく秋の情景を述べた手紙など五通の合計一四通を収録する。なお、本書の改題本に宝暦四年(一七五四)刊『〈文章通宝〉女教倭文庫』†がある。〔小泉〕
◆みちしば [3382]
〈女筆用〉みちしば‖【作者】辻柳軒(玉華堂)作・書・跋。【年代】宝永元年(一七〇四)刊。[京都]林庄五郎板。【分類】女子用。【概要】異称『〈女筆用〉美地志盤』『路芝』。大本三巻三冊。田舎住まいの女児にも手習い手本が必要であると感じた著者が、「賤山かつ、蜑のわらは女のたつきにせん」という思いで著わした手本で、上巻には「四つの海静に納りし春の徳たる御事…」と新年のめでたさを告げる文から衣更の季節の手紙までの一二通、中巻には五月雨の頃に庭の蛍見物に誘う手紙から秋の高雄山の紅葉狩りの手紙までの一四通、下巻には神無月の頃に庭の様子を伝へ、花を贈る手紙から平産祝儀状までの七通をそれぞれ収録する。大半が四季の風情を伝える散らし書きである(大字・所々付訓)。また下巻巻末に、いずれも長文の詞書を添えた和歌七首(うち四首は散らし書き)を掲げる。また、跋文には当時京都辺で元禄七年(一六九四)刊『しのすゝき』†が流行していたことを記す。なお、本書の改題本に『女筆道柴花乃海』†がある。〔小泉〕
◆みちのしおり [3383]
〈浅岡一述・女子修身〉道のしをり‖【作者】浅岡一作。榊原芳野(作良・鬲蔵・金太郎・豊洲)校・序。【年代】明治七年(一八七四)刊。[東京]汎愛軒板。【分類】女子用。【概要】半紙本一冊。第一「教の忽(ゆるがせ)にすべからざる事」、第二「嬰児を養育する心得の事」、第三「子を教育する心得の事」、第四「人の子たるものゝ心得の事」、第五「人の妻たるものゝ心得の事」、第六「人の姑たるものゝ心得の事」の六章に分けて、女子教育の必要性と親の義務、幼児の養育、青少年教育、親に従順であること、妻の心得などを記した女訓書。本文をやや小字・七行・稀に付訓で記す。〔小泉〕
◆★みちのしおりりげんかい [3384]
道乃栞俚諺解‖【作者】星島良平(菅の屋主人)作。三宅重造注。野崎在善校。元堂書。【年代】明治一七年(一八八四)書。明治一八年刊。[岡山]蓑浦平八郎(朝陽堂)板。【分類】教訓科。【概要】半紙本一冊。神遺教の根本教義を平易に説いた教訓書で、教祖・星島良平の遺稿に三宅重道が施注したものという。「誠を取外する」「活物を捉えよ」「陽気になれ」「我を離れよ」「自然に任せよ」の五条目を始め、養心法「心は大磐石の如くおし鎮め」、養気法「気分は朝日の如く勇ましくせよ」などの教えを注解する。冒頭に神遺教の教義全般を述べた一文を付す。本文を楷書・やや小字・八行・付訓で記す。〔小泉〕
◇みつけおうらい [3385]
見附往来‖【作者】不明。【年代】文政(一八一八〜三〇)頃書。【分類】地理科。【概要】中本一冊。近世に宿場町として発展した見付宿(現静岡県磐田市)の規模や繁栄の様子、周辺の名所旧跡、年中行事、名物等を記した往来。「遠江国磐田郡見附駅は、東西凡十八丁、裏町小路家数惣而千軒余、宿之地附は東従岩井貝塚、西至上野一言坂廿二丁余…」と書き始め、町の管轄範囲や経済力などを準漢文体で記し、途中から「…先台之茶店は行客を留て、かまとの烟は春の霞と棚引、駅路之鈴の声は松風の音に通、東には富士の白雪晴渡りて、軒端に近く詠めやり…」のような仮名文に変わって、天竜川、寺社数、月々の祭礼・諸行事、町名、民家の様子、市中の交易や物資の流通、諸職・諸商売、物産、人々の風俗等を紹介する。本文を大字・五行・無訓で記す。〔小泉〕
◆みなもとかけいずかん [3386]
源家系図巻‖【作者】源之丞書。【年代】貞享五年(一六八八)頃作。明治三年(一八七〇)書。【分類】歴史科。【概要】特大本一冊。清和天皇より太閤秀吉までの源氏の家系について述べた往来。清和天皇・経基・太田満中・頼光・頼親・多田法眼・頼義・義家・義親・義忠・義朝・頼相…と順々にその歴史を略述する。頼朝の時代について比較的詳しく紹介し、以後、太閤秀吉が他界するまでを記す。本文中に数カ所「貞享五年まで○○年」の表記が見えるため、原本はこの頃の作と思われる。あるいは刊本からの抄録か。なお、後半に京都の名所・名物などを綴った『和歌美どり(都往来)』を合綴する。本文を大字・五行・無訓で記す。〔小泉〕
◆みのぶもうで [3387]
〈新鐫〉身延詣‖【作者】円亭九狐作。寿高画。【年代】享和元年(一八〇一)頃刊。[江戸]花屋久治郎(星運堂)板。また別に[江戸]山本平吉(栄久堂)板(文政四年(一八二一)求板)、[江戸]和泉屋市兵衛(甘泉堂)板(後印)、[江戸]新庄堂板等あり。【分類】地理科。【概要】異称『〈新撰〉甲州身延詣』『〈改正〉身延往来』。中本一冊。江戸麹町より府中六所明神・八王子・大月・笛吹川・甲府等を経て身延山に至る沿道の名所旧跡・神社仏閣と、身延山・久遠寺の景趣・縁起・結構などを記した往来。「去頃、御物語申候身延詣之事、折節、花も咲合候へは、今月中旬頃出立可然候…」で始まる一通の手紙文で、参詣路のあらましを紹介する。本文を大字・五行・付訓で記す。巻頭に「身延山略絵図」、頭書に「高祖御一代略記」を掲げる。なお、文政四年求板本の巻末には、日本橋から身延までの絵地図を掲げる。このほか、本文をやや大字・六行・付訓で記し、口絵・頭書を一切付けない『〈改正〉身延往来』(江戸・新庄堂板)も幕末に刊行された。〔小泉〕
◇みはらおうらい [3388]
三原往来‖【作者】下屋融浄(恵美)作。【年代】天保四年(一八三三)作・書。【分類】地理科。【概要】「四阿谷(あずまや)の権現山に雁ヶ沢、序(つい)でなからに道の辺の、神社仏閣詣んと、頃は衣更着末衛つかに、横谷表の嶮岨路を、猿橋かけて道祖神…」で始まる七五調の文章で、上州吾妻郡三原(群馬県吾妻郡嬬恋村)を中心に地名・寺社名などを紹介した往来。まず西方の上信国境付近の吾妻権現を出発し、長野原作道の三原観音一番札所を東限にして一周するコースで、途中の名所旧跡・寺社等の景色を叙述する。『上毛古書解題』によれば、作者は吾妻郡三原の修験僧・俳人で幕末に寺子屋を設けて筆道指南をした。また、本往来は自筆稿本が下星家に残されているという。〔小泉〕
◇みまさかめいぶつづくし [3389]
美作名物尽‖【作者】不明。【年代】江戸後期作・書か。【分類】地理科。【概要】「当国の古蹟・珍物・寺社これを撰ぶ。先づ誕生寺は、円光東禅大師出生の地、竝に椋の木羽我竹の内中司天勾神より表裏の術を授かり…」で始まる文章で、美作(岡山県北部)の寺社・名所・名物・故事等を略述した往来。最後は「…風景清々として城下店舗、商人・職人在まで吹く風も豊かの御代也」と結ぶ。本往来は、美作の古老・武川隆四郎の記憶を聞書したものというが、江戸後期の作であろう。〔小泉〕
◆みやこおうらい・よしのおうらい [3390]
〈嘉永新板〉都往来・吉野往来‖【作者】不明。【年代】嘉永(一八四八〜五四)頃刊。[名古屋]菱屋久八郎(久八・本屋・万巻堂・浜田久八)板。【分類】地理科。【概要】半紙本一冊。享和元年(一八〇一)刊『芳野往来(吉野往来)』†の前に『都往来』を増補したもの。『都往来』は、「宮古の事を御尋遊し候まゝ愚なる身にて覚束なく候へ共、聞侍りしを粗(あらまし)書記し参らせ候。抑、桓武天皇の御時より此京始…」で始まる文章で京都の名所を紹介した往来で、宝永四年(一七〇七)刊『わかみどり』†とほぼ同内容。『芳野往来』は享和元年板に同じ。いずれも本文を大字・五行・付訓で記す。〔小泉〕
◆みやこおうらいならびにせんじもん [3391]
都往来〈並〉千字文‖【作者】不明。【年代】寛政一一年(一七九九)刊。[名古屋]風月堂孫助板。【分類】地理科。【概要】中本一冊。『都往来』と『千字文』を合綴した往来。『都往来』は、まず「宮古の事を御尋遊ばし候。愚かなる身にて覚束なく候へ共、聞侍りしを粗(あらまし)書記まいらせ候…」で始まる文章で、桓武天皇以来の京都の沿革や名所・名刹・旧跡等を列記した往来で、宝永四年(一七〇七)刊『わかみどり』†とほぼ同内容。本文を大字・五行・付訓で記す。続けて、周興嗣作の『千字文』をやや小字・七行・付訓で綴る。頭書に「七夕詩歌」「書初之詩歌」「百官」「国つくし」「俗名尽し歌」「書状書始之事」「同返事之事」「書状書留之事」「十二月之和名」「十二時之異名」、巻末に「偏冠傍構つくし」「小笠原折形之図」等を収録する。なお、後半部『千字文』に替えて『大日本国づくし』(頭書「しみ物おとしやう」)を載せた改編本『〈新板絵入頭書〉都往来・国尽』も出版されている。いずれも寛政一一年の刊記だが、「国尽」合綴本が後印と思われる。〔小泉〕
◆みやこじ・げんじなよせ [3392]
美屋古路・源氏名寄‖【作者】不明。【年代】江戸後期刊。刊行者不明。【分類】地理科・社会科。【概要】小本一冊。『東海道往来』と『源氏物語名寄文』を合綴した往来。前者は東海道の宿駅を文字鎖の形式で綴ったもの。後者は『源氏物語』の各帖の名称を織り込んで綴った文章。「源氏のすぐれてやさしきは、はかなく消えし桐壺よ、余所にて見へし箒木は…」で始まり、「…扨もゆかしき夢のうきはしのもとにたゝずみまいらせ候。かしく」と結ぶもので、明和九年(一七七二)刊『源氏かな文章』†とほとんど同内容。いずれも本文を大字・五行・付訓で記す。〔小泉〕
◆みやこじ [3393]
〈改正〉みやこぢ‖【作者】不明。【年代】江戸後期刊。[江戸]蔦屋吉蔵(紅英堂)板。【分類】地理科。【概要】異称『〈頭書東海道道中記・京師名所往来〉都路往来』。中本一冊。安永八年(一七七九)頃刊『東海道往来』†の本文に頭書を追加した増訂版。同書とほぼ同様の本文を大字・五行・付訓で記す。頭書に、品川から京都までの里程や駄賃を示した「京洛路(みやこじ)道中記」と、宝永四年(一七〇七)刊『わかみどり』†上巻とほぼ同文の「京都(みやこ)往来」を掲げる。〔小泉〕
◆みやこじおうらい [3394]
〈改正〉都路往来‖【作者】猪瀬尚賢書。【年代】明治四年(一八七一)刊。[静岡]須原屋善蔵(蒼竜閣)板。【分類】地理科。【概要】異称『〈改正〉都路往来〈文字鎖〉』。大本一冊。安永八年(一七七九)頃刊『東海道往来』†の本文の一部を改めた改題本で、弘化二年(一八四五)刊『〈五十三次并ニ京〉都路往来』†とほぼ同内容。「鳥がなく、東の京をたち出て、照る日のにほふ品川や、やゝ行ゆけは河崎の、軒端ならぶる神奈川や…」と起筆し「…実(げ)にも守りの大津とは、花の錦の九重の空」と結ぶ文字鎖・七五調の文章を大字・三行・付訓で記した手本。〔小泉〕
◆みやこじおうらい [3395]
〈頭書街道名所名物・東海道〉都路往来‖【作者】長雄東雲作。高斎義信書。【年代】文化七年(一八一〇)求板。[江戸]鶴屋金助板。【分類】地理科。【概要】異称『都路』。中本一冊。近世流布本、安永八年(一七七九)頃刊『東海道往来』†の改訂版である寛政九年(一七九七)刊『長雄都登』†の本文を大字・五行・付訓で記し、口絵に「日本橋より富士山眺望の図」を掲げ、頭書に「東海道行程・名所・名物(一種の道中記)」を付した往来。〔小泉〕
◆みやこじおうらい [3396]
〈五十三次并ニ京〉都路往来‖【作者】不明。【年代】弘化二年(一八四五)刊。刊行者不明。【分類】地理科。【概要】中本一冊。「都路往来(東海道往来)」と「洛陽往来(都往来)」を合綴した往来物。前者は文化六年(一八〇九)再板『東海道往来』†の文言をごく一部改めたもので、末尾を「…げにも守りの大津とは、花の錦の九重の空」と結ぶ。後者は宝永四年(一七〇七)刊『わかみどり』†上巻とほぼ同文。いずれも大字・四行・付訓で記す。なお、前半部とほぼ同内容の往来に明治四年(一八七一)刊『〈改正〉都路往来』†がある。〔小泉〕
◆みやこじおうらい [3397]
〈中仙道〉都路往来‖【作者】不明。【年代】天明五年(一七八五)刊。[江戸]大和田安兵衛(瑞玉堂)板。また別に文化七年(一八一〇)[江戸]鶴屋金助(雙鶴堂)板、同年刊[名古屋]万屋東平板あり。【分類】地理科。【概要】異称『木曽路往来』。中本一冊。「九重の、花をひとへに思ひ立、旅の衣や道芝の、霞関を越路よる、天とぶ雁と打つれて、みちは千里に五十あまり、三つある駅(うまや)馬借て、足なみ勇む板橋の、奥より消(け)なく露霜に…」で始まる七五調の文章で、中山道の宿駅を紹介した往来。本文を大字・五行・付訓で記す。巻頭に「木曽の棧図」、頭書に「大日本国尽」「五性名頭字」「七夕祭の由来并和歌」「月之異名尽」を掲げる。なお、本書の付録記事などを改めた『〈中仙道〉都路往来』†(江戸・和泉屋市兵衛板)など江戸後期まで類書が数本刊行されている。〔小泉〕
◆みやこじおうらい [3398]
〈中仙道〉都路往来‖【作者】雪江作。【年代】江戸後期刊。[江戸]和泉屋市兵衛板。【分類】地理科。【概要】異称『〈新撰〉中仙道都路往来』。中本一冊。天明五年(一七八五)刊『〈中仙道〉都路往来』†のうち頭書などを改めた改編本。「九重の花をひとへに思ひ立、旅の衣や道芝の、霞が関を越路よる、天飛雁と打つれて…」で始まる七五調の本文を大字・五行・付訓で記す。見返に「中仙道宿名」、頭書(冒頭二丁半のみ)に浅間山・千曲川など木曽の名所五葉、裏見返に「中仙道名所旧跡・名物大概」を載せる。〔小泉〕
◆みやこじのき [3399]
〈百瀬〉都路記‖【作者】百瀬耕元(久継)書。品川正常(耕冬)跋。【年代】天明七年(一七八七)跋・刊。[江戸]三崎屋清吉(文栄堂)板。【分類】地理科。【概要】大本一冊。『東海道往来』†の本文を大字・三行・無訓で記した陰刻手本。跋文によれば、当時『東海道往来』は数多く刊行されていたが、百瀬流の手本がないことから、品川氏の熱望によって刊行に及んだものという。〔小泉〕
◆みやこめいさんき [3400]
都名産記‖【作者】菅巽行作・書。【年代】文久元年(一八六一)作・書。【分類】地理科。【概要】折本一帖。京都各地の名産品を列記した往来。「此山城の国と申はかしこくも、帝の都せさせ給へる土地なれは、四方の中央にして寒暖の偏なく、土厚して水至て清らかなれは、自ら人のこゝろも優しく…」と筆を起こして、まず京の風土・風俗について述べ、続いて、鴨川の鮎から祇園の香煎まで他国に勝る京の名産の数々を、適宜、由来に触れながら紹介する。一折(二頁)に大字・二行・無訓で記す。〔小泉〕
◆みやこめいしょ [3401]
〈百瀬〉都名所‖【作者】百瀬雲元(久直・譲)書。【年代】寛政一〇年(一七九九)書・刊。[江戸]前川六左衛門板。【分類】地理科。【概要】大本一冊。宝永四年(一七〇七)刊『わかみどり』†上巻とほぼ同文の百瀬流手本。本文を大字・三行・無訓で記す。「桓武天皇の御時より此京始り、四神相応の地にして、殊更かしこき君の御まつりこと…」で始まる七五調の文章で、京都の名所旧跡を紹介する。〔小泉〕
◆みやこめいしょおうらい [3402]
都名所往来‖【作者】鈴鹿定親作。【年代】延宝二年(一六七四)書。延宝三年刊。[江戸]松会板。また別に[京都]武村嘉兵衛板(延宝四年板)あり。【分類】地理科。【概要】異称『〈社寺〉都名所往来』『洛陽往来』『京都往来』『帝都名所往来』『都名所古迹往来』。大本二巻二冊、後二巻合一冊。手紙文の形式を借りながら、宮中を中心とした京都の年中行事、洛中洛外町次第、名所旧跡、宮寺・山院・寺号、所々額筆者、国八郡并村数、花洛祭礼等について詳述した往来。「陽春之慶賀珍重々々。富貴万福幸甚々々。自他繁昌雖事旧候、猶以不可有尽期候…」で始まる本文を大字・五行・付訓で記す。全体的に寛文九年(一六六九)刊『江戸往来』†に類似した記述で、末尾を「…二条御城内外御番之歴々、抽誠精、昼夜知時、太鼓・櫓鳥不驚、弓入袋、剱納筥御代…国土安穏民譲畔、誠武運長久。于時延宝二寅初秋鈴鹿定親造之畢」と結ぶように、巻頭の宮中奉賛に対応させる。文中、「洛中洛外町次第」のように語彙を列挙する体裁の箇所が少なくない。いくつかの板種のうち、現存本では延宝三年松会板が最古だが、松会板は先行する上方版の覆刻と考えられる。なお、本書には、上記の改題本のほか、本書を改編した寛政一〇年(一七九九)刊『〈童子重宝〉都名所往来』†や、本書を増訂した明治二五年(一八九二)書『花洛名所往来』†がある。〔母利〕
◆みやこめいしょおうらい [3403]
〈童子重宝〉都名所往来‖【作者】不明。【年代】寛政一〇年(一七九九)刊。[京都]菊屋喜兵衛板。また別に[京都]蓍屋宗八ほか板(文政一三年(一八三〇)板)あり。【分類】地理科。【概要】半紙本一冊。寺社を主とする京都の名所旧跡とその縁起・故実・祭礼等を記した往来。鈴鹿定親作・延宝三年(一六七五)刊『都名所往来』†を大幅に簡略化したもの。同本文から庶民に不要な文言、その他を随所で削除したほか、延宝板本文の「延宝二年迄八百九十二年也」を「寛政十戊午年迄凡千五年也」と当代にふさわしく改めた。寛政板には後半に「風月往来」†(再板本では削除)を合綴する。本文を大字・五行・付訓で記す。頭書に「書初詩歌」「七夕詩歌」「詩歌書法」「天満書(二字〜五字之分)」「大日本国尽」「京町尽」、巻頭に「渡唐天神像」等の口絵二葉、さらに巻末に「十干・十二支」を掲げる。〔小泉〕
◆みやこめいしょづくし [3404]
〈女用至宝〉都名所尽‖【作者】池田東籬作。【年代】文政七年(一八二四)刊。[京都]吉野屋仁兵衛ほか板。【分類】地理科。【概要】小本一冊。「この京は桓武天皇の御ときよりはじまり、四神相応の霊地にして、ことさら賢き大君の御政、まことにありがたき御代なれば…」で始まる一通の女文で、京都の名所を紹介した往来物。本文をやや小字・五行・付訓で記す。宝永四年(一七〇七)刊『わかみどり』†上巻所収の文章と似通った文言も見えるが全くの異文。また、後半の「女用文国づくし」は『女婚礼国尽』†と同様。本文の所々に京名所の挿絵を挟む。また、巻頭に京名所の色刷り挿絵二葉と「和歌十体」「色紙・短冊・懐紙の書様」および十種香・双六・三味線・琴等の記事、「目録・折紙書やう」「七夕祭りの事」「七夕詩歌」、また、頭書に「三十六歌仙」「女法式」「小笠原折形」「糸むすび方」「女文の封じやう」「裁もの秘伝」「女中相生名頭」等の記事を収録する。〔小泉〕
◆みやこめいしょならびにぶんしょう [3405]
都名所〈并〉文章‖【作者】不明。【年代】江戸後期書。【分類】地理科。【概要】大本一冊。『都名所』と『文章(消息文)』から成る手本。『都名所』は、寛政一二年(一八〇〇)書・刊『〈百瀬〉嵯峨名所』†と筆跡等が酷似しており、同書を臨書したものであろう。「都之西嵯峨・愛宕之名所荒々書付申候…」で始まり「…夫よりかたひらか辻過て太秦の薬師え参、帰可申候。目出たくかしく」と結ぶ全文一通の女文で、嵯峨・愛宕方面の名所旧跡と、その風趣・故事来歴等を紹介する。末尾の『文章』は、新年祝儀や眼病の祈祷・神楽に関する書状など三通を収録する。いずれも本文を大字・三行・無訓で綴る。〔小泉〕
◇みやじまおうらい [3406]
宮嶋往来‖【作者】川崎屋五一郎書。【年代】安政三年(一八五六)書。【分類】地理科。【概要】大本一冊。漢字・平仮名交じりの女文で宮島・厳島神社(広島県)の景趣・縁起由来、また祭礼の荘厳な様子を記し、さらに近在の旧跡・寺社等を紹介した往来。本文を大字・三行・無訓で記す。〔石川〕
◆みょうじおうらい [3407]
〈頭紋尽・諸家〉名字往来‖【作者】不明。【年代】天保一一年(一八四〇)刊。[江戸]和泉屋市兵衛板。【分類】語彙科。【概要】異称『新撰名字往来』。中本一冊。前田氏以下一一四大名家の名字と、菅沼氏など一三〇旗本家の名字を七五調の韻文体で綴った往来。「掛向(かけまく)は最(いと)も畏き事ながら、抑天下の治るは、文武二道に因といふ。其古言になぞらへて、武家の名字を文に綴り、目出度御代を祝ひ侍る…」と書き始め、武家諸大名・旗本家の名字を列挙し、最後に武家政治による今日の泰平の恩を強調して結ぶ。本文を大字・五行・付訓で記す。頭書に「諸家花号尽(もんづくし)」、巻頭に「諌鼓鳥」「殷の湯王」の故事と挿絵を掲げる。なお、本書前半部を抽出したものに『大名苗字往来』†がある。〔小泉〕
◆★みょうじしょう [3408]
苗字鈔‖【作者】京都中学校編。【年代】明治五年(一八七二)刊。[京都]京都中学校蔵板。村上勘兵衛売出。【分類】語彙科。【概要】大本一冊。民間日用の苗字を五十音順に列記した手本。「東・青江・新井・荒尾・足利・穴生…」から「…荻野・岡部・緒方・尾崎・越智・小治田」までを大字・四行(一行四氏)・無訓で記す。五十音順かつ字数順(文字数の少ない順)に、また、同音で同じ字数の場合は訓読・音読の順に苗字を掲げるのが特徴。内容が酷似する明治六年刊『〈小学読本〉苗字鈔』†、明治七年刊『楷書苗字抄』†、明治年間刊『苗字抄』†も本書にならって編まれた手本であろう。〔小泉〕
◆みょうじしょう [3409]
苗字抄‖【作者】小林義則作。深沢菱潭(巻菱潭)書。【年代】明治一一年(一八七八)刊。[東京]丸屋善七(丸家善七)板。【分類】語彙科。【概要】異称『小学習字本』。半紙本一冊。「池田、上(池上)、伊藤、丹(伊丹)、庭(伊庭)、今川、井(今井)…」から「…諏訪、鈴木、須藤、杉原、浦(杉浦)」まで、一般的な苗字をイロハ順に列記した手本。同じ漢字で始まる苗字の場合は第二字以後をやや小さく綴るのが特徴。本文を楷書・大字・三行(一行四字)・無訓で記す。〔小泉〕
◆みょうじしょう [3410]
苗字抄‖【作者】槙村正直(竜山)校。平井義直書。【年代】明治年間刊。[京都]京都府蔵板。【分類】語彙科。【概要】半紙本一冊。明治初年の京都における人名(苗字)を列挙した手本で、五十音順に配列するのが特徴。ア項の「東・青江・新井…」よりヲ項の「小幡・鴛海・小治田」までの三二五氏を大字・三行・無点で綴る。なお、本書は明治五年(一八七二)刊『苗字鈔』を改編したものであろう。〔小泉〕
◆みょうじせん [3411]
名字選‖【作者】不明。【年代】江戸後期刊。刊行者不明。【分類】語彙科。【概要】半紙本一冊。「源平誠忠、藤橘執中、聖君立棟…」のように『名頭字尽』†風に、名字やその他の熟語を織り混ぜながら綴った『千字文』形式の往来。いわば『名頭字尽』と『千字文』の折衷である。前半七〇句(二八〇字)には聖道、強大な国力の様子や豊かな人民生活を、また後半一二〇句(四八〇字)で、人倫や正しい人間社会の在り方を諭す。本文を大字・三行(一行四字)・所々付訓(左訓)で記す。〔小泉〕
◇みょうじづくし [3412]
名字尽‖【作者】上杉謙信書。【年代】天正五年(一五七七)書。【分類】語彙科。【概要】折本一帖。上杉謙信が天正頃に猶子・景勝に書き与えたと伝えられる折手本。「北條安芸守、北條丹後守、那波次郎、後藤左京亮、河田九良三良、倉賀野左衛門…」以下謙信の重臣・武将七七名の氏名と最後に「瑞泉寺、勝興寺」の寺号を半葉に二行書き(一人一行)に大字・無訓で記す。〔小泉〕
◇みょうじづくし [3412-2]
苗字づくし‖【作者】不明。【年代】文化七年(一八一〇)刊。[金沢]八尾利右衛門板。【分類】語彙科。【概要】異称『苗字尽』。半紙本一冊。金沢地方の苗字をイロハ順に列記した往来。「伊藤・伊勢・井関…」(イ部)から「…杉村・杉尾・杉木」(ス部)までの苗字を大字・七行・付訓で記す。見返に「五性書判」「イロハ」「十干十二支」を掲げる。〔小泉〕
◆みょうじづくし [3413]
苗字尽‖【作者】山栖堂書。【年代】江戸後期刊。[江戸]吉田屋文三郎(文江堂)板。【分類】語彙科。【概要】中本一冊。「今川・板倉・市橋・伊藤・伊東・池田…」以下の苗字(合計二八四氏)、イロハ順に大字・四行(一行三氏)・付訓で記した往来。〔小泉〕
◆みょうじづくし [3414]
苗字尽‖【作者】本間佐左衛門(恵孝)書。【年代】江戸後期書か。【分類】語彙科。【概要】大本一冊。世間通用の苗字や難読苗字を集め、ほぼイロハ順に配列したもの。行書・やや小字・六〜七行・付訓で記す。末尾に「ナ」「ホ」「ノ」「エ」で始まる苗字を掲げるなど、所々に補遺の跡が見られるため、随時書き足したものと思われる。巻末に書の十体について述べる。〔小泉〕
★みょうじづくし [3414-2]
名字尽‖【作者】千葉忠三郎編。巻菱潭書。【年代】明治一三年(一八八〇)刊。[東京]山崎清七(山静堂)蔵板。[宇都宮]田野辺忠平売出。【分類】語彙科。【概要】異称『〈千葉忠三郎編・巻菱潭書〉小学簡易習字本〈名字尽之部〉』。半紙本一冊。『名頭字尽』†の明治期改編本の一つ。「源・平・藤・橘・孫・彦・万・福・永・代・長・久・金・銀・鐐・銕・伴・半・正・直・松・梅・竹・菊・柳・杉・蘭・花・春・夏・秋・冬…」のように、近世以来の内容に適宜増補したもので、前後で多少の関連性を持たせながら、名字に用いる漢字を合計三一四字列挙する。本文を大字・二行・無訓で記す。〔小泉〕
◆みょうじづくし [3415]
〈英字三体〉苗字尽‖【作者】橋爪貫一作。【年代】明治四年(一八七一)刊。[東京]椀屋喜兵衛(万笈閣)板。【分類】語彙科。【概要】異称『英学苗字尽』『EIGAKU MIYAUJI DSUKUSHI』。中本一冊。近世以来の諸大名など武家名家の苗字を漢字・片仮名・英字三体(ローマン体大字・同小字・イタリック体小字)で記した往来。「前田・徳川・島津・黒田…」から「…安井・平井・間宮・曲淵」までの一六六氏を載せる。巻頭に上記三体のアルファベットとローマン体小字の五十音を掲げる。〔小泉〕
◆みょうじづくし [3416]
〈大阪府学校用〉苗字尽‖【作者】大阪府学務課編。【年代】明治六年(一八七三)刊。[大阪]大阪府学務課蔵板。書籍会社売出。【分類】語彙科。【概要】半紙本一冊。「家村・伊勢知・生駒・五十嵐・伊藤・揖斐…」から「…妹尾・瀬戸・首藤・諏訪・鈴木・陶・菅原」までの苗字を、イロハ順(ただし字数順ではない)に列記した手本。本文を行書または楷書・大字・三行(一行五字)・無訓で綴る。〔小泉〕
◆みょうじづくし [3417]
〈改正〉苗字尽‖【作者】関葦雄作。深沢菱潭(巻菱潭)書。【年代】明治一三年(一八八〇)刊。[東京]椀屋喜兵衛(江島喜兵衛・万笈閣)板。【分類】語彙科。【概要】異称『改正苗字尽』。半紙本一冊。「池田・今井・伊藤・伊奈・稲葉・板倉・岩崎・伊庭…」から「…蜂須賀・西園寺・美濃部・勘解由小路(かでのこうじ)・日下部」までの代表的な苗字三三〇氏を列記した手本。ほぼイロハ順に掲げ、末尾に難読かつ特異な苗字などを集める。楷書に近い行書・大字・三行・無訓の手本用に綴り、本文末に楷書・小字・一〇行・付訓の本文を再録する。採録語彙は一部異なるが同年刊『改正苗字尽』†と同様の教科書である。〔小泉〕
◆みょうじぶん [3418]
名字文‖【作者】南山秀興作・跋。【年代】弘化五年(一八四八)作・刊。[川越]刊行者不明。【分類】語彙科・地理科。【概要】半紙本一冊。『名字文』と『好文志』から成る小冊子の往来。『名字文』は、「新作文明、専世大平、竜善増沢、和順虎兵、早梅嘉恵、周竹甚清、茂林宗久、恒友松貞…」で始まる四言六四句(二五六字)から成る文章で、いずれも人名に用いる漢字を佳句など意味のある語句に配列し、それを大字・六行・無訓で記したもの。また『好文志』は、「こゝろみの、筆に歩みを運はせて、君の領する村毎に、春を告る岡の梅、香りも清き新堀を…」で始まる七五調の文章で、主に武蔵国北部の大里郡・児玉郡・北埼玉郡など、旧川越領の名所旧跡や同地の春の風景などを紹介した往来。〔小泉〕
◇みよのしめなわ [3419]
御代の七五三縄‖【作者】不明。【年代】江戸後期作・書か。【分類】地理科。【概要】異称『因幡若みどり』。半紙本一冊。「久方の空も長閑き松蔭や、弥生半に思ひ立、今日解ほとく文箱の、紐吉日に候得は、御城下拝見申すへく候…」で始まる七五調・全文一通の女文で、因幡国岩美郡鳥取城下およびその周辺の地理を記した往来。東山樗渓(おうちだに)神社(大日谷・東照権現)、元三大師阿弥陀堂、大雲院、久松山、長田大明神、栗谷興禅寺など、鳥取城周辺から順々に神社仏閣・名所旧跡等の景観・縁起・宝物・名物等を点描する。鳥取市立図書館本は重写本で、表紙に『御代の七五三縄』とやや小さく書いた後に『因幡花みどり』と大書し、「花」を「若」と訂正する。また、本文をやや小字・八行・付訓で記す。〔小泉〕
◇みんかがくよう [3420]
〈御家〉民家学要‖【作者】玄水堂書。【年代】文政一三年(一八三〇)書・刊。[江戸]須原屋新兵衛(小林新兵衛)板。【分類】教訓科。【概要】大本一冊。『下民小学』†『農家大学』†と同内容。本文を大字・五行・無訓で記す。なお、『下民小学』は無訓、『農家大学』は付訓のため、本書は前者により近い。また、『農家大学』の巻末広告中に本書を掲げるように、『農家大学』と同時期に別々の書名で販売されたものと思われる。〔小泉〕
◆みんかにちようぶんしゅう [3421]
民家日用文集‖【作者】玄鶴堂作・書。玄池堂編・跋。井上秀g(玄亀堂)序。【年代】寛政九年(一七九七)序・刊。[江戸]角丸屋甚助板。【分類】消息科。【概要】異称『日用文集』。半紙本一冊。「容態窺い披露状」から「死去通知状」までの二〇通を収録した手本兼用文章。五節句・四季の手紙や祝儀状など一般的な例文を載せる。本文を大字・四行・ごく稀に付訓で記す。〔小泉〕
◆みんかのうぎょうたいへいき [3422]
民家農業太平記‖【作者】板倉伴寛作・序。【年代】宝暦一〇年(一七六〇)序・書。【分類】産業科。【概要】異称『農業太平記』。大本一冊。春の苗代から秋の苅穂まで農民の「草耕辛苦の有様を軍にたと」えて、農家児童の教訓としたもの。標記の書名もそれに由来する。まず、士農工商の四民は国家の四本柱で、一つ欠けてもこの世の中は治まらないものであり、まさに農民の「春秋の経営」は武士の軍陣に向うのに等しいとして、農家の役割の重要性を強調し、四季の推移とともに変化していく農村風景や農作業のあらまし、農民心得を武士の臨戦体制や布陣などになぞらえながら順々に説く。本文をやや小字・八行・所々付訓で記す。本書は、寛永一九年(一六四二)刊『初登山手習教訓書』†を模して綴ったものであり、後続の『百姓身持教訓』†に影響を与えた。〔小泉〕
◆みんかようぶんしょう [3423]
民家用文章‖【作者】青木臨泉堂書。【年代】文化一一年(一八一四)刊。[江戸]須原屋文助板。また別に[江戸]和泉屋市兵衛(甘泉堂)板(後印)あり。【分類】消息科。【概要】異称『御家民家用文章』。半紙本一冊。「年始之文」から「草花送文・同返事」まで五三通の消息文例を集めた用文章。四季や五節句に伴う手紙、通過儀礼や吉事、その他日常の諸事に関する手紙を収録する。例文を大字・五行・所々付訓で記す。巻頭に「十二月一字異名」「把筆之法両式」、頭書に「売上証文」以下二二通の証文手形文例のほか「国尽文章」「書初詩歌」「書状認方高下」を掲げる。〔小泉〕
◇みんのこうじれつじょずえ [3424]
明孝慈列女図会‖【作者】畑銀鶏作。村田嘉言校・画。中林子博書。【年代】文政一三年(一八三〇)刊。[大阪]加賀屋弥兵衛ほか板。【分類】女子用‖【概要】異称『列女図会』『明孝慈列女伝図会』。大本二巻合一冊。明暦二年(一六五六)刊『女四書』†第五・六冊『内訓』に和漢の風俗画を多く増補した「図会」。上巻は、明の太宗皇帝妃・孝慈撰作『内訓』の「徳性章」以下二〇章を和語に改めたもの。ただし、下巻に収録の漢馬皇后以下二〇人の列女伝は『内訓』原典には見られない。本文を小字・一五行・付訓で記し、見返等を色刷りにする。本書は、文政一一〜一三年に刊行された『曹大家女誡図会』†『鄭氏女孝経図会』†『曹大家女論語図会』†に続く一冊で、本書の刊行によって全四編が完結し、さらに天保六年(一八三五)には四冊揃いで『女四書芸文図会』†と銘打ち、表紙や見返・巻末などに種々色刷りを施した美麗な装訂で再刊された。〔小泉〕





◆むかくごじょう [3425]
無覚悟状‖【作者】不明。【年代】寛延二年(一七四九)以前刊。[仙台か]刊行者不明。【分類】教訓科。【概要】異称『〈御家末流〉無覚悟状』『〈嘉永新板〉無覚悟状』。大本一冊。武蔵国のある男が数々の悪業を重ねる有様を述べて戒めとした教訓。享保七年(一七二二)書『童子無覚悟状』†とは別内容。「是(ここに)武蔵国傍(かたわらに)男(おのこ)一人(いちにん)候歟、親父・祖父(おうじにも)生下(うまれさがり)馬鹿、無覚悟者無限(かぎりなし)…」と書き始め、この男の親不孝や悪事、非人ぶり、また哀れななれの果てを記して、これらは「畢竟、無覚悟揃之故也」と諭す。『無覚悟状』の多くが仙台板だが、悪業を描いた挿絵を口絵や頭書に載せたものもある。刊年を明記したものでは文化一四年板(仙台板)が早いが、無刊記本にはさらに古いものがあり、実際の初刊本は江戸中期以前と見られる。「寛延二年己巳八月拾六日」の書き入れがある『〈尊朝末流〉無覚悟状』(小泉本)は仙台板風の体裁で、本文を大字・六行・付訓で記す。また、江戸後期の仙台板には大字・六行の付訓本と無訓本の二種に大別される。なお、本書を模した往来に享和元年(一八〇一)書『三人無覚悟状』†がある。〔小泉〕
◆むかしありしこと [3426]
むかしありしこと‖【作者】山本北山(信有・天禧・喜六)作・跋。【年代】寛政九年(一七九七)跋。文政七年(一八二四)刊。刊行者不明。【分類】教訓科。【概要】文政七年板は半紙本一冊、安政五年(一八五八)板は中本一冊。若干体裁の異なる数種の版があるが、今、安政五年(一八五八)の序文(z園序)を付す一本によれば、「北国辺鄙」の地方で間引きが流行するのを歎いた領主がこれを禁じて取り締ったが、その悪風が改まらないため、儒者による教化を図った。しかしこれでも改善されなかったので、山本北山が本書を著わして領民に施したところ、その効果があった。そこで隣春子(ちかはるし)なる画工に教訓画を描かせて改めて上梓したものという。一面に一葉ずつの勧善懲悪的な挿絵を掲げ、その状況を簡潔な詞書きで示す。「慈悲者が天より福を授かる図」から、「家業出精した者が富裕になる図」までの二〇葉を載せる。また、巻末には「をしへ草十九章」と題して、「御公儀だいじに法度そむくな」「身代だいじにばくちをうつな」のように「○○だいじに、○○するな」という形式の訓戒一九条を付すが、この教訓文はいわば本文の要旨を再び諭したもので、読者の心に銘記させるのに役立ったと思われる。なお、文政六年板には「子孫長久種蒔鏡」「子供教早心学」等を合綴する。〔小泉〕
◆むかしじたてたとえのちかみち [3427]
〈童子教訓〉昔製諭近道‖【作者】鼻山人(東里山人)作・序。勝川春好二世(春琳・春扇・可笑斎・登竜斎)・渓斎英泉画。栄林堂序。【年代】文政六年(一八二三)序・刊。[江戸]岩戸屋喜三郎(栄林堂)板、また別に[江戸]森屋治兵衛板(後印)あり。【分類】教訓科(合巻)。【概要】異称『古風仕立譬へ之近道』『むかししたて』。中本二編四巻四冊。金言・格言風の譬えの註解と絵解きを主とした草双紙。「おさなき子を育てるは庭木を作るが如し」「遊げいをたしなむ者は出来合の器物の如し」「文武の道をまなぶ者は名作のつるぎの如し」のように「○○は○○の如し」という比喩の解説を上段に掲げ、下段(三分の二程度)に概ね見開きの教訓画を配置する。各篇とも一五項目程度を収録。なお、本書前編下巻のみを抽出した改題本に文政一二年刊『〈童子教訓〉おしゑ種』†がある。〔小泉〕
◇むさしおうらい [3428]
武蔵往来‖【作者】武山書。【年代】慶応(一八六五〜六八)頃書。【分類】地理科。【概要】ある人が自らの子弟教育のために往来物(仮に『武蔵往来(甲)』とする)を綴ったが、まず、その添削・批評を依頼する往状と『武蔵往来(甲)』を掲げ、続いて、その返状と共に改編版『武蔵往来(乙)』を掲げた往来物。則ち、同書中に、二通の書状と二本の往来物を内在する独特な構成で編まれており、いずれも武蔵国の名称の由来や領域、地形、沿革、寺社・名所旧跡などについて紹介する。ただし、(乙)は(甲)を補完・補足するような記述が多く、文面に「東京」の語が見えるなど明治初年の著作と推定されることから、江戸末期撰作の(甲)と明治になって改編した(乙)を一つの往来物中に混在させるために上記のような特殊な形態になったとも考えられる。いずれにしても、(乙)は『万葉集』等に典拠しながら「武蔵国」の国号の由来を述べるなど考証的で、特に各地の地名や故実、地理などを詳述するのが特徴である。〔小泉〕
◆むしなかまおうらい [3429]
むし仲間往来(仮称)‖【作者】不明。富家茂蔵書(写本)。【年代】安政三年(一八五六)以前刊。刊行者不明。【分類】教訓科(戯文)。【概要】異称『洗濯所より被仰出候御触書之写』『洗濯所ヨリ御触』。標記書名は謙堂文庫蔵の刊本表紙後簽による。中本一冊、全三丁の小冊子で柱に『むし』とある。扉絵には擬人化した蚤・蚊・虱の三者が「洗濯所」なる役所に直訴する風景を描くように、本書は「蚤取元年蚊の五月」に洗濯所から虫三ケ仲間への「洗濯所より御申出しの事」と、それに対する「乍恐奉願上候虫三ケ仲間より口上書」から成る戯作である。前者は蚤・蚊・虱の三者が近年はみだりに渡世(活動)をしているため、人々が迷惑している旨や、今後も改まることがなければ相応の刑に処すことを通告したもので、後者は、虫三ケ仲間が自らを正当化するためにそれぞれ弁明したものである。例えば、蚤は力士の始祖である野見宿禰(のみのすくね)の末葉であって、家系の由緒正しきことを述べ、人間の作った蚤取り道具の使用を止めるよう陳述するといった具合に、自らの不埒を人間の迫害などに責任転嫁するのが面白い。本文を小字・一三行・稀に付訓で記す。本書には、安政三年写本(小泉本)が存するので、それ以前の刊行である。〔小泉〕
◆むじなじょう [3430]
むじな状‖【作者】平賀留蔵書。【年代】安政五年(一八五八)書。【分類】教訓科(戯文)。【概要】大本一冊。現東白川郡古殿町(福島県南東部)辺で使用された往来物の一つ。安政五年写本は仙石村に住む平賀留蔵二九歳が筆写したもの。内容は、上州我妻郡沼田庄の泉山の麓に住むという三八六歳の老狸夫婦が一人の姫狸の将来を案じて、良き夫を探して婚礼祝言を済ませ、その栄花を子孫に伝えるという筋書の戯文で書き綴る。婚礼に関する故事を引いたり、婚式までの準備、特に祝言献立の内容や、馬や馬具について詳しく紹介する。本文を大字・五行・無訓で記す。〔小泉〕
◆むすめきょうくんわかひゃくしゅ [3431]
娘教訓和哥百首‖【作者】簫月子作。吉文字屋市兵衛(定栄堂)編・跋。あしくぼの翁・ちかなり序。【年代】安永九年(一七八〇)刊。[江戸]吉文字屋次郎兵衛板、また別に[大阪]吉文字屋市右衛門板(江戸後期後印)あり。【分類】女子用。【概要】異称『女(むすめ)教訓和歌百首』『女要歌学選』。大本二編六巻六冊、後に六巻合一冊。ある筆道家の訓話に共鳴した著者が、その教えを「夙におき夜半に寝とのことはりを、おさなきよりも習はせにせよ」(初編冒頭)、「諺に髪かたちとはいふなれば、はやく奇麗に結ひならふべし」(二編冒頭)といった教訓歌一〇〇首に詠み込んだ絵本風の往来。著者は板元・吉文字屋の母。各巻に六〜一八首を載せ、二編合計で一〇〇首を載せる。初編では、朝起きしてからの生活態度に始まり、外出時や食事中の心得、また、養生や言葉遣いに至る教訓を説く。二編では、身だしなみや遊芸についての心得や、その他、女性としての日常生活上の教訓全般について諭す。いずれも半丁に一首ずつの教訓歌と挿絵を載せ、頭書に解説を添える。なお、見返に『女要歌学選』と記す江戸後期後印の一冊本(吉文字屋市右衛門板)では、収録順序や付録記事が異なり、冒頭に色刷りの「京御所方女中風俗」「京吉田山風景」と、もと二編上巻にあったちかなり序を掲げた後、「人丸明神来由」「女躾方百箇条」「和歌二聖人歌」「絵馬、目録、進物箱・曲もの・樽書様」「三十六歌仙」「進物数書やう」「硯墨筆紙由来」「万積物之法」「短冊・色紙書様」「小笠原流折形」等の記事を載せる。さらに、本文を二編・初編の順に掲げた後、「しうげんの次第」「女の名字づくし」等の後付記事を増補する。従って、後印一冊本では初編上巻のあしくぼの翁序と初編下巻の定栄堂跋を省く。〔小泉〕
◆むそうようぶんしょうたいせい [3432]
〈万家通用〉無雙用文章大成‖【作者】山田賞月堂(東作)作・書。【年代】安政四年(一八五七)書。文久四年(一八六四)刊。[大阪]秋田屋市兵衛(宝文堂)板。【分類】消息科。【概要】異称『無雙用文章』。大本一冊。消息文の表現のバリエーションを重視して、いわゆる「替え文章」「替え言葉」を多く載せた大部な用文章。「年始祝儀上」から「為替金取組状・同返事」までの八八文例を収録する。ただし、例えば冒頭「年始祝儀状」の場合、まず大字で「上輩之文」を掲げ、次に半丁一〇行の小字で「中輩之文」「下輩之文」「進物之文」「披露状の文」の四通を掲げるように、例文毎に替え文章をいくつか用意しており、これらを含めると五五〇通を超す。また、文例の見出しには書簡作法等も適宜注記しており、まさに案文には事欠かない「無雙用文章(ナラビナキヨウブンシヤウ)」(序文)である。前半に四季折々の手紙を掲げ、続いて災害時の見舞状や日常の雑事に関する書状、商人用文なども多い。本文を大字・五行・付訓で記す。巻末に「文章用語高下之事(端書・返事端書・安否・書止・沓冠字の高下)」や「年中時候之詞」を掲げるが、後者では、時候の言葉は「其としの寒暖により、或は節入の遅速、或は国により、或は暴暑・暴冷等」により「用捨して前後を顧て用ゆべき」であると行き届いた注記も見える。〔小泉〕
◆むつのさとし [3433]
六乃さとし‖【作者】渡辺ェ郷作・序。金子鳳岳・浦田半山・小野雲鵬・渡辺豊之ほか画。奥田某・小川利太郎書。【年代】弘化二年(一八四五)序。弘化三年刊。[倉敷]大田屋六蔵ほか板。【分類】教訓科。【概要】異称『〈和歌画讃〉六のさとし』『六の諭』。大本一冊。『六諭』を構成する「父母に孝順」「長上を尊敬」「郷里を和睦」「子孫を教訓」「各生理に安んず」「非為を作す毋れ」の、いわゆる六項について和解を施した往来物。各規箴を章の標題として六章より構成し、室鳩巣作の『六諭衍義大意』†よりも庶民の日常生活に一層即して具体的で平易な和解文とする。各章毎に中扉を設けたり、一面大の挿絵や所々に「朝夕にかゝるなさけを父母の、めくみとたのむなてしこの露」といった教訓歌を添えるのも特徴。本文を大字・六行・ほとんど付訓で記す。巻頭に『六諭衍義大意』の由来や孝徳の趣意を記した自序を掲げる。また巻末に、本書の挿絵を担当した金子鳳岳以下一七名と、楷書担当の奥田某、草書(行書)担当の小川利太郎の合計一九名の名前と所在を一覧にする。〔石川〕
◆★むつみぶんつうようじべん [3434]
〈双鶴寿堂〉睦文通用事辨〈附商売往来〉‖【作者】不明。【年代】文化一二年(一八一五)刊。[江戸]鶴屋金助板。また別に[江戸]和泉屋市兵衛板あり。【分類】消息科。【概要】異称『文通』。大本一冊。「年始之文章・同返事」から「伊勢参宮祝状・同返事」までの消息文三二通を収録した用文章。巻末に「商売往来」を合綴する。本文を大字・五行・付訓で記す。頭書「本文遺章」にも「貴人御目見之後役人中迄礼状」以下四七通を載せるため、都合約八〇通に及ぶ。また、頭書「万用通途手形鑑」にも「店請証文之事」以下一七通を載せる。見返・前付に「十二月和名・十二月異名・十二律籍の名・十二時之異名」「張良」「職原百官名」「偏傍冠沓字画指南」「王羲之」「弘法大師」「吾嬬百官名」「張融」「小野道風」、また上記以外の頭書に「当様文法之口伝」「吉書始之詩歌」「乞巧奠詩歌」、巻末に「近世年代記」を収録する。なお、巻末の「商売往来」は★再調査★〔小泉〕
★むらこおうらい [3434-2]
村子往来‖【作者】島立徳右衛門(一天)書。【年代】明治一三年(一八八〇)書。【分類】産業科。【概要】大本一冊。農家子弟に必要な基本用語を列挙した往来。「凡童子習覚而可為辨利文字之荒増者、雑穀、粳、糯、早稲、晩稲、古米、新米、拾弐万三千俵、籾四百五拾六石七斗八升九合…」と起筆して、雑穀、青物、食品、通貨、度量衡単位、貢納、算用・勘定、土地売買、農具、交通・夫役、木材・藁、地頭・代官、諸職、学芸、武具・馬具、年貢米、検地・地方等の語句を列記し、最後に「百姓・土民・農人困窮・迷惑不致様、念入不洩可申付候。以上」と結ぶ。本文を大字・三行・無訓で記す。なお、裏表紙に「諏訪郡北山村芹沢耕地」、見返しに「一天。六十九才書」と筆者・島立徳右衛門自身の記載がある。〔小泉〕
◆むらじょうやこころえじょうもく [3435]
村庄屋心得条目‖【作者】京都府編。【年代】明治二年(一八六九)刊。[京都]京都府蔵板。村上勘兵衛売出。ほかに[大津]大津県蔵板、本屋宗次郎売出、また[甲府]山梨県蔵板、内藤伝右衛門売出等あり。【分類】社会科。【概要】異称『村役心得条目』『村庄屋可心得条々』。大本または半紙本一冊。明治初年に郡中・市中・町役・村役・神官等に対して出された布達を綴った一連の手本の一つ。「一、庄屋役儀は一村之長として百姓共へ伝達之事件を始め、平生諸世話駈引等其役務たり…」以下、国政の趣旨の沿った村内運営、下意上達、布告の周知徹底、相互扶助・質素倹約・勧農、農業施設、交通、米蔵・収納米、農民への不当な負担の禁止、開墾・殖産の努力、勧善懲悪の風紀、戸籍、飢饉対策など一四カ条を、大本・半紙本ともに大字・五行・無訓で記す。明治二年京都府板を始め、大阪府・大津(滋賀)県・東京府・山梨県など各地で出版された。〔小泉〕
◆むらなしゅうじてほん [3436]
村名習字手本‖【作者】村田海石書。【年代】明治一〇年(一八七七)刊。[滋賀]蒲生上郡教育親和社会板。【分類】地理科。【概要】異称『〈滋賀県蒲生上郡〉村名習字本』。半紙本一冊。滋賀県蒲生郡上郷および愛知県神崎郡とその近隣の三町一二七村の地名を大字・二行(一行三字)・無訓で書き綴った手本。巻末に、板木彫刻寄附人二四名の金額と氏名を列記する。〔小泉〕
◆むらなしゅうじぼん [3437]
〈紀州伊都郡〉村名習字本‖【作者】山口小五郎作。【年代】明治一一年(一八七八)刊。[和歌山]山口小五郎板。【分類】地理科。【概要】異称『紀州伊都郡村名』。半紙本一冊。紀州・伊都郡(和歌山県)の村名を列記した手本。「笠田・中村・東村・移村・下夙背・山窪・萩原・広口・平村…」以下、同郡の各村名を大字・三行・無訓で記す。巻末「附録」に、「東京・西京・大阪・神戸・横浜・長崎…」以下日本全国と和歌山県下の主要都市名を同様に書き連ねる。〔小泉〕





◆めいくんかくん [3438]
明君家訓‖【作者】室鳩巣作。【年代】正徳五年(一七一五)刊。[京都]小川多左衛門(小河屋多左衛門・茨城(茨木)多左衛門・柳枝軒)板。【分類】教訓科。【概要】異称『水戸黄門光圀卿御教誡書』『水戸黄門示家臣条例』『水戸黄門義公家訓』『源義公御家訓』『水戸光圀卿御条目』『水戸条例』『水戸家訓』『西山公御家訓』『白川候家訓』。半紙本二巻二冊。もともとは『楠諸士教』または『仮設楠正成下諸士教』†の書名であったと推定され、同書には元禄五年(一六九二)一月の室直清の序文を付していたが、書肆・柳枝軒によって原作者名と序文が省かれ、さらに『明君家訓』の外題で出版された(上巻首題は『楠諸士教』と『明君家訓』の二種ある)。このように原作者不明のまま刊本・写本の形で大いに流布した結果、徳川光圀撰作説を始め、徳川吉宗説、楠木正成説、松平定信説、さらに刊本の『明君家訓』が『(広益)武士訓』中の一冊として販売されたために井沢長秀説までもが登場し、同時に種々の異称を生むに及んだ。本書は、賢君の本務とともに家臣の心得全般を述べた家訓で、刊本は上巻一一カ条、下巻九カ条の全二〇カ条から成る。その概略は、第一条「理想的君臣と国政のあり方」、第二条「学問の主旨」、第三条「孝順・友愛、第四条「節儀の嗜み」、第五条「貞心」、第六条「礼譲謙退」、第七条「質直朴素」、第八条「家老頭分の心得」、第九条「寄合における礼儀」、第一〇条「武備の心懸け」、第一一条「武士の善悪」、第一二条「葬送の礼法」、第一三条「喪服(服忌)」、第一四条「犯罪人の対処」、第一五条「寄合における料理」、第一六条「質素倹約」、第一七条「家の作事」、第一八条「武士に不要の物」、第一九条「分限相応」、第二〇条「四民の義理」である。本文をやや小字・七行・付訓で記す。なお、本書の第一条の全文に第三・四条の抜粋など若干の増補を加えた『天筆和合楽』†が弘化四年(一八四七)に出版されたが、その題簽・見返から明らかなように、同書は光圀撰作説に従っている。〔小泉〕
◆めいごうおうらい [3439]
明衡往来(古写本)‖【作者】伝藤原明衡作。【年代】平安後期作。康治元年(一一四二)以前書。【分類】古往来。【概要】異称『雲州往来』『雲州消息』『明衡消息』。古写本の大半が巻子本または大本。最古の往来物の一つ。『群書類従』巻第一三八(九輯)所収本(大本二巻二冊)は上巻が後陽成院筆、中・下巻が尊朝親王筆で、首題・尾題を『雲州消息』とし、奥書に『明衡往来』と記す。また本文をやや小字・一〇行・無訓で返り点・送り仮名を付す。真名文の手紙文体で一二七条二一一通の消息文例を収めるが、このうち一条二通の重複があるので、差し引いて一二六条二○九通になる。これらを上・中・下の三巻に、さらに各巻を本・末の二篇にわけて配列する。内容は、平安貴族の営む公私の生活に即して、交友・贈答・祭礼・仏事・貸借・昇進・用件・占卜・質義・地方官の動静・作歌作文等に関する消息で、大多数は貴族間での往来であるが、僧侶や女性宛ての消息も含まれる。また、当時の一般民衆がようやく貴族の手に負えなくなってきた社会動向を示す文例もあって、政治史・社会史上でも看過できない資料である。本往来は、次項の刊本を始め、重写本や内容の一部のみを書写した手本類が極めて多数に上る。なお、藤原明衡を作者に擬する説は中世に遡るが、確証を欠くため、高橋俊乗や石川謙など疑義を挟む説もある。〔石川〕
◆めいごうおうらい [3440]
明衡往来(近世刊本)‖【作者】伝藤原明衡作。【年代】平安後期作。寛永一九年(一六四二)刊。[京都]中川弥兵衛ほか板。また別に[京都]西村又左衛門板あり。【分類】古往来。【概要】異称『雲州往来』『雲州消息』『明衡消息』『〈当用消息〉明衡往来富貴大成』『〈当用消息〉明衡往来』『明衡往来〈尊円親王御真跡〉』『〈尊円〉明衡往来』。大本三巻四冊、または四巻三冊、三巻二冊、三巻合一冊など。消息文例八九条一三一通(または八八条一三〇通)を収めた古往来で『明衡往来』(古写本)†とはやや異なる。第一条第一通より第二三条第四六通までは『群書類従』本(前項)と一致するが、これ以後に多くの相違がある。従って、本書は『群書類従』本とは別系統の往来と見なすべきである。その先蹤としては室町時代中期書『明衡消息抄』(謙堂文庫蔵)等や、寛永一九年の刊記を持つ『明衡往来富貴大成』(二巻合一冊)等がある。近世刊本の嚆矢となった寛永一九年板(西村又左衛門板)は有郭で、本文(八九条一三一通)を楷書に近い行書・大字・六行・稀に付訓で記し、所々割注を施す。その後、流布した江戸初期刊本(無刊年本・中川茂兵衛板)は、『寛文一〇年(一六七〇)書目』に「振仮名付、三冊」と記された無郭の付訓本で、習字手本としての色彩が強く、本文(八八状一三〇通)を行書・大字・六行・付訓(総振り仮名)で記す(割注なし)。また、この両者は、ともに文政九年(一八二六)に北村曹七によって再刊されるなど江戸後期にも流布した。さらに、以上の両系統に属さない特殊な板種として、宝暦三年(一七五三)篠田行休筆、天明五年(一七八五)文渓惟克付記の江戸中期刊『〈大橋〉明衡往来』があるが、同書は『明衡往来』から二通を抄録して他と合わせた大字・三行・無訓の手本である。〔石川〕
◆めいごきょうにしょう [3441]
明語教児抄‖【作者】不明。【年代】延宝八年(一六八〇)刊。[江戸]板木屋弥兵衛板。【分類】教訓科。【概要】大本二巻二冊。『実語教』†と同様の漢字五字一句を基本とする文章で、儒仏に基づく処世訓を先賢の故事を引きながら書き綴った往来。「夫可重四恩、一天地之恩、二国王之恩、三師匠之恩、四父母之恩…」で始まる五言六一一句から成り、本文中に『実語教・童子教』『教児抄』†『初登山手習教訓書(手習状)』†等の金言名句を含む。上巻では、天地自然・学問・養育などの点から天地・君主・師匠・父母の「四恩」を敷衍し、孝行・正直・勤勉・礼儀・積善・忠義・言動・交友・無常・布施などを諭す。下巻では、冒頭に学問が仏法の悟りの根源であり武略を励ます基であり、「万能万芸の司」であり「諸職売買の元」である学問を最も重要な人間の営為であることを強調し、学問のありようと怠学への戒めを説く。本文は五字一句にもかかわらず(句毎に行を構成せずに)各行七〜八字ずつ大字・四行・ほとんど付訓で記す。〔小泉〕
◇めいさくしゅうげんじょう [3442]
銘作祝言状‖【作者】石井一祐書。【年代】寛政九年(一七九七)書。【分類】社会科。【概要】享保一二年(一七二七)刊『古今銘物往来』†の改題本。内容は『古今銘物往来』に同じだが、享保二〇年刊『福寿用文翰墨蔵』†頭書に同題の記事があるので、同書から抄録した写本と思われる。末尾に「寛政九丁巳年四月十二日、石井一祐六十四歳書之」と記す。〔小泉〕
◇めいじおんなだいがく [3442-2]
明治女大学‖【作者】花房庸夫作。吉田利行校。【年代】明治二二年(一八八九)刊。[福岡]林斧介(磊落堂)板。【分類】女子用。【概要】半紙本一冊。第一条「智徳体の三育を偏廃せず、務めて女子の位置を高くすべし」から第二四条「婦人の国に対する心得」までの二四カ条からなる、明治期新編『女大学』。孝行、女子の学問、舅姑への孝養、兄弟姉妹、夫への服従、応接、懐妊、家政、子女教育、女性の疑心・嫉妬、装い、家内倹約、使用人に対する心得までの諸教訓を説く。中には「世の男女、年少くしていまだ子を育るの道をも知らず、唯、結婚のみを急ぐ者あり…」と早婚の害について述べた箇所や、「漬物、又は味噌の如きは我家に造るを便利とすれども、醤油又は酢の如きは其家により自ら造るを便利とするものあり…」のように実生活に即した記述も見える。末尾では、従来より女性が「国事に心を用ふる風」が薄いことを指摘して、国民最大の義務である「法令遵守」「兵役」「納税」を果たすべきことを強調して結ぶ。頭書に「女礼式」「児童養育心得」(二七カ条)を掲げる。本文を楷書・大字・五行・付訓(しばしば左訓)で記す。〔小泉〕
◆めいじおんなようぶん [3443]
明治女用文‖【作者】小原燕子作・書。信夫粲(恕軒)・中村敬宇(正直)・荻江序。【年代】明治一二年(一八七九)序・刊。[東京]片山寿恵子蔵板。森屋治兵衛(石川治兵衛)売出。【分類】女子用。【概要】半紙本一冊。「年始之文」から「忘年会の文・返事」までの三五通を収録した女用文章。四季に伴なう手紙が大半であるが、一部用件の手紙を含む。うち「新嘗祭のとひにこたふる」状は例文というより、全文が新嘗祭の説明である。例文は、草書・大字・五行・所々付訓を基本とし、稀に漢字表記や略注を付す。頭書に、本文の替え言葉・替え文章を月順に集めた「一月の語」〜「十二月の語」や「詞の解」を掲げる。〔小泉〕
◆めいじおんなようぶん [3444]
明治女用文‖【作者】石川鴻斎(英・君華・芝山外史・雪泥処士)作。吟光画。【年代】明治二一年(一八八八)刊。[東京]松邑孫吉(三松堂)板。【分類】女子用。【概要】異称『明治女用文章』『女用文』『女用文章』。中本一冊。近代社会にふさわしい新しい題材の例文を集録した女用文章。「年始の文」から「書籍返却の文・同返事」までの九三通からなり、「直引掛合の文」「進級を賀する文」「買物の代金を送る文」「売物の代金を乞ふ文」「雇人借用を乞ふ文」「教育博物館へ誘ふ文」など明治期ならではの、あるいは本書特有の実用例文が並ぶ。本文をやや小字・七行・無訓で綴り、頭書には各例文に対応した類語や略注を掲げる。なお、巻頭口絵(女諸芸の図)は多色刷りである。〔小泉〕
◇めいじおんなようぶん [3444-2]
〈三尾重定編輯・四季類語〉明治女用文‖【作者】三尾重定(史峰外史)作・序。義亮(潜竜堂)画。渡部(渡辺)資(呑舟)書。【年代】明治一九年(一八八六)序・初刊。明治二七年再刊。[東京]東崖堂(富田某)板。【分類】女子用。【概要】異称『〈四季類語〉明治女用文』。半紙本一冊。「口上書式之部」「四季之部」「雑乃部」の三部構成で、各種口上書・消息文の例文を多数集録した女用文章。それぞれ「人に逢たる翌日遣す文」以下一〇二通、「年始祝儀の文」以下三六通、「聟を迎へし人の親の許へおくる文」以下一二通の合計一五〇通を収録する。本文を大字・六行・所々付訓で記す。頭書に「類語・熟字・熟語集」「文語類纂(簡端・時令・称呼・詢候・膽仰・結尾・脇付)」「書状封じ方」「同意異辞」「仮名づかひ」などを掲げるほか、巻頭に「女礼式大略」(多色刷り)。〔小泉〕
◆めいじがっしょおうらい [3445]
〈小学必用〉明治合書往来‖【作者】土井宇三郎作。【年代】明治一三年(一八八〇)刊。[富山]土井宇三郎(文昌堂)板。【分類】合本科。【概要】中本一冊。次の二〇編の往来を合綴したもの。それぞれ順に「人皇御歴代帝号」「年号一覧表」「府県一覧表(三府三六県)」「鎮台分轄表(各鎮台の本営・分営の管轄の一覧)」「諸裁判所分轄表(上等および地方裁判所の管轄一覧)」「五等親」「農業往来(農家の四季の仕事のあらましや農具・農産物・肥料・家畜・農民の内職等について記す)」「越中国市村名(各郡毎に村名と郡役所の所在地を示す)」「商売往来」「消息往来」「消息往来講釈」「名頭」「国尽」「全国郡名附」「絵本塵摘問答(善光寺門前の茶屋である男が老僧に問う形で種々の故事来歴について綴る)」「実語教・童子教」「七以呂波」「仮名遣」「万葉いろは」「世話千字文」を収録する。以上のうち、「商売往来」については抜刷本『〈真草両点〉商売往来』(小泉蔵)が存在するため、本書を構成する多くの往来が単行本としても刊行されていた思われる。そのため各往来によって体裁が多少異なり、本文を大字・四行から小字・一一行まで種々の大きさで記す。〔小泉〕
◆めいじじつぎょうもじ [3446]
明治実業文字‖【作者】香川松石(熊蔵)作・書・序。【年代】明治三五年(一九〇二)序・刊。[東京]武田伝右衛門(辰文館)板。【分類】語彙科。【概要】半紙本一冊。日常語の手引きとして必要最小限の日用語を列記した手本。実業言語・衣服織物・穀物野菜・工芸器具・飲食品目・官職法律・動物植物・天文時候・人倫身体・慶賀哀傷・衛生疾病の一一分類により基本語彙を大字・四行・無訓で列記する。前半は楷書、「天文時候」以下は行書・草書で綴る。頭書に各語彙を楷書・小字で再掲し読み仮名を示す。〔小泉〕
◆めいじしょうそくおうらい [3447]
明治消息往来‖【作者】宮本興晃作。【年代】明治一三年(一八八〇)刊。[東京]中村熊次郎(高山堂)板。【分類】消息科。【概要】中本一冊。近世に流布した『累語文章往来(消息往来)』†を踏まえて明治初期の新語を加えた改編本。「凡、消息者音信ヲ通ジ、安否ヲ報ジ、緩急・贈答・遐邇・遠近、人民万用相達スベキノ基礎也…」で始まり、以下、消息用語とともに時候・居宅・尊称・人倫・学校・商用・農業・医事・葬祭等の語彙を列挙する。本文を大字・四行・付訓(所々左訓)で記す。頭書に「新年ヲ賀ス文」以下の準漢文体書簡五二通を集めた「明治用文」を収録する。〔母利〕
★めいじしんようぶんたいせい [3447-2]
〈佐野元恭著述・和漢対照挿画〉明治新用文大成‖【作者】佐野元恭編。名和対月書。田象二序。【年代】明治一四年(一八八一)刊。[大阪]吉岡平助(宝文軒)板。【分類】消息科。【概要】半紙本二巻二冊。「普通用文ニ尺牘を対付シ、各類字ヲ加シ、三府及ビ其他有名ノ勝景ヲ記事体ニ篇シ毎章図画ヲ挿入シ」た、大部な用文章。和漢二体で綴った消息文に類語を添えた例文と、国内各地の名所を交えた例文(尺牘および類語を載せない代わりに、各地の様子を紹介した一文と銅版画を掲げる)とを交互に掲げるの特色。上巻「四季之部」には「歳甫慶賀之文」から「歳暮之文・同復文」までの四六通、下巻「雑之部」には「婚礼ヲ賀スル文」から「博覧会同遊之文・同復書」までの五五通の合計一〇一通を収録する。紹介する名所も月ヶ瀬・嵐山・中之島豊国神社・高津神社・東京銀座・琵琶湖・宇治・四条河原・神戸布引の滝・如意山・桂離宮・大阪造幣局・吉原富士山・摂津箕面山・讃岐金毘羅山・播州舞子の浜・紀州和歌浦・陸軍練兵場(大阪城外)・紀州高野山・摂津住吉神社・浅草金竜山・安芸厳島神社・北海道と全国各地に及ぶ。まず和文(準漢文体)の例文を行書・大字・五行・付訓(漢語の多くに左訓)で記し、ほぼ同趣旨の尺牘(漢文体書簡)二例を楷書・やや小字・一〇行・無訓または付訓で記した後、しばしば略注付きの「類語」を多数列挙する。巻頭に「大阪停車場之図」(色刷り銅版画)と東京・京都・大阪・函館・新潟・兵庫および神戸・長崎の各市街図(銅版刷)を載せ、頭書には消息用の漢語表現や類語などを多数集録した「作文字類」を掲げる。〔小泉〕
◇めいじせんじもん [3448]
〈日用真草〉明治千字文‖【作者】関葦雄作。深沢菱潭(巻菱潭・総生寛・忠寛・蕭遠堂・蕭堂・大熹)書。【年代】明治一三年(一八八〇)刊。[藤沢]川上九兵衛(広文堂)板。【分類】社会科。【概要】異称『日用真草明治千文』。半紙本一冊。明治初年の日本社会、その他に関する日常語で綴った『千字文』型教科書。四字一句を基本としながらも、各行大字五字ずつ楷書・行書の二体を交互に掲げた手本として編む。「日本帝国、万世一系、皇統連綿、東宮親王…」で始まり、天皇・中央官庁・行政・官吏など国政全般、また、産業・国土・諸外国・交通・日用品等(金石・布帛・織物・文具・雑貨・武器・楽器・諸道具)・農産物等(穀類・野菜・果実・草木・鳥獣・魚介)・建物・人倫・営為・飲食・疾病・薬種・外国の単位・祭祀その他の語句を列挙する。本文を大字・三行・無訓で記す。〔小泉〕
◆めいじちょうやようぶん [3449]
明治朝野用文‖【作者】谷川簡彦編。大城谷政書。福井掬序。【年代】明治一九年(一八八六)序・刊。[福岡]山崎登(浩然堂)板。【分類】消息科。【概要】異称『朝野用文』。半紙本二巻合一冊。上巻に「新年之文」〜「僧を招く文・同返事」の四二通、下巻に「婚姻を賀する文」〜「縫物頼み之文・同返事」の五六通の合計九八通を収録する。内容面では、孝明天皇祭・新年祭・紀元節・神武天皇祭・天長節など皇国民として重要な行事の例文が多いのが特徴。主に、上巻は年中行事・神事・法事など、下巻は慶事・日常生活・凶事・商売などに関する例文を集め、やや行草体・大字・五行・所々付訓(漢語の多くに左訓)で記す。頭書には主に時令(時候)・年首・人倫の三部に分けた略注付きの消息漢語集である「日用類語」や、消息漢語の用例を示した「文章イロハ引」を掲げる。〔小泉〕
◆めいじつうしんようぶん [3450]
明治通信用文‖【作者】横山順作・書。【年代】明治二七年(一八九四)刊。[大阪]浜本伊三郎板。【分類】消息科。【概要】異称『頭書類語明治通信用文』。半紙本一冊。全体を四季・慰問・賀弔・報知・依頼・雑纂の六部(以上消息例文)および「諸証書の部」に分けて、近代社会にふさわしい例文を集録した用文章。「四季之部」は「年始を賀する文」以下四季時候・行事に関する二六通、「慰問之部」は「病気見舞之部」以下凶事に伴う見舞状六通、「賀弔之部」は「議員選挙の当選を祝する文」以下各種祝儀状と弔状の計九通、「報知之部」は「移住報知之文」以下種々案内状四通、「依頼之部」は「医師を招く文」以下依頼状四通、「雑纂之部」は「博覧会へ誘引之文」や借用状など四通の六部合計五三通を収録。巻末「諸証書之部」に「請取書式」「金子借用証」など一〇通の例文を集録する。消息文を大字・五行・付訓(漢語に左訓)、証文類を大字・八行・付訓で記す。頭書に本文要語の類語・類句を多く紹介するほか、「書翰認様心得」「利息制限法」「名前書規則」「証書認方」「証券印税規則摘要」、また、銅版刷りの前付に「大日本年号一覧」「生花独稽古」「茶の湯立やうのみやう」「国私立銀行位置」「謡のうたひやうの事」等の多彩な記事を付す。なお、原題簽下部に「越山順書」と明記するが、本文には「横山順」以外の記載がないため、「越山」は誤りか。〔小泉〕
◆めいじにじゅうしこうえしょう [3451]
明治二十四孝絵抄‖【作者】穂積舟丹作。鈴木伊四郎編・序。松斎吟光画。【年代】明治一五年(一八八二)序。明治一六年刊。[東京]大川新吉(翰林堂)板。【分類】教訓科。【概要】異称『明治二十四孝』。中本一冊。板野重右衛門・浅吉・曽我見いし女・はる女・末永嘉兵衛夫婦・兵計左・高島嘉右衛門・ます女・僧善達・伊藤勧平・吉山とめ女・小林次郎・安吉とめ女・南ゆき女・娼妓喜遊・そめ女・赤松仁蔵・きせ女・久保田兼吉・南たつ女同冨之助・中田たつ女・石川いし女・臼井六郎・明石くに女の二四人の孝子の小伝と肖像を集めた教訓絵本。各人の出自・身分や孝行の趣、さらにその孝行に対する褒賞などを記す。模範的孝子を幕末〜明治初年の幅広い階層の日本人に求めた点が特徴。〔小泉〕
◇めいじのうかようぶん [3452]
明治農家用文‖【作者】窪田梁山(久保田行)作。築山貞徳校。【年代】明治一二年(一八七九)刊。[東京]吉田屋文三郎(木村文三郎)板。【分類】消息科。【概要】半紙本一冊。主として農事に関する年中用文章を集めたもので、各月二〜四通の往復文で全三七通の消息文例を収録する。新年挨拶状から始まり、一般的な季節の手紙や祝儀状・見舞状なども含むが、多くは「種籾借用之文」「田植助合頼遣状」「鎮守祭礼催シ之文」など農業関連の文章である。各例文を大字・五行・所々付訓で記し、随所に割注の形で文面の言い替え表現を掲げる。また、月の異名や暦の知識を紹介する。頭書に「穀物字類」等の関連用語集や、「地券預之証」以下種々の公用書類の例文を掲げる。なお、題簽書名の脇に「十二月用文之三」と小書きするため、本書に先立つ一連の用文章が存したと思われる。〔小泉〕
◆めいじふつうぶんしょう [3453]
〈三尾重定著述・雅俗交綴〉明治普通文証‖【作者】三尾重定(史峰)作・序。島田仙洲書。水野慶治郎(松林堂)跋。【年代】明治一五年(一八八二)序。明治一七年刊。[東京]藤岡屋慶治郎(水野慶治郎)板。【分類】消息科。【概要】半紙本一冊。漢語を多用した手紙文や明治初年の公用文書(届書・願書・証書)、また消息用語・日常語、関連諸規則、その他各種例文から成る大部な用文章。本文を六部に分かち、「時令之部」に四季時候の手紙を主とする五八通、「雑之部」に新聞の刊行を謀る手紙文など一〇通、「問答之部」に種々教示を乞う手紙とその返事一六通、「届書式之部」に旅行届以下一九例、「願書式之部」に商社設立御願以下二一例、「証書式之部」に正米借用之証以下一七例を収録する。消息文を大字・五行・付訓、証文類を大字・七行・付訓で記す。頭書に、新年・余寒・早梅など三八題の消息用熟語集「熟語之部」、記・紀・序・伝・碑・説・論・賛・銘・箴・祝の一一種・七八例の文章を集めた「文章之部」、また、『早引節用集』の形式で語彙を集録した「〈伊呂波〉節用集之部」、印章や証券その他財産・権利等に関する心得や諸規則を示した「諸成規会意摘要之部」を載せる。そのほか、四季風景を描いた色刷り口絵を巻頭に掲げる。〔小泉〕
◆めいじぶんしょう [3454]
〈樋田保熙著〉明治文章‖【作者】樋田保熙作・序。村田海石書。【年代】明治七年(一八七四)序。明治八年刊。刊行者不明。【分類】消息科。【概要】異称『〈開化〉明治文章』。半紙本二巻二冊。現存本は上巻のみで下巻は未見。自序に「自今治世日用に要なる漢語を以て、これを綴り」とあるように、当時流行の漢語を多く取り入れた用文章の一つ。文例は、「勾望駕ヲ整ヘ、六合既ニ新タナリ(原漢文体)」のようにかなり難解な漢語を多用する。本文を大字・四行・付訓(しばしば左訓)で記す。〔母利〕
◆めいじぶんしょうたいぜん [3455]
〈頭書漢語〉明治文章大全‖【作者】水谷彦九郎編。飯沼守一(南香j序。【年代】明治一九年(一八八六)序・刊。[名古屋]浅見鉦太郎(文昌堂)板(明治三四年板)。【分類】消息科。【概要】半紙本一冊。豊富な漢語集を付録とした大部な漢語用文章。「消息之部」「確証之部」「公用文諸願届之類」の三部からなり、それぞれ「年始之文」〜「汽船問合之文」の一〇九通および「口上書式之部」と「送并請取書式」、「借用金証券」〜「委任状」の一六通、「旅行届」〜「献金御願」の二八通の合計一五三通を収録する。消息例文を主に四季贈答の手紙、慶事祝儀状、凶事見舞状、諸用件・商用の手紙の順に配列する。各例文を大字・五行・付訓(漢語に左訓)で記す。頭書の大半を占めるイロハ引き漢語集「広益漢語字類」は膨大で、さらに「証券印税規則」「書簡用語集(結尾・脇付・返書脇付・称呼など)」の記事を付す。〔小泉〕
◆めいじぶんしょうたいぜん [3456]
〈鼇頭改正〉明治文証大全‖【作者】渡辺益作。粟津道慶校。【年代】明治一五年(一八八二)刊。[東京]吉田屋文三郎(木村文三郎・文江堂)板。【分類】消息科。【概要】異称『〈鼇頭〉明治文証大全』。大本二巻二冊。「百般之初学者ニ供せん」ために編纂した「日用之文章」と「諸証文・諸願書等」を網羅的に集録し、頭書に「摘語・熟字・助字通之類」や「諸規則・訴訟之御布告類」などを掲げた大部な用文章。上巻に、「賀新暦之贈書」から「歳暮之文・同答」までの消息文例一一四通と、頭書「作文類語(イロハ分け)」を収録する。また下巻に、「預り金之証」以下五六例の証文、「地券書替願」以下三六例の願書・届書と、頭書に「出願期限」「文章いろは引」「年中行事」「熟語類」を収録する。このほかに附録として、「金円催促之通信」以下一七通の電信通信文、「新聞配達ヲ頼ム文」以下九通の郵便端書文と、頭書等に「作文熟字・熟語類」や「瓦斯引用方依頼書式」「家内瓦斯器装置予算書」「郵便配達不着届」「蒸気車切手紛失届」等の書式を掲げる。このように膨大な例文・用語を含む点で異色だが、大本仕立ての点も明治期の用文章としては異例である。上巻は大字・五行・付訓(漢語に左訓)、下巻は大字・六行・付訓(漢語に左訓)で記す。なお、上巻巻頭に三条公・有栖川公・長三洲ほか題辞、東京府庁・二重橋・太政官・内務省・赤坂御所・元老院・農務省・文部省・陸軍省・海軍省・警視庁・東京裁判所・大審院・司法省・大蔵省・印刷局・外務省・遠遼館・師範学校・学習院等の諸図、電信賃銭表・汽車賃銭表・外国郵便税略・郵便本局・内国郵便賃銭表などを載せる。〔小泉〕
◆めいしょうにひゃくじもん [3457]
〈四体〉名称二百字文‖【作者】江西東野作・書。【年代】天保六年(一八三五)作。嘉永六年(一八五三)刊。発蒙塾板。【分類】語彙科・社会科。【概要】大本一冊。まず「源代永年、孫彦億千、百官忠直…」のように四字一句を基本とする合計五〇句二〇〇字からなる往来。内容は社会生活周辺の要語を中心とする。「名称二百字文」と「十幹・十二支」を行書・大字・三行で記し、各行の右側に楷書体表記を小字で付すが、ここまでは陰刻で以下は陽刻となり、再び「名称二百字文」と「十幹・十二支」を篆書・大字・六行を記し、さらに『毛詩』『世説』『左伝』『論語』等に見える二字〜五字熟語を行書と篆書で認めた「文海玉屑揮毫便覧」と、『名称二百字文』の略解である「名称二百字文国字解」を掲げる。〔石川〕
★めいじようぶん [3457-2]
〈四民必携・島次三郎著〉明時用文‖【作者】島次三郎(桂潭)作・序。深沢菱潭書。【年代】明治七年(一八七四)刊。[東京]樋口徳蔵(弘成堂)板。【分類】消息科。【概要】異称『〈四民必携〉明時用文』。半紙本三巻三冊。上巻に一〜八月、中巻に九〜一二月の四季時候の手紙、下巻に「開明の今日に当て人間交際の上に実用の事」を首題とした消息文を集めた用文章。上巻に「賀新年」以下一八通、中巻に「早秋避残暑」以下一四通、下巻に「賞勤学」以下二三通の合計五五通を収録する。下巻所収の弔状「弔死亡」の一通を除き全て往復文で、あえて「本邦ノ俗、死ヲ弔フノ書翰ニハ答書セズ…」と注記する。本文を大字・五行・付訓(漢語の多くに左訓)で記す。また、各巻の目録は手紙のデザインなどをあしらった色刷りになっている。〔小泉〕
◆めいじようぶんしょう [3458]
〈公私必携〉明治要文章‖【作者】井内寿継作。川口竹洲書。信易黙堂序。【年代】明治一一年(一八七八)刊。[東京]山口屋藤兵衛(荒川藤兵衛)板。【分類】消息科。【概要】半紙本二巻二冊。上巻に消息文例、下巻に証文類の文例を収めた用文章。本文を大字・五行・付訓(所々左訓)で記す。消息文例は内容により細かく類型化してあり、「正式(四季の手紙四二通)」「雑式一・観化ノ為メ人ニ贈ル文(一二通)」「雑式二・官吏贈答の文(一〇通)」「雑式三・商事往復ノ文(六通)」「雑式四・病中往復ノ文(六通)」「雑式五・婚姻及出産ヲ賀スル文(四通)」「雑式六・弔人文(四通)」「雑式七・徒転ヲ賀スル文(三通)」「雑式八・送別ノ文(六通)」「雑式九・火災ヲ弔フ文(二通)」「雑式一〇・納涼人ニ遣ル文(二通)」の一一分類、全九七通を収録する。他方、下巻には、社会生活上必要な「無抵当借金之証」など二七通の証文類(土地・家屋・財産等や金品授受に関する証書など)を掲げる。上巻頭書に日常語をイロハ順に集めた「以呂波類語索引」を、下巻頭書に証書・印紙に関する諸知識や各種届書・願書の書式の数々を示した「書式規則案」を載せる。〔小泉〕
◆めいじようぶんしょう [3459]
〈日要必携〉明治用文章‖【作者】近江屋八郎右衛門(探花山人)作。【年代】明治一九年(一八八六)刊。[金沢]近江屋八郎右衛門(近探花書房)板。【分類】消息科。【概要】異称『明治用文』。中本一冊。「早春人を招く文」以下、四季折々の手紙を主とする一八通の例文を収めた用文章。梅見・花見・贈答・湯治・納涼・器物借用・火災・鑑定・売買・移転・旅立等に関する日用短文を大字・五行・付訓(漢語の多くに左訓)で記す。頭書「文章類語」に消息用語を多く集める。〔小泉〕
◆めいしょおうらい [3460]
名所往来‖【作者】不明。【年代】貞享二年(一六八五)以前刊。刊行者不明。【分類】地理科。【概要】異称『江戸名所往来』。大本二巻二冊。首題に『名所往来』とあるが、内容から『貞享二年書目』に載る『江戸名所往来』と推定される。「青春之吉兆幸甚々々。千富万徳珍重々々。自他繁栄雖事旧候、猶以、不可有尽期候…」で始まる全編一通の新年状形式で、その間に、@江戸城内を中心とする年中行事(一月〜三月の部分が破損して欠けている)、A大田道灌が長禄年中(一四五七〜一四六〇)にこの地に城を築いてからの歴史、B千代田城とその城下、C主要な橋梁、東叡山・不忍池・湯島天神始め江戸市中の名所旧跡・神社仏閣等の縁起・景趣、これらに群集・遊楽する市民の様子などにも触れる。本往来は冒頭の一部を欠くが、江戸を対象とした寛文九年(一六六九)刊『江戸往来(自遣往来)』†に続く地誌型往来として重要な位置を占める。また、『江戸往来』のように諸国から流入する諸物資に関する記事を欠く反面、名所旧跡・神社仏閣に関する記事が詳しく、後の『隅田川往来』†など参詣型往来の先駆とみなすこともできる。本文を大字・五行・付訓で記す。〔石川〕
◇めいしょこくめいじるい [3460-2]
〈初等習字〉名所国名字類‖【作者】徳島県学務課編。【年代】明治一五年(一八八二)刊。[徳島]徳島県蔵板。【分類】地理科。【概要】半紙本一冊。「名所字類」と「国名字類」を合綴した手本。前者は、名東郡・名西郡・板野郡・阿波郡・麻植郡・美馬郡・三好郡・勝浦郡・那賀郡・海部郡の順に各地の地名・名所(寺社・河川・瀑布・高山・港湾等)を数カ所ずつ列記する。後者は畿内八道毎の国名等を列記する。いずれも本文を楷書・大字・二行・無訓で記す。〔小泉〕
◆めいしょほうがく [3461]
〈東京〉名所方角‖【作者】竜枝堂松巌書。【年代】明治年間刊。[東京]保永堂板。【分類】地理科。【概要】異称『〈御家〉江戸方角』。中本一冊。江戸後期刊『〈御家〉江戸方角』(竜枝堂松巌書)の外題替え本。明和二年(一七六五)刊『御江戸名所方角書(江戸方角)』†から地名二カ所を削除しただけの改訂版。本文を大字・三行・付訓で記す。裏見返に「片仮名イロハ」「十干十二支」を掲げる。なお、見返に「東都、保永堂蔵板」とあるため、同書肆が幕末から刊行していたものを、明治改元後、題簽に「東京」の角書を添えたものであろう。本書と同板のものに京都・井上勝五郎板があるが、これは保永堂板よりも後刷りだから、再び旧外題『〈御家〉江戸方角』のまま再刊されたものと思われる。〔小泉〕
◇めいじょものがたり [3462]
〈絵入〉名女物語‖【作者】浅井了意作。【年代】寛文一〇年(一六七〇)刊。[江戸]松会板。【分類】女子用(仮名草子)。【概要】異称『日本名女物語』『日本名女咄』『日本名女はなし』。大本五巻五冊。序文によれば、「賢明なる」女性、「仁智の道にかなふ」女性、「節義をまもる」女性、「貞心ををこなふ」女性、「才弁につうする」女性など、日本古来の名女伝を集めた絵入りの女訓書。ただし、実際は浅井了意作・寛文元年刊『本朝女鑑』†のうち一一・一二巻「女式」を除き、名女伝八五話から五三話を抽出したダイジェスト版に過ぎない。『本朝女鑑』のような賢明・仁智・節義・貞行・弁通といった明確な分類をしていないが、各巻がそれに対応するように編まれており(一部分類を変更した章もある)、巻一に「かまくらのあましやうぐんの事」以下一一話(二位尼以下一一人)、巻二に「くはうみやうくはうこうしよにんのあかをかき給ふ事」以下一一話(光明皇后以下一一人)、巻三に「ほとけ御前ぎわうぎじよの事」以下一一話(仏御前以下一一人)、巻四に「大いそのとら御前、そがの十郎の事」以下九話(大磯之虎以下九人)、巻五に「むらさきしきぶげんじ物がたりつくりし事」以下一一話(紫式部以下一一人)の略伝を載せ、これら本朝の名媛・才女五〇余人の事跡を通じて天地陰陽に即した理想的な女性像を説き示す。ほとんど仮名で書かれた本文をやや小字・一四行・所々付訓で記し、各巻に数葉の挿絵を施す。なお、本書の改題本は数多く、本書の改刻版に天和二年(一六八二)刊『日本名女咄』や元文元年(一七三六)刊『本朝名女物語』(京都・木村市郎兵衛板)、また、本書の模刻版に元禄八年(一六九五)刊『本朝貞女物語』(大阪・毛利田庄太郎板)、江戸前期刊『〈古今〉和国新女鑑(古今和国新女鑑)』(但州湯嶋・仲屋甚左衛門板。別に正徳四年(一七一四)板もある)、文化(一八〇四〜一八)頃刊『絵入本朝賢女鑑』(大阪・加賀屋弥助板)がある。〔小泉〕
◆めいしょようぶんしょうひっぽう [3463]
〈万家通用〉名処用文章筆宝‖【作者】山本義信(平七郎・重春)画。【年代】宝暦(一七五一〜六四)頃刊。[江戸]山本九左衛門(山本九右衛門・正本屋・丸屋・暁鶏堂・草紙屋)板。また別に[江戸]奥村源六(鶴寿堂)板(後印)あり。【分類】消息科。【概要】異称『六躰用文筆海集』。大本一冊。新年祝儀状から歳暮祝儀状までの二五通を収録した用文章。例文は五節句や四季折々の手紙や慶事に伴う祝儀状を主とする。本文を大字・四行・付訓で記す。原題簽に『名処…』と称するように、品川汐干狩り、飛鳥山花見、山王祭、両国花火など、江戸の風物・名物を題材にした例文が多い。また柱題『六躰』の由来は明らかでないが、各状毎に山城以下諸国名所(和歌名所)を列挙することから、和歌の「六体」にちなんだものか。頭書に、書簡作法に関する記事や「十二月異名并五節句」「数量部(一から三〇までの名数)」などを掲げるほか、巻頭に「額絵馬尽并に神前常の額」「本朝渡唐天神霊像始」などを載せる。画工の義信は宝暦頃に活躍した江戸の浮世絵師であるから、本書はその頃の刊行であろう。〔小泉〕
◆めいつうようぶん [3464]
〈普通作文〉明通用文‖【作者】志貴瑞芳編。名和対月書。【年代】明治二〇年(一八八七)刊。[大阪]真部武助蔵板。畑中元吉売出。【分類】消息科。【概要】異称『普通作文明通用文』『〈国民有益〉明通用文』。半紙本一冊。消息文・証文類を含め、全体を「日用文章之部」「雑之部」「諸証文之部」の三部に分けて例文を配列した用文章。順に「年始之文」〜「歳末乃文」の往復四〇通、「長寿を賀する文」〜「弔の文」の往復六二通、「預り金の証」〜「二重抵当」の一九例および「請取書式」六例から成る。消息文を大字・五行、証文類をやや大字・八行で、いずれも付訓(漢語に所々左訓)で記す。頭書前半部に例文に即した類語を多く掲げ、簡単な語注を付し、同後半部「諸願届之書式」に「建家願」〜「紛失物届」の二四例を掲げる。なお、巻頭に「孝徳天皇」の肖像画(銅版印刷)を掲げる。〔小泉〕
◆★めいぶつおうらい [3465]
名物往来(仮称)‖【作者】不明。【年代】貞享(一六八四〜八八)頃刊。[江戸]木下甚右衛門板。【分類】地理科。【概要】大本一冊。標記書名は柱『名物』による。「五畿内山城国名物典薬頭屠蘇、白散、半井竜脳丸、円寿院延齢丹、施薬院午黄、清心円…」と筆を起こして、五畿七道順に諸国名産のあらましを紹介した往来。本文を大字・四行・付訓で記す。おおよその行数で記事分量を示すと五畿内七八行(二九%)、東海道四六行(一七%)、東山道二九行(一一%)、北陸道二〇行(八%)、山陰道二一行(八%)、山陽道二一行(八%)、南海道二二行(八%)、西海道二九行(一一%)となり、五畿内(そのほとんどが山城国である)が圧倒的に多く、次いで東海道(伊勢国の記述が最も多い)となる。全体の二割近く(一七%)が山城国一国の記述にあてる点で、東海道・東山道中心の享保一二年(一七二七)刊『諸国名物往来』†(板木屋甚四郎板)と対照的である。しかし国別に見ると両者ともに山城国の記述が最も多く、初期の『名物往来』が常に近江を重視して記述されたことを思わせる。また、本文末尾では「抑、古往来当時手習人之不中用物也」と旧往来物が当用でないことを指摘し、童蒙手習い用に「通用之詞」で綴った本書の優位性を強調する。〔小泉〕
◇めいぶつおうらい [3466]
〈加越能〉名物往来‖【作者】不明。【年代】文化(一八〇四〜一八)以前作か。安政年間(一八五四〜六〇)以前刊。[金沢]川後房板。【分類】地理科。【概要】異称『北国名物往来』。中本一冊。『〈安政新板〉合書往来』†に収録するほか、別に単行本としても刊行された。若狭・越前・加賀・越中・能登・越後・佐渡を含む北国(北陸地方)の物産品を列記した比較的短文の往来。「凡、北国之服飾・名物者、若狭芍薬・蓮肉、同所之香附子、北浜酒、同筆、越前切石・鳥子・奉書…」で始まり、佐渡の金銀や小鯣等までの産物を列挙した後、以上七カ国が穀類・青物その他に富むことなどを述べて結ぶ。本文を大字・四行・付訓で記す。本書は嘉永七年(一八五四)書『加賀往来』†と江戸後期書『能登往来』†と密接な関連があり、いずれも本書の一部を採って増訂したものとも考えられる。なお、類書に文化八年(一八一一)頃書『名物状』†、文政(一八一八〜三〇)頃書『〈加越能〉三ヶ国往来』がある。〔小泉〕
◆めいぶつおうらいぶんぽうぐら [3467]
名物往来文宝蔵‖【作者】千形仲道書(文政七年(一八二四)板)。【年代】江戸中期刊。[江戸]村田治郎兵衛(栄邑堂)板。また別に[江戸]西村屋与八板(文政七年板)、[江戸]山本平吉板(江戸後期板)等あり。【分類】地理科。【概要】異称『名物往来』『諸国名物往来』。中本または半紙本一冊。近世中期における全国の名産品を列挙した往来。「先、洛陽西陣之綾織、上京誂染、室町呉服、鼠屋柄糸、岩井具足、埋忠鉄仁、正阿弥鍔、御影堂扇、御所文庫、内裏雛…」と京都の名産・名物から書き始め、以下、各地の農産物、海産物、工芸品、加工食物、醸造品などを随意に列挙する。ただし末尾は若干の分類意識によっており、「衣服之品」「異国之渡物(衣類・薬種・金石・工芸品等)」の数々を列記する(末尾は諸本によって若干の異同がある)。諸国名物を題材にした寛文九年(一六六九)刊『江戸往来』†、貞享五年(一六八八)刊『日本往来』†、貞享頃刊『名物往来(仮称)』†、享保一二年(一七二七)刊『古今銘物往来』†などはいずれも地域別または品目別に列記するのが常であり、この点、本往来は特異である。なお、刊年を明記する最古本は安永七年(一七七八)刊『〈新版大字〉諸国名物往来』†だが、同書題簽角書に「新版」の二字を加えるから初板本はさらに遡るとも考えられる。このほか、巻頭に「天満宮縁起」「近江八景」、巻末に「願成就日・不成就日」「月の出、しほのさし引の事」等の記事を掲げた村田屋板も初期刊本の一つであり、さらに、頭書に「諸国温泉記」、見返に「願成就日」「不成就日」「月の出、しほのさし引の事」を載せた文政七年板など数種の板種がある。本文を概ね大字・六行・付訓で記す。〔小泉〕
◇めいぶつじょう [3468]
名物状‖【作者】不明。【年代】文化八年(一八一一)頃書。【分類】地理科。【概要】横本一冊。文化八年頃書『往来物集録(仮称)』中に合綴。『〈加越能〉名物往来』†と同様に加賀・越中・能登三国各地の名産品を列挙した往来。ただし『名物往来』†とは異文。「凡、御国之服食名物際限無しと雖も、思い出づるに任せ粗筆を馳する也…」と起筆し、加賀は「絹・染物・染手綱」から「伝燈寺の芋、若松の飴」まで、越中は「八溝布」から「黒部の駒」まで、能登は「釜、輪島の朱椀・折敷」から「福野の干瓢」までの地名・産物を列挙し、最後に、この地域には穀物・野菜・魚貝類が国中に満ちており、他国の産物が流入し賑わう様を述べる。本文を大字・六行・ほとんど付訓で記す。なお、本書とほぼ同文の往来に文政(一八一八〜三〇)頃書『三ヶ国往来』がある。〔小泉〕
◆めいほうじょう [3469]
鳴鳳帖‖【作者】船田耕山(雅通)書。【年代】宝暦四年(一七五四)刊。[江戸]鶴本平蔵板。【分類】消息科。【概要】大本一冊。耕山筆の詩歌ならびに書状を収録した陰刻の手本。前半に漢詩文と和歌を各六編ずつ収め、後半に献「上品披露の模様を伝える礼状」以下二二通を収める。後者は、将軍家に対する奉書・披露状など武家用文が中心で、本文を大字・四行・無訓で記す。〔小泉〕
◆めいりょうようぶん [3470]
〈普通広益〉明良用文‖【作者】福岡広業作。青木東園(理中・清穆舎人)書。大槻修二(如電居士)序。三木佐助校。【年代】明治一五年(一八八二)序・書。明治一六年刊。[大阪]三木佐助板。【分類】消息科。【概要】異称『〈校正〉普通広益明良用文』。半紙本一冊。庶民公私にわたる各種消息文例と証書・願書・届書等の公用文例を集録した用文章。本文は「文章之部」「証書類書式」「諸願之部」「諸届之部」の四部構成。「文章之部」は「年首之文」〜「電信ニテ積荷ヲ申遣ス例・右返信」の一一八通の消息文で、四季や吉凶事に伴う手紙のほかに「新聞配達ヲ頼ム文」「書籍注文状」「徴兵志願問合ノ文」「演説者ヲ招ク文」「新聞紙広告ヲ頼ム文」など近代社会にふさわしい例文を収める。本文を大字・五行・付訓で記し、漢語の多くに左訓を施す。「証書類書式」は「預リ金之証」〜「請取書式六例」の二七例、「諸願之部」は「営業願書」〜「橋梁新架或架換願」の一八例、「諸届之部」は「寄留届」〜「養子届」の一五例をそれぞれ掲げる。これらの公用文は楷書・やや小字・一〇行・付訓(漢語に左訓)で記す。頭書「漢語字集」はイロハ引きの漢語集で、それぞれの熟字に訓解を施す。〔小泉〕
◆めいりんせんもん [3471]
明倫千文‖【作者】越智宣哲(貝陵)作。鎌田節堂・柏木淡山ほか注。【年代】明治二三年(一八九〇)刊。[奈良]藤田伊三郎板。【分類】教訓科。【概要】異称『明倫千字文』。中本一冊。和漢の故事を引きながら人倫を説いた『千字文』型教科書。「覆載垂象、品物流形、蠢爾万類、人為最霊…」で始まり、人倫の成り立ちを略述した後、養老の滝の伝説や孟母三遷の教えを始めとする和漢典籍の故事や説話を紹介する。本文を楷書・大字・五行・無訓で記す。なお、所々の頭注は、巻末の書評を担当した鎌田節堂ほか数名によるものである。〔小泉〕
◆めのとのそうし・じょくんしょう [3472]
めのとのさうし・じよくんせう‖【作者】不明。【年代】正保三年(一六四六)刊。[京都]杉田勘兵衛尉(玄与・良庵)板。【分類】女子用。【概要】大本二巻二冊。下巻首題は『女訓集』。上巻『めのとのさうし』、下巻『じよくんせう』から成る女子教訓。『めのとのさうし(乳母のさうし)』は室町時代初期の女訓書で、『群書類従』巻第四七七にも収録(寛永(一六二四〜四三)頃の古活字版もある)。乳母から姫君宛ての書簡形式で綴った女子教訓で、まず「女は心のたしなみをほんとせよ」と強調し、さらに、目や口の表情、衣装の着こなし、下人への気配り、嫉妬、夫の衣裳への配慮、恥を知ること、下人を卑下しないこと、手紙の作法、女子教育法、奉公、その他上流社会における礼法・故実や日常の心遣いなどを書き連ねる。他方『じよくんせう』では、前文で女子には金銀や田畑よりも「その身をおさめ、おつとの心にかなはんやう」を教訓することが有益であると述べた後、「一、わがこのむ事、きらふ事人もかくあらんと思ふへし…」以下の五カ条や、「いたつらに月日をたにもおくらすは、身をもつことのうたかひはなし」で始まる「いろはうた」、さらに、「よしあしのしな」「出雲ことは」「女はうのあしきふるまい」「宮づかふ人のよろしきしな」「あしきみやづかへのしな」について諭す。本文をやや小字・一一行・無訓(例外的に付訓)で記す。〔小泉〕





◇もうぎゅうひようおうらい [3473]
蒙求臂鷹往来‖【作者】松田宗岑作。【年代】室町後期(天文(一五三二〜五五)頃)作・書。【分類】古往来。【概要】大本一冊。『続群書類従』巻第三六五所収本が唯一の伝本(原写本は宮内庁書陵部蔵)。鷹の飼育・鷹狩りの故実とその伝承に題材を求めた一二双・二四通の消息文から成る古往来。鷹匠の技術・方式・故実といった特定の専門分野の知識のみを記述する点、また、それらの伝承が中世的な秘伝形式を採り、従来の往来物には見られない「口授」「口訣」「面授」「師資相伝」「当道相伝」「一子相伝」等の語彙が随所に見られる点で注目される。本文を大字・八行・無訓で記す。〔石川〕
◆もうげんじょう [3474]
毛源状‖【作者】金井岱路(大順・一の日庵・耕淵)作。登坂某書。【年代】天明(一七八一〜八九)頃作。天保九年(一八三八)書。【分類】地理科。【概要】大本一冊。現・群馬県北部の上牧(かみもく)地方で使用された手本で、上州全域の地理を扱った往来。「古毛国十四郡行程、上三十九日、下十四日、海遠して平陸多く、山南北に峩々として有、渓水を夾の空、暖芳しく、春は花枝を受、殆国雲岨に靉靆…」と起筆して、まず上州一四郡の位置や地形、気候や周囲の国々について触れ、続いて同地の名所旧跡として上州十二社以下、各地の神社仏閣・名所の由来・故実、草津温泉を始めとする名湯を紹介し、最後に同国の産物を列挙しながら同国の豊かなことを述べて締め括る。天保九年写本(小泉本)は本文をやや小字・七行・無訓で記す。〔小泉〕
◆もうようへん [3475]
蒙養篇‖【作者】中井竹山(積善・子慶・善太・同関子・渫翁・雪翁)作。杏雨編。篠崎小竹書。南摩綱紀(雨峯)跋。【年代】寛政一一年(一七九九)作。明治一一年(一八七八)跋・刊。[東京か]刊行者不明。【分類】教訓科。【概要】異称『童子教訓書』。江戸後期写本(小泉本)は大本一冊、明治一一年刊本は折本一帖。「父母に善事(よくつかう)るを孝といひ、長上によく事るを弟と名付申候」と筆を起こし、俚諺や経書中の金言によりながら、孝弟・五倫・入学・人道・学問・勤勉・質素倹約・交友・善行・文房四友・職分・正路商い・家内和合等を諭した教訓。いずれも比較的短文の教訓文で、大字・二行・無訓で綴る。なお『童子教訓書』と題した江戸後期写本(小泉本)に「寛政己未春、中井老先生述作」と記す。〔小泉〕
◆もしお・みやこおうらい [3476]
裳し保・都往来‖【作者】伊藤東雲軒書。【年代】天保二〜四年(一八三一〜三三)書。【分類】教訓科・地理科。【概要】大本一冊。天保二年書『裳し保』と天保四年書『都往来』の二本を合綴した往来物。いずれも本文を大字・三行・無訓で記すが、後者には筆者自らの朱筆を交える。前者は「入木道は六芸の一にして、和漢ともに弄ふこと、貴賤男女のへたてなく閑暇の有無にもよらす…」で始まる筆道教訓で、まず筆道修行には志が最も重要であることを述べ、続いて和漢能書とその修行法や書流の概要、当代に伝わる筆道書・名筆などを紹介し、「書は心之画也」と心構えの重要性を再確認して結ぶ。また、後者は「桓武天皇の御時より此京始り…」と起筆して京都の名所旧跡を紹介した往来で、宝永四年(一七〇七)刊『わかみどり』†とほぼ同内容。ただし、末尾を「めでたくかしく」で終わるものと、「不具」で終わるもの二種を記す。〔小泉〕
◆もしおぐさ [3477]
もしほぐさ‖【作者】藤堂嵐子作。山崎義故編・跋。【年代】享保一七年(一七三二)作。天保七年(一八三六)跋・刊。[江戸]至楽窩蔵板。岡村屋庄助売出。【分類】女子用。【概要】異称『藻汐草』。特大本一冊または大本二巻二冊。四〇代の嵐子が、嫁いでいく長女・須磨のために記した女訓書。その原本は延享三年(一七四六)に三四歳で没した須磨の遺品の中から発見されたが、代々受け継がれ、約一〇〇年後に津藩士・山崎義故によって本書が上梓された。内容は、執筆意図を略述した前文と長短併せた四四カ条からなり、女性の学問の大意、男女の役割、女子三従、舅姑への孝養、夫への服従、武家婦人の忠孝といった理念のほか、夫の四季の衣装の準備や旅立つ夫に対する態度、化粧・身だしなみ、奉公人指導、信仰のあり方など、日常生活全般の具体的な心得を縷々諭す。なお、刊本は大和綴じの特大本だが手本ではなく、比較的小字の八行・無訓で記した読本用である。〔小泉〕
◆もちづくし [3478]
糯尽‖【作者】侭田亀治郎書。【年代】嘉永六年(一八五三)書。【分類】語彙科(戯文)。【概要】異称『餅尽』。大本一冊。武州埼玉郡大田庄羽生領下手子林村住の侭田亀治郎の筆写本。「先初春の御寿には目出度正月十一日には鏡餅、天下一迚(とて)将軍家には殊之外なる御祝ひ、二月朔日治郎餅、三月三日は弥生とて丈様(嬢様)持し御家では別而賑ふ雛の餅…」のようにほぼ七五調の文章で月々の餅の名を列記する。本文の途中より「江戸で流行糯尽」と称して「太鼓持」「御客持」「草履持」「飛脚もち」「女房の焼餅」「妾の子持」「嫁子長持」、「有ても遣ぬ隠居の金持、なくても遣が借金持」など語呂合せのパロディーとなっている。本文を大字・三行・無訓で記す。巻末に「伊呂半」「数字」を載せる。〔小泉〕
◇ものうおうらい [3479]
桃生往来‖【作者】不明。【年代】弘化二年(一八四五)作・書。【分類】地理科。【概要】「偖、人間一生之事を考ふるに、貧福盛衰、是皆過去之因縁なれば、身にも人にも恨る事更になし。野夫、六拾余年之光陰を送るといゑとも、桃生郡村之神社仏閣・寺院・名所旧跡を知らざる間、当春今月出立、中野村始にして同村鎮守・熊野権現に参詣し…」と筆を起こし、陸奥桃生郡(宮城県桃生郡)内を巡遊する形式で、神社仏閣・名所旧跡の景趣・由来・縁起等を書き記した往来。地誌型往来と参詣型往来の双方の特徴を併せ持つ。〔石川〕
◆ものぐさおうらい [3480]
物草往来‖【作者】不明。【年代】嘉永二年(一八四九)刊。[江戸]藤英堂音次郎板。また別に[江戸]藤英堂吉蔵板あり。【分類】教訓科。【概要】中本一冊。物臭な子どもが手習いや学問を怠ったためにやがて後悔するという筋書きで綴った教訓。「夫、人の親の子を思ふほど、はかなき事はよもあらじ」の一文で始まり、親の願いとは裏腹に子どもは怠学して悪行にふけり、読み書きもできなければ、礼儀も知らずに大人になり、事あるたびに恥をさらすことになり、その果ては地獄行きになると説く。本文は語呂の良いほぼ七五調で、大字・五行・付訓で記す。〔小泉〕
◆★ものぐさじょう [3481]
物嗅状‖【作者】芳兼画(嘉永五年(一八五二)板)。【年代】元禄一〇年(一六九七)以前作・書。刊本は嘉永五年刊。[江戸]森屋治兵衛板。【分類】教訓科。【概要】異称『太閤様御作物嗅状』。刊本は中本一冊。安永二年(一七七三)写本(小泉本)は半紙本一冊。人々に見られる不孝・怠学・贅沢などの悪業を列挙して戒めとした往来。古態を有する安永二年写本は「夫、京見苦鋪事、荒々語為聞申。短気人振、朝狂、朝碁、朝鞠、朝尺八、野山犬数寄、川剰理、博奕、双六、身放家。物嗅者之為癖、交悪口、一言謂、長座敷…」と筆を起こして、京都における物臭者の様子を書き綴り、末尾に「是、太閤様御作也」と締め括る。また、筑波大学蔵の大正一一年(一九二二)重写本は、元禄一〇年三月写本を写した寛政五年(一七九三)二月転写本の写しで、その末尾にも「是、太閤様御作也と云々」と付記されており、江戸前〜中期までは太閤秀吉作として伝わったものらしい。他方、嘉永五年刊本はこれら写本と異同が甚だしく、「昔より当世に至まで浮世の見苦敷事を案ずるに、短気は損気の基なり。第一父母に不孝にし、夫婦兄妹不和にして、慈悲の心のなきものは、人に憎れ疎るゝ…」のように七五調で書き連ね、中程では、親が子を思う有様や、手習い師匠に四季の音物を種々贈る様子を綴って親への高恩を諭すが、この部分は食物・衣料関連の一種の語彙集である。また、幼時に学ばずに非行を繰り返した者は、ついには親類縁者に嫌われ、人々に疎まれ、世の嘲けりを受けると戒め、「…実に逢がたき人の世に生れ出たる徳あらば、人の道をぞ守るべし。穴賢」と擱筆する。本文を大字・六行・付訓で記す。なお、刊本は巻頭に「士農工商図」、頭書に「東海道長歌(「東海道往来」と同内容)」「国尽」「名頭字尽」を掲げる。〔小泉〕
◆ものぐさじょうなおし [3481-2]
物嗅状直し‖【作者】守屋平八書。【年代】嘉永三年(一八五〇)書。【分類】教訓科。【概要】異称『物嗅状の直し』。大本一冊。書名の通り『物嗅状』†の改編にも思えるが、「往昔より当世に至る迄、浮世の見苦敷事を案ずるに、短気は損気の基也。第一、父母に不孝なし、夫婦・兄妹不和合にて、慈悲の心なきものは、人に憎れ疎れる…」で始まる本文はほとんど『物嗅状』と同文であって、微細な語句の改変が散見されるに過ぎない。本文を大字・三行・無訓で記す。〔小泉〕
◆ものつくりおうらい/かせぎおうらい [3482]
稼往来‖【作者】臥雲和尚作。【年代】文化八年(一八一一)書。【分類】産業科。【概要】文化八年写本は大本一冊。四民における農民の重要さから農耕技術、副業、農民倫理までを述べた往来。「世に民の数四有。士は忠(まめやか)に君に事(つか)へ、武に文を兼て、治国平天下を旨とす…」のように、武士・商人・職人の順に役割を述べ、また農民出身の豊臣秀吉の例を挙げながら、工・商に比べて農業は誇るべき職業であり、その「為(わざ)」は賤しいが「姓」は尊いものであると説く。続いて、四季耕作・作物のあらましを詳述し、さらに、水旱・救荒・地方等の農事関連の知識や農閑期の作業の数々を列記する。文化八年写本は本文を大字・五行・付訓で記す。〔小泉〕
◆ももせおんなぶみとうようしゅう [3483]
百瀬女文当用集‖【作者】百瀬耕元(久継・南谷散人・子延)・百瀬雲元(久直)書。小林精通(耕民)跋。【年代】寛政一一年(一七九九)書・跋・刊。[江戸]前川六左衛門板。【分類】女子用。【概要】標記書名は『江戸出版書目』による。大本一冊。百瀬流では珍しい女子消息手本。前半の並べ書きは耕元筆、後半の散らし書きは雲元筆。前者は五節句と中元・歳暮の祝儀状と、久々に送る手紙や髪置祝儀状の九通からなり、いずれも文面の後半部を折り返して前半部の行間に挟む(本文は大字・約六行・無訓)。後者は全て四季消息で、新春の文から歳暮祝儀状までの一二通をほぼ五段散らしで綴る。貴人とやりとりする文面や、季節の風景や風物(両国辺での夕涼み、十五夜の月見など)を主とする例文も散見される。〔小泉〕
◆もようづくし [3484]
模様尽‖【作者】柄沢藤吉書。【年代】嘉永元年(一八四八)書。【分類】社会科。【概要】特大本一冊。「よき序(ついで)有之、此度京都へ染物品々被遣候よし、是により模様の事仰越され候、其あらまし書写し御覧に入候…」と起筆する七五調の美文で、鶴亀・松・姫小松・鹿の子・梅・鴬・桜川・御所桜・源氏車など衣裳に用いる紋様約五〇種の名称を四季順に列挙した手本。本文を大字・三行・無訓で記す。〔小泉〕
◆もろこしにじゅうしこうでん [3485]
漢土二十四孝伝‖【作者】仮名垣魯文(鈍亭)作・序。栢亭金山補。歌川芳直(一盛斎)画。【年代】安政二年(一八五五)序・刊。[江戸か]刊行者不明。【分類】教訓科。【概要】中本一冊。『二十四孝』の略伝と見開き挿絵を掲げた合巻風の往来。「大舜」から「唐婦人」までの二四人の行状を人物中心に描き、余白に小伝・故事等の詞書を載せる。なお、表紙に雪中の筍と孟宗を色刷りで描く。〔小泉〕
◆もんがたきりようのでん [3486]
〈新版〉紋形切様伝‖【作者】荒井伊三郎作。【年代】安政五年(一八五八)以前刊。刊行者不明。【分類】社会科(遊戯)。【概要】中本二巻合一冊。各巻表紙とも三丁の小冊子で、種々紋様の切り方を図解した一種の工作用往来ならびに遊戯書。正方形の紙を二つ折(斜めに二回折る)または三つ折(斜めに二つ折りにした後さらに三分割する)、四つ折(上記二つ折をさらにもう一度折る)にしてから本書の通りに切り抜いて展開すると特定の紋様ができる。刷表紙に、男女の子どもが紋切り遊びをする図を載せるが、東京学芸大学蔵本の表紙には「安政五年」の書き入れがある。〔小泉〕
◆もんごんじざいようぶんしょう [3487]
文言自在用文章‖【作者】津川寛茂書。【年代】文化九年(一八一二)書・刊。[名古屋]永楽屋東四郎板。【分類】消息科。【概要】異称『永楽用文章』。半紙本一冊。「年始祝儀状之文言」から「九十之賀怡状」までの消息文例三三通と、「店請証文之事」から「荷物送状之事」までの七通の手形証文類文例を収録した用文章。春・夏・秋・冬・雑の五部に分けて配列するように、季節や年中行事に関する手紙が大半で、ほかに通過儀礼や種々用件に関する手紙若干を載せる。例文を大字・五行(証文類は八行)・付訓で記す。なお、目録題に『永楽用文章』と記すのは、本書の先行書を指すか。〔小泉〕
◆もんじきょうさくじょう/もじきょうさくじょう [3488]
文字警策状‖【作者】不明。【年代】天保二年(一八三一)書。【分類】教訓科。【概要】大本一冊。ある人が一人息子のために書き記した教訓で、文字の有益性から手習い学問への出精を励まし、さらに童蒙向けの生活教訓全般を説いた往来。まず、文字の由来とその価値、幼時からの筆道修行、さらに、文字として書き残した書類(日記帳面・沽券状・証文など)の重要性などを説き、続いて、手習い稽古や学問する際の心得、してはならない悪行、酒に対する戒め、銭の大切さ、その他諸教訓を諭す。本文を大字・五行・付訓で記す。なお、尾題に「もんじきやうくんじう」と読み仮名を付す。〔小泉〕
◆★もんじしょうせんべん [3489]
〈文政再版・官名百官〉文字正撰便‖【作者】不明。【年代】文政年間(一八一八〜三〇)刊。[江戸]森屋治兵衛板。【分類】語彙科。【概要】異称『官名字』。中本一冊。江戸中期刊『官名字尽・東百官名』†の改題本。「百官名字尽(なじづくし)」「官の唐名(からな)字尽」「東百官名字尽」「官名下用字(かんみょうのしたにもちゆるじ)」から成る。本文を大字・五行・付訓で記す。頭書に「職原字尽」等の記事を載せる。〔小泉〕
◇もんづくし [3490]
紋尽‖【作者】不明。【年代】文化八年(一八一一)頃書。【分類】社会科。【概要】横本一冊。文化八年頃書『往来物集録(仮称)』中に合綴。種々の家紋の名称(図柄なし)を集めた往来。「笹竜胆(ささりんどう)」から「子持升」まで三六の家紋名を列挙する。本文を大字・六行・ほとんど付訓で記す。〔小泉〕
◆もんづくしはるのことぶき [3491]
紋つくし春の寿‖【作者】真弓の弦音作。【年代】江戸後期書か。【分類】社会科。【概要】異称『紋尽春廼寿』。半紙本一冊(重写本)。「家々の紋の品々多けれど、先有増をいはんには、春日に匂ふ軒端梅、白銀梅に八重梅や、日向の梅に匂ひ梅、加賀梅鉢に捻梅や…」で始まる七五調の文章で、家紋の名称を列記した往来。梅・桜・蝶・扇・牡丹・団扇・桔梗・車・笹・亀甲・菱・井筒・星その他、概ね同類の紋章をまとめて掲げるのが特徴。なお扉には「子供らの需るに応して一時を費したる戯れ書」と記す。重写本は、本文を大字・六行・無訓で記す。〔小泉〕