女筆手本解題へもどる

凡 例


一、本総覧は、女性筆または女性用の手本である「女筆手本」と、女子消息の例文集たる「女用文章」について、現存本および非現存本の諸本を網羅する解題年表である。近世刊行の女筆手本類の書誌や概要を可能な限り詳述したものであり、『近世女筆手本類総覧』と名付けた所以である。

一、具体的には次の諸項について記載した。
 文献番号/書名(原則として外題)/書名読み
 [異称]内題その他。
 [書型]判型・冊数。
 [作者]編著者・施注者・画工・序・跋等。
 [板種]刊年・板元/再板等。また、主な所蔵先(括弧書きは所蔵する巻を示す)。
 [類型]女筆・男筆、または手本・用文章・その他の別。
 [内容]本文および付録記事の概要。
 [備考]本文冒頭部・その他。
 [所蔵]その他所蔵先(未調査分など)または典拠。
 [複刻]影印・翻刻・マイクロフィルム版等の有無。

一、本文冒頭部の引用はルビを含め原本に忠実に翻字した。ルビの有無や頻度が女筆手本類を位置づける重要な要素の一つと考えるからである。

一、所蔵先の略称は『国書総目録』(岩波書店)にほぼ準拠したが、所蔵先が変わっている場合など適宜訂正したものもある。

一、影印・翻刻・マイクロフィルム版等で全文が読めるものは漏れなく記載した。その主な集成は次の通りである。
 『江戸時代女性文庫』(全一〇〇巻。*現在九〇巻まで刊行。小泉吉永編集。平成六〜一〇年。大空社)
 『往来物大系』(全一〇〇巻。石川松太郎監修。小泉吉永編集。平成四〜六年。大空社)
 『稀覯往来物集成』(全三二巻。石川松太郎監修。小泉吉永編集。平成八〜一〇年。大空社)
 『江戸時代 女性生活絵図大事典』(全一〇巻。江森一郎監修。小泉吉永編集。平成五・六年。大空社)
 『岡村金太郎蒐集往来物分類集成』(*マイクロフィルム版。昭和六二年。雄松堂)
 『往来物分類集成女子用往来編』(*マイクロフィルム版。平成六年。雄松堂)

一、本書のデータは、筆者所蔵本のほか下記の各機関所蔵本と諸文献によった。
○原本調査
謙堂文庫(石川松太郎氏)・江森一郎氏・吉海直人氏・母利司朗氏。
玉川大学・東京学芸大学・早稲田大学・東京大学・筑波大学・東書文庫・成田山仏教図書館・逓信総合博物館・国立国会図書館・東京国立博物館・国立公文書館内閣文庫・東京都立中央図書館・千葉県立中央図書館・埼玉県立浦和図書館・三次市立図書館・弘前市立図書館。

○典拠資料
【既刊】
 『南葵文庫蔵書目録』(南葵文庫編。明治四一年)。
 『南葵文庫図書目録』二(南葵文庫編。大正二年)。
 『神宮文庫図書目録』(神宮司庁編。大正一一年)。
 『往来物分類目録』(岡村金太郎編。大正一四年補遺追加再版)。
 『岩瀬文庫図書目録』(岩瀬文庫編。昭和一一年)。
 『享保以後 大阪出版書籍目録』(大阪図書出版業組合編。昭和一一年)。
 『平出氏蔵書目録』(若山善三郎編。昭和一四年)。
 『織田文庫図書目録』(林正章編。昭和一六年 *無窮会)。
 『和漢図書分類目録』(宮内庁書陵部編。昭和二七年)。
 『荏川文庫所蔵往来物分類目録』(山本修之助編。昭和二八年)。
 『花月文庫分類目録』(上田市立図書館編。昭和二八年)。
 『三原図書館 古書目録』第一集(藤原覚一編。昭和二八年)。
 『乙竹文庫目録』(石三次郎編。昭和三〇年)。
 『東京国立博物館蔵書目録』和書二(東京国立博物館編。昭和三二年)。
 『國學院大學図書館収蔵 特別蒐書目録』第一(國學院大學図書館編。昭和三二年)。
 『東京都立日比谷図書館蔵 加賀文庫目録』(東京都立日比谷図書館編。昭和三六年)。
 『和漢図書増加目録(昭和三六年度)』(中央大学図書館編。昭和三七年)。
 『享保以後 江戸出版書目』(未刊国文資料別巻一。樋口秀雄・朝倉治彦編。昭和三七年)。
 『小城鍋島文庫目録』(佐賀大学附属図書館編。昭和三七年)。
 『東京誌料分類目録』一般図書篇(東京都立日比谷図書館編。昭和三八年)。
 『神原文庫分類目録』(香川大学附属図書館・編集委員会編。昭和三九年)。
 『東京学芸大学所蔵 望月文庫目録』(東京学芸大学附属図書館編。昭和四二年)。
 『北海道国文学文献目録』(野田壽雄ほか編。昭和四二・四三年)。
 『弘前図書館蔵書目録・和装本の部(その一〜四)』(弘前市立図書館編。昭和四二〜六〇年)。
 『資料目録・別巻』(郵政省逓信博物館編。昭和四三年)。
 『栃木県立図書館所蔵 黒崎文庫目録』(栃木県立図書館編。昭和四三年)。
 『蒼龍館文庫目録』(金沢市立図書館編。昭和四三年)。
 『花月文庫分類目録』(上田市立図書館編。昭和四四年)。
 『村松文庫目録』(金沢市立図書館編。昭和四四年)。
 『東京都立日比谷図書館蔵 特別買上文庫目録』諸家国書(東京都立日比谷図書館編。昭和四四年)。
 『日本書流全史』上巻(小松茂美著。昭和四五年)。
 『秋田県立秋田図書館蔵 時雨庵文庫目録』(秋田県立秋田図書館編。昭和四五年)。
 『蔵書目録・工藤文庫篇』(青森県立図書館編。昭和四七年)。
 『和本目録』(岐阜市立図書館編。昭和四七年)。
 『大洲市立図書館蔵 矢野玄道文庫分類目録』(大洲市立図書館編。昭和四八年)。
 『大江文庫目録 江戸時代篇』(東京家政学院大学編。昭和四八年)。
 『県立長野図書館 蔵書目録』(県立長野図書館編。昭和四八年)。
 『日本大学総合図書館蔵書目録第八輯 往来物目録』(日本大学総合図書館編。昭和四九年)。
 『改訂 内閣文庫国書分類目録』(国立公文書館内閣文庫編。昭和五〇年)。
 『大坂本屋仲間記録』一〜一八巻(大阪府立中之島図書館編。昭和五〇〜平成五年)。
 『東京学芸大学所蔵 望月文庫目録(補遺)』(東京学芸大学附属図書館編。昭和五一年)。
 『東北大学所蔵 和漢書・古典分類目録』和書(東北大学附属図書館編。昭和五一〜五四年)。
 『大阪女子大学附属図書館 和漢書分類目録』(大阪女子大学国文学科編。昭和五二年)。
 『大阪天満宮御文庫国書分類目録』(大阪天満宮編。昭和五二年)。
 『早稲田大学図書館所蔵 往来物分類目録』(早稲田大学図書館編。昭和五三年)。
 『成田図書館蔵書分類目録』第四編(成田図書館編。昭和五三年)。
 『三重県教育史史料目録 並びに 解題』(三重県総合教育センター編。昭和五三年)。
 『和漢古書分類目録』(福井市立図書館編。昭和五四年)。
 『三康図書館蔵書目録・国書編』(三康図書館編。昭和五四年)。
 『伊達市開拓記念館所蔵 伊達家文庫目録』(伊達市教育委員会編。昭和五五年)。
 『江戸本屋出版記録』上中下巻(ゆまに書房。昭和五五〜五七年)。
 『宮城教育大学所蔵和漢書古典目録』(宮城教育大学附属図書館編。昭和五五年)。
 『宮城教育大学所蔵和漢書古典目録(続)』(宮城教育大学附属図書館編。昭和五六年)。
 『玉川大学国書・往来物目録』(玉川大学図書館編。昭和五六年)。
 『宇田川家文書目録』(江戸川区教育委員会社会教育課文化財係編。昭和五七年)。
 『近世京都出版文化の研究』(宗政五十緒著。昭和五七年)。
 『大鋸コレクション目録(書籍編)』(石川県立郷土資料館編。昭和五八年)。
 「江戸時代尾州書林書肆別出版書目集覧(二)」(岸雅裕編。*『名古屋市博物館紀要』六巻所収。昭和五八年)。
 『マイクロフィルム版・唐澤富太郎所蔵 児童教育史資料集成』T(唐澤富太郎著。昭和六〇年)。
 『大阪府立 岸和田高等学校和漢書目録』(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫編。昭和六〇年)。
 『東京大学文学部国語研究室所蔵 古写本・古刊本目録』(東京大学文学部編。昭和六一年)。
 『旧仙台領関係出板書目考』(宮城教育大学国語プロジェクトチーム編。昭和六二年)。
 『生活文化研究所年報』第二〜一〇輯(ノートルダム清心女子大学生活文化研究所編。昭和六三年〜平成八年)。
 『酒田市立光丘文庫所蔵国書分類目録』(光丘文庫編。昭和六三年)。
 『京都大学蔵 大惣本目録』一〜三(京都大学附属図書館編。昭和六三〜平成二年)。
 『東京家政大学生活資料館所蔵 特別集書目録(江戸期)』(東京家政大学生活資料館編。平成元年)。
 『平野家資料リスト』(浜松市立中央図書館編。平成二年)。
 『三井文庫旧蔵江戸版本書目』(岡雅彦ほか編。平成二年)。
 『昭和女子大学図書館所蔵女性文庫目録』(昭和女子大学女性文化研究所編。平成三年)。
 『宮城県図書館和古書目録』(宮城県図書館編。平成三年)。
 『収蔵資料目録・第一集』(西宮市立郷土資料館編。平成三年)。
 『書誌学月報』四二号(平成三年)。
 『三次市立図書館蔵往来物総目録』(三保サト子編。平成四年)。
 『山形県内出版和本・和装本目録稿』(石島傭男ほか編。平成六年)。
 『大英図書館所蔵 和漢書総目録』(川瀬一馬・岡崎久司編。平成八年)。
 『樟蔭女子短期大学蔵 女子用往来目録』(樟蔭女子短期大学編。平成八年)。
 『共立女子大学図書館所蔵 和装本目録』第一(共立女子大学図書館編。平成八年)。
 『吉井始子寄贈図書目録』(東京家政学院大学附属図書館編。平成九年)。
 『改訂増補 近世書林板元総覧』(井上隆明著。平成一〇年)。

【未刊】
 『消息科分類目録』(石川謙自筆草稿。昭和四〇年前後か。『教科書大系』往来物系譜の草稿と思われるもの)。
 『新潟県立図書館・斎藤文庫目録』(新潟県立図書館編。年代不明)。

【古書目録】
 *次の各古書店の目録も参照した(目録の名称・刊年は省略)。これら目録によるデータは所蔵先に古書店名を記載した。なお、左記以外の古書店名は店頭などで原本を確認し得たものである。
 木内書店(東京都文京区)。
 玉英堂書店(東京都千代田区)。
 金文堂書店(東京都千代田区)。
 牽牛庵(兵庫県岡山市)。
 青裳堂書店(東京都武蔵村山市)。
 夏目書店書好洞(東京都新宿区)。
 日本書房(東京都千代田区)。
 福地書店(群馬県伊勢崎市)。
 文学堂書店(東京都新宿区)。