女子用往来刊本総目録へもどる

女子用往来の部


さ〜と

【さ】

女筆嵯峨野の秋(女筆嵯峨野)2巻2冊
(さがののあき(にょひつさがの))D地理
*寛政12『百瀬嵯峨名所』と同内容
▲刊年不明※東大
*『享保14年書目』。また、安永5『増補童子字尽』、天明6『当世我身の為』および天明7『新撰大和名所往来』広告中

さざれ石女筆3巻3冊
(さざれいし)@消息
†長谷川妙躰(筆海子)書
▲正徳3(江戸・万屋清四郎ほか2書肆)※東大・小松
▲刊年不明(大阪・柏原屋与市ほか3書肆)※三次市図・小泉
▲刊年不明(大阪・柏原与左衛門ほか3書肆)※小泉
*享保18『蝉小川』、享保18『近江八景』および天明4『女書礼調法記』広告中。また『大坂本屋記録』

さしもぐさ
(さしもぐさ)@消息・D地理
†戸田正栄(儀左衛門・玄泉堂)書 *「近江八景の文」を付す
▲明和7(大阪・河内屋喜兵衛 江戸・須原屋茂兵衛)※謙堂
*『江戸出版書目』『江戸本屋記録』

・山かな文書
(さやまかなぶんしょ)@消息
†・山周暁(大平山人)書
▲明和8(江戸・雁金屋義助)※小泉
▲刊年不明※東大

・山かな文章
(さやまかなぶんしょう)@消息
†森川曹吾書 *天明6年閏10月出願、12月許可
*『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・奈良屋長兵衛

・山四季かな文[松華法帖]2巻2冊
(さやましきかなぶみ[しょうかほうじょう])@消息
†赤城勝周書 平信公跋*『・山松華往来』の改題本
▲寛政2(江戸・西村宗七)※小泉・謙堂
▲寛政2(名古屋・永楽屋東四郎)※東大
*安永5『・山商売往来』広告中に『・山四季のかな文』とあり。また寛政5『女教千金宝』広告中

・山四季文集
(さやましきぶんしゅう)@消息
▲刊年不明※神宮

・山松華往来[松華法帖]2巻2冊
(さやましょうかおうらい[しょうかほうじょう])@消息
†赤城勝周書 平信公跋 *本書の改題本に『・山四季かな文』あり
▲寛政2(江戸・山崎金兵衛)※謙堂・小松
*明和8『長雄隅田川往来』広告中に「・山松花往来」とあり。また『江戸出版書目』によれば、筆者=・山周元、板元=江戸・山崎金兵衛

沢田女筆手本
(さわだにょひつてほん)
→女筆手本

産家教草
(さんかおしえぐさ)A教訓(産育)
†阿部三省遺稿 渋江太亮述
▲嘉永3(山形・剛斎)※玉川大

三従解
(さんじゅうかい)
→婦人三従解

三の道
(さんのみち)
→女訓三の道

【し】

風月余情四季扇文章
(しきおうぎぶんしょう)A教訓・F社会(四季風物)
†高井伴寛(蘭山)校 千葉なを書
▲文化5(江戸・山口屋藤兵衛)※東北大
▲文化5(江戸・花屋久次郎)※三康
▲文政5(江戸・花屋久次郎)※謙堂・東大

四季往来
(しきおうらい)
→女筆四季文章

四季女文章
(しきおんなぶんしょう)
→四季女文章

百瀬四季女文章
(しきおんなぶんしょう)@消息
†尾崎耕節書・跋
▲寛政3(江戸・花屋久次郎)※小松

四季女用文
(しきおんなようぶん)@消息
†滝沢馬琴作
*寛政12『国尽女文章』広告中

新板四季仮名往来3巻3冊
(しきかなおうらい)F社会(四季行事)
†置散子作・書 松葉軒跋
▲延宝6(江戸・吉田屋喜左衛門)※謙堂
▲延宝6(江戸・井筒屋三右衛門 *外題『再板仮名往来』)※京大・東大・玉川大・小泉
▲延宝7(江戸・井筒屋)※東博・謙堂
▲刊年不明※筑波大・三次市図
*『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄12年書目』

四季仮名文章
(しきかなぶんしょう)@消息
†勝見書服作
▲寛政12(京都・蓍屋儀兵衛 江戸・須原屋茂兵衛)※『江戸出版書目』

四季のちらし書1帖
(しきのちらしがき)@消息
†芝泉堂(暘谷)書 岡部暘鵬跋
▲文政13(江戸・和泉屋吉兵衛)※逓博

四季の文箱
(しきのふばこ)@消息
*本書の改題・改訂本に『女要千代玉章』『女要筆のしらべ』あり
*『大坂本屋記録』
→女一条万要大全

式部卿かな手本
(しきぶきょうかなでほん)@消息
*『元禄5年書目』

四季文章
(しきぶんしょう)
→女文章操鏡

婦人日用四季用文章
(しきようぶんしょう)@消息
▲刊年不明(江戸・椀屋喜兵衛ほか4書肆)※石川県資・都立中央・小泉
▲刊年不明(江戸・椀屋伊三郎ほか4書肆)※江森
→女文章操鑑

甲申新版児女長成往来
[文政癸未新撰児女長成往来]
(じじょちょうせいおうらい)A教訓
†重田一九(十返舎)編 晋米斎玉粒書 国貞画 *外題角書の「甲申」は文政7
▲文政6(江戸・山口屋藤兵衛)※謙堂・三次市図・東書・玉川大・上田市図・飯田市図・江森・常磐学園

しのすすき女筆3巻3冊
(しのすすきにょひつ)@消息
†長谷川貞書(『女学範』による)
▲元禄7(京都・山岡市兵衛ほか2書肆)※学芸大・都立中央
▲元禄7(京都・山岡市兵衛、榎並屋甚兵衛)※小松
▲宝永7(京都・伏見屋藤治郎)※小泉・小松
▲刊年不明※玉川大
*『享保14年書目』『大坂本屋記録』、また享保15『女中庸瑪瑙箱』広告中

志満津婦美
(しまづぶみ)
→貞女志満津文

十二月状
(じゅうにがつじょう)
→女訓十二月状

秀玉女教倭錦
(しゅうぎょくじょきょうやまとにしき)@消息か
▲嘉永7※『往来物』

修身女大学
(しゅうしんおんなだいがく)
→【女大学】

袖中かな文
(しゅうちゅうかなぶみ)@消息
*『近世京都出版』によれば、板元=京都・吉野屋仁兵衛で、天保15以前刊

女童十二ケ月要文
(じゅうにかげつようぶん)@消息
†小川持正作
▲明治7※学習院大

春水かな手本
(しゅんすいかなでほん)@消息
▲延享3(江戸・松本新六)※『江戸出版書目』
*『宝暦4年書目』

娼家往来
(しょうかおうらい)
→和国娼家往来

小学女作文大全
(しょうがくおんなさくぶんたいぜん)
→東京女用文章

小学女日用文
(しょうがくおんなにちようぶん)@消息
†高橋謙三郎編
▲明治10※〈福地書店〉

開化小学女必用文
(しょうがくおんなひつようぶん)@消息
†大島東陽作・書
▲明治13(東京・高橋松之助ほか)※玉川大・宮教大

開化小学女用文
(しょうがくおんなようぶん)@消息
†大矢滝蔵編
▲明治24(東京・大矢滝蔵)※謙堂

頭書類語小学女用文 @消息
†関葦雄編・序 巻菱潭書
▲明治13(東京・江嶋金太郎)※玉川大
*明治13『改正女今川』広告中
→源氏五十四帖小倉百人一首

小学女用文章
(しょうがくおんなようぶんしょう)@消息
†柳堤子序 *「四季熟語・仮名遣い」を付す
▲明治年間※玉川大

開化年中行事小学女用文章 @消息
†中村重信編
▲明治10※学習院大

小学女用文大全
(しょうがくおんなようぶんたいぜん)@消息
†加藤葦雄編 巻菱潭書 杉の舎主人序
▲明治12(東京・木村文三郎)※小泉

小学習字本・女大学之部
(しょうがくしゅうじぼん・おんなだいがくのぶ)
→【女大学】

小学女児手引草
(しょうがくじょじてびきぐさ)A教訓
†植村正直(竜山)作 平井義直書
▲明治7(京都・大黒屋太郎右衛門)※玉川大

松華法帖
(しょうかほうじょう)
→・山四季かな文、・山松華往来

娼家用文章[新吉原傾城用文章・けいせい四季かな文章]
(しょうかようぶんしょう[しんよしわらけいせいようぶんしょう・けいせいしきかなぶんしょう])@消息(艶書)
†並木新作編 菊屋蔵伎校 鳥文斎歳々画 朝輝斎千秋書 *享和5作 文化2書
▲文化2(*稿本)※都立中央

童女教訓松間鄙言[童女教訓松間鄙言]
4巻4冊
(しょうかんひげん[どうにょきょうくんしょうかんひげん])A教訓
†三橋源三郎(梅朧館)作 橘井館主人序 月岡雪鼎画 *明和4年5月出願
▲明和4(大阪・田原屋平兵衛ほか3書肆)※香川大・国会
*『明和9年書目』。なお『大阪出版書目』『江戸出版書目』によれば、板元=大阪・田原屋平兵衛、売出=江戸・須原屋茂兵衛

消息女往来
(しょうそくおんなおうらい)
→【女消息往来】七夕歌尽女消息往来

訂正・女子消息文範2巻2冊
(しょうそくぶんぱん)@消息
†小原燕子作・序 黒川真頼校・序 間宮八十子跋 *明治13序
▲明治17(東京・吉川半七)※学習院大・学芸大・小泉

頭書辨解倡売往来(滑稽倡売往来)
(しょうばいおうらい)A教訓・E産業
†十返舎一九作・序 酒上登呂里序 山里亭東士跋 *文化2序
▲文化2(江戸・浜松屋幸助 *「青陽堂米助板」の記載もあり)※三次市図・謙堂・早大・国会
▲文化2※三次市図・謙堂・都立中央

遊里性売往来
(しょうばいおうらい)A教訓・E産業
†根柄金内(鈍通人)作
▲刊年不明※三次市図・東大

吉原倡売往来
(しょうばいおうらい)A教訓・E産業
†十返舎一九作
▲刊年不明※荏川・上田市図

■女誡(異本を含む)■全てA教訓

女いましめ[曹大家女いましめ・女誡]
(おんないましめ)
†滕邦古(樋口万山)注・序 樋口好古跋 成昌画
▲享和2(江戸・蔦屋重三郎 名古屋・永楽屋東四郎)※謙堂・家政学院大・西尾市図・蓬左・名古屋市鶴舞・天理
▲享和2(名古屋・永楽屋東四郎)※東大
*『江戸本屋記録』等によれば、作者=滕対山、板元=江戸・蔦屋重三郎

女誡
(じょかい)
*慶安元跋
▲慶安5(京都・中野道伴)※玉川大
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』『貞享2年書目』『天和3年書目』『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』。また、明和6『女用智恵鑑宝織』広告中(大阪・柏原清右衛門板)。なお『大坂本屋記録』によれば、敦賀屋九兵衛板もあり
→【女四書】

女誡(曹大家女誡)
(そうたいこじょかい)
†亀井魯(南冥)編・序 江上源序 *天明元・8序
▲天明8※小泉・家政学院大・無窮会・宮書・宮内庁・天理

女誡[女誡新註]
([じょかいしんちゅう])
†加倉井泰賀(忠珍)注・序 宮部等玄・鈴木重宣序 山本信有(北山)跋 *寛政7序
▲寛政8(江戸・須原屋伊八)※国会・都立中央・謙堂・玉川大・昭和女子大・無窮会・秋月・伊達開拓・江森
▲刊年不明※茨城県歴
*『江戸本屋記録』『江戸出版書目』

女誡附処女賦
†班昭作 源元寛編 *明和4跋。井上通作「処女賦」を付す
▲明和4※京大・家政学院大
▲刊年不明※家政学院大・新発田市図

女誡経典余師
(じょかいけいでんよし)
*明和6『女用智恵鑑宝織』広告中

女誡国字解
(じょかいこくじかい)
→女誡服膺

女誡国字訓3冊
(じょかいこくじくん)
†天来先生作
*刊年不明『女小学姫鏡』(智聖堂板)広告中

絵入女誡服膺
[女誡国字解・女誡服膺女教大全]
(じょかいふくよう[じょかいこくじかい・おんなきょうたいぜん])
†田山敬儀注 法橋如水画 藤原公敬序
▲文化2(京都・河野伊兵衛ほか3書肆)※東北大・家政学院大
▲文化2(京都・岡本嘉七)※都立中央
▲刊年不明※玉川大

女誡俚言
(じょかいりげん)
†倉次重約(松泉)注・跋 清水謙光序 *嘉永5序
▲嘉永5( ?・倉次重約)※国会・東北大・成田・東博・学習院大・内閣・天理・常磐学園

女学必用女誡和訓
(じょかい(おんないましめ)わくん)
†細野栗斎注 奥斎序 *明治6序
▲明治7(名古屋・秋田屋源助)※玉川大・国会

女誡和解
(じょかいわげ)
→曹大家女誡和解

曹大家女誡[曹大家女誡七編]
(そうたいこじょかい)
†斎藤得衆注 斎藤敬天(鶴斎)校・序 亀田鵬斎序 熊高英校 *寛政3序
▲文化3(江戸・・飾屋理吉 *寛政3原板)※東書

曹大家女誡図会
(そうたいこじょかいずえ)
†太田晋斎和解 村田嘉言画 *文政10年11月出願、文政11年5月許可
▲文政11(大阪・奥田弥兵衛ほか2書肆)※大阪女子大
▲刊年不明※『国書』
*天保6『女四書芸文図会』中にもあり。『大坂本屋記録』によれば、太田晋斎蔵板、売弘人=大阪・加賀屋弥助で、のち、大阪・敦賀屋喜蔵の蔵板

曹大家女誡和解
[曹大家女誡和解・曹大家女誡七編和解]
(そうたいこじょかいわげ)
†薗田行保注・序 滕確斎校
▲文化3(江戸・・飾屋理吉)※東書

曹大家女誡和解
†宮川(堀田)正穀注・書 左少将定信序 林衡跋 *文化9序
▲文化9(近江・宮川藩)※国会・お茶の水・東北大・東博・学習院大・静嘉堂・三康・無窮会・宮内庁・宮城県図・茨城大

班氏女誡国字解
(はんしじょかいこくじかい)
▲文政11※家政学院大

女誡ひとえ衣[一重衣]
(ひとえごろも)
†建部(太気能)綾足編・跋 かわいうまし序 *明和7序
▲明和8(江戸・須原屋市兵衛 京都・風月堂荘左衛門)※国会・早大・東北大・謙堂・天理

女教第一大和女誡
(やまとじょかい)
†林道彰注・跋 *天保15跋
▲天保15(江戸・播磨屋勝五郎 *著者蔵板)※国会・昭和女子大・謙堂・学芸大・早大・東大・玉川大・東北大・内閣

大和女誡講釈
(やまとじょかいこうしゃく)
*天保15『大和女誡』広告中

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡ 

新板女学仮名往来3巻3冊
(じょがくかなおうらい)@消息・A教訓
▲刊年不明(*江戸前期)※弘前市図・謙堂
*『天和3年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄12年書目』

女学孝経
(じょがくこうきょう)
→【女孝経】

女学大全真寸鑑
(じょがくたいぜんますかがみ)
→【百人一首】

女学読本
(じょがくとくほん)
→【女大学】

開明女学のすすめ
(じょがくのすすめ)A教訓
†小川持正作 深沢菱潭書
▲明治元(東京・椀屋喜兵衛)※国会
▲明治年間(東京・椀屋喜兵衛)※家政学院大
*『往来物』。また、明治13『改正女今川』広告中

勝浦鞆雄編纂女学の梯[官許女学の梯]
3巻3冊
(じょがく(おみなまなび)のはしだて)A教訓
†勝浦鞆雄編
▲明治8(大阪・吉岡平助)※家政学院大・東書・香川大・国会
*『往来物』『新刻書目』

習字女学道しるべ2編2冊
(じょがくみちしるべ)A教訓
†伊藤桂洲作 *次項と同じか
▲明治年間※『往来物』

修身女学道しるべ2巻2冊 A教訓
†伊藤卓三作 吉田庸徳校 深沢菱潭書
▲明治7(東京・若林喜兵衛)※香川大・宮内庁

女学要歌文庫
(じょがくようかぶんこ)
→【百人一首】

女教小倉織
(じょきょうおぐらおり)
→【百人一首】

女教小倉色紙
(じょきょうおぐらしきし)
→【百人一首】

女教小倉草紙
(じょきょうおぐらぞうし)
→【百人一首】

女教小倉文庫
(じょきょうおぐらぶんこ)
→【百人一首】

女教色紙文庫
(じょうきょうしきしぶんこ)
→【百人一首】

女教千金方
(じょきょうせんきんほう)A教訓か
†北尾重政書・画
▲天明4(江戸・山崎金兵衛)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』

女今川状・女手習状女教千金宝
→【女今川】

女教千載小倉栞
(じょきょうせんざいおぐらしおり)
→【百人一首】

女教大全
(じょきょうたいぜん)
→【女誡】女誡国字解

女教大全小倉織
(じょきょうたいぜんおぐらおり)B合本か
*天保4『女今川操種』広告中

女教大全品定
(じょきょうたいぜんしなさだめ)
→【百人一首】

女教大全艶鑑
(じょきょうたいぜんつやかがみ)
→【百人一首】

女教大全姫文庫
(じょきょうたいぜんひめぶんこ)
→【百人一首】

日用重宝女教伝心珠文庫
(じょきょうでんしんたまぶんこ)@消息か
*嘉永5年閏2月出願、ただし未刊
*『近世京都出版』

女教浪華梅
(じょきょうなにわのうめ)
→【百人一首】

女教花見車
(じょきょうはなみぐるま)A教訓か
*寛政2『女教文海智恵嚢』広告中、また『大坂本屋記録』。百人一首か

女教万宝全書東鏡
(じょきょうばんぽうぜんしょあずまかがみ)
→【百人一首】

女教筆海高麗織
(じょきょうひっかいこうらいおり)@消息か
†北尾仁右衛門(辰宣・雪坑斎)作 *宝暦13年4月出願
*『明和9年書目』。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・田原屋平兵衛

女鏡秘伝書
(じょきょうひでんしょ)
→【女鏡】

女教雛文庫
(じょきょうひなぶんこ)
→【百人一首】

女教富貴台
(じょきょうふうきだい)
→【百人一首】

女教補談嚢[何某大納言殿御消息]
(じょきょうふだんぶくろ[なにがしだいなごんどのごしょうそく])A教訓
†村井淇水作・序 鈴木春信画(再板本は竹原春朝斎画) *初板本=宝暦2年10月出願。再板本=寛政3年11月出願。本書の改題本に『相生百人一首千歳文』あり
▲宝暦4(大阪・村井喜太郎)※謙堂
▲宝暦4(京都・菊屋七郎兵衛)※東大・ノートルダム清心・弘前市図・東洋大
*『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』。なお『大阪出版書目』によれば、作者=雪坑斎、板元=大阪・泉屋喜太郎、再板本の板元=大阪・播磨屋九兵衛ほか4書肆。また『江戸本屋記録』等によれば、売出=江戸・西村源六

筆海子・長谷川筆女教文海智恵嚢
[女文海智恵袋・女文硯]
(じょきょうぶんかいちえぶくろ[おんなぶんかいちえぶくろ・おんなふみすずり])@消息
†志田垣与祐(与助)編 長谷川貞寿(筆海子)書 寺井重房画 白雲館(伊丹屋茂兵衛)跋 *寛延2年12月出願。本書の改題本に『女文硯四季玉章』あり
▲寛延2(大阪・成井茂兵衛)※玉川大・千葉中央
▲天明5(大阪・高橋平助)※江森・玉川大
▲文化元(大阪・高橋平助)※小泉
▲刊年不明(大阪・高橋平助)※千葉中央・学芸大
*『宝暦4年書目』『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・伊丹屋(成井)茂兵衛。また『江戸本屋記録』等によれば、寛延2年板の板元=大阪・成井茂兵衛、売出=江戸・西村源六

女教文章鑑
(じょきょうぶんしょうかがみ)
→女文章稽古

女教平生珠文庫[新撰女教平生珠文庫]
(じょきょうへいぜいたまぶんこ)@消息
▲天明3(江戸・蔦屋重三郎)※国会
▲天明3(江戸・英大助 *前項の後印)※千葉中央

女教真見鑑
(じょきょうますみかがみ)A教訓
▲寛政8※『系譜』

女教操文庫
(じょきょうみさおぶんこ)A教訓
*『采女文』の改題・改訂本。安永3年2月申出
*『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・田原屋平兵衛。本書は『女教操文章』と同じか

女教操文章
(じょきょうみさおぶんしょう)A教訓
†長友松(玄海堂)書
▲安永3(大阪・田原屋平兵衛 江戸・須原屋茂兵衛)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』
*安永3『教訓竹馬歌』および『神国女訓抄』広告中

女教艶文庫
(じょきょうやさぶんこ)
→【百人一首】

文章通宝女教倭文庫
(じょきょうやまとぶんこ)@消息
†長谷川妙貞作・書 北尾雪坑斎画 *宝暦5年3月出願
▲宝暦4(大阪・平井源助 江戸・鱗形屋孫兵衛)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』
▲刊年不明(大阪・糸屋市兵衛)※家政大
*『明和9年書目』。また、刊年不明『女筆姫小松』広告中。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・糸屋源助

女教用文章大全
(じょきょうようぶんしょうたいぜん)
*宝暦13『女小学教艸』広告中

女教和歌海
(じょきょうわかのうみ)
→【百人一首】

女教和歌浦
(じょきょうわかのうら)
→【百人一首】

女訓
(じょくん)A教訓
▲宝暦5(京都・菱屋治兵衛)※酒田市図
▲天明2(*柳原源次郎画)※宮城県図
▲刊年不明※西尾市図
→女学則

改正女訓[再鐫改正女訓絵入]2巻2冊 A教訓
†萩原裕作 中村正直(敬宇)序 巻菱潭書 *明治11免許。明治12の再板
▲明治14(京都・大石秀実)※唐澤・八戸市図・学習院大・家政学院大・和歌山大・東書・小泉・東経大

女黌必読女訓
→【女大学】

萩原裕著女訓[女訓絵入] A教訓
†萩原裕作 菱潭書 中邨正直(敬宇)序 *明治11序 
▲明治12(京都・大石秀実 *発売書肆=東京・岡田文助ほか15書肆)※都立中央

女訓今川宝嚢
(じょくんいまがわたからぶくろ)
→【女今川】

女訓いろは俗和歌
(じょくんいろはぞくわか)A教訓
*寛政10年6月申出
*『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・敦賀屋九兵衛で、「小本、新板発行」とあり

女訓往来合書文庫
(じょくんおうらいがっしょぶんこ)B合本
*『近世京都出版』によれば天保14年4月出願、板元=京都・山城屋佐兵衛

女訓翁草[女訓おきな草]2巻4冊
(じょくんおきなぐさ)A教訓
†竹田定直(春庵)作・序 *元文5序。本書の改題本(挿絵増補)に『女童子訓翁草』あり
▲寛保元(京都・茨城多左衛門、永田調兵衛)※国会・都立中央・玉川大・昭和女子大・新潟大

女訓小倉文庫
(じょくんおぐらぶんこ)B合本か
†勝村常碩(道碩?)作
▲明和9(京都・須原屋平左衛門・江戸・須原屋茂兵衛)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』

女訓鑑草
(じょくんかがみぐさ)A教訓
†中江氏作
*刊年不明『女筆春日野』広告中。『女訓故事』を指すものか

古歌絵抄女訓鏡久種
(じょくんかがみぐさ)A教訓
▲刊年不明(大阪・糸屋市兵衛)※ノートルダム清心

女訓唐錦
(じょくんからにしき)
→女訓唐錦

女訓孝経
(じょくんこうきょう)
→【女孝経】女孝経教鑑、女孝経教草、女孝経教寿、女孝経講釈、女孝経宝文庫、教訓女孝経、女訓孝経教寿、読本女孝経

女訓故事6巻6冊
(じょくんこじ)A教訓
†中江藤樹作 *『鑑草』の改題本
▲正徳2(京都・和泉屋茂兵衛)※東博・東大・東北大

女訓三才図絵
(じょくんさんさいずえ)
→【百人一首】

女訓三十二相姿鏡
(じょくんさんじゅうにそうすがたかがみ)A教訓
*『享保14年書目』

女訓三の道[三の道]
(じょくんさんのみち)A教訓
†中村弘毅(新斎)作・序 森川保之画 *文政6序
▲文政9(京都・吉野屋仁兵衛ほか3書肆 *玉成堂蔵板)※江森・東大・謙堂・昭和女子大・国会・家政学院大・玉川大・ノートルダム清心・河原田小
▲文政9(大阪・吉田屋四郎左衛門ほか3書肆)※『裁縫の教育史』
▲嘉永4※東大
▲刊年不明(京都・舛屋勘兵衛)※日大・弘前市図・国会・旧開智
*『近世京都出版』によれば、天保15年頃、京都・吉野屋仁兵衛の蔵板
→【百人一首】女寿蓬莱台、女訓操百人一首、錦百人一首

女訓集
(じょくんしゅう)A教訓
▲元和・寛永頃※静嘉堂・『弘文荘』
▲刊年不明(江戸前期刊)※西尾市図
→めのとのそうし・じょくんしょう

女訓十二月状
[窮理捷径女十二月状・窮理女訓十二月状]
2巻2冊
(じょくんじゅうにがつじょう)A教訓(理科・窮理学)
†高田義甫作・序 伊藤桂洲書
▲明治6(東京・若林喜兵衛ほか17書肆)※家政学院大・宮内庁・東書・玉川大・小松

女訓十二姿
(じょくんじゅうにすがた)A教訓
*『享保14年書目』

女訓抄3巻3冊
(じょくんしょう)A教訓
*3冊本と、絵入り6冊本の2種あり
▲寛永14(*古活字版)※『国書』
▲寛永16(*古活字版)※大東急
▲刊年不明(*江戸前期。古活字版)※静嘉堂
▲寛永19(京都・林甚右衛門)※国会・謙堂・お茶の水図・家政学院大・東北大・成田・宮内庁・弘前市図
▲万治元(京都・婦屋仁兵衛 *絵入と挿絵なしの双方あり)※謙堂・小泉・国会・カリフォルニア大・東洋
▲享保15(京都・木村市郎兵衛 *万治元の後印。絵入)※国会
▲刊年不明※国会・刈谷市図
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』『延宝3年書目』『天和元年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』

じょくんしょう
→めのとのそうし・じょくんしょう

女訓大学
(じょくんだいがく)
→【女大学】

女訓大全万宝鑑
(じょくんたいぜんばんぽうかがみ)A教訓
†文成作
▲寛政2(京都・勝村治左衛門 江戸・須原屋茂兵衛)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』

女訓宝文庫
(じょくんたからぶんこ)
→【百人一首】

女訓玉文庫
(じょくんたまぶんこ)
→【百人一首】

浦野鋭翁編輯女訓短歌2巻2冊
(じょくんたんか)A教訓
†浦野鋭翁編 加藤信一郎書 三浦弘久序
▲明治16(静岡・博雅堂 *出板人=静岡・浦野鋭翁)※国会

習字女訓千代の宝
(じょくんちよのたから)A教訓
†吉田庸徳作
▲明治年間※『往来物』

新板絵入女訓徒然草7巻7冊
(じょくんつれづれぐさ)A教訓(古典)
†宍戸紫(藤原光風女)鉄舟作・序
▲元禄15( ?・岩田屋半七)※国会
*『宝永6年書目』『正徳5年書目』によれば6冊本

女訓手習かがみ
[御家女訓手習鏡一名女子往来]
(じょくんてならいかがみ)B合本
†内野善邦(文敬堂)編 歌川国貞二世画 内野屋弥平治(柏悦堂)序 *「女今川」「女手習状」「女消息往来」「源氏名寄」「婚礼女国尽」「女大学」「隅田川往来」「女用文章」「祝儀ちらし文の事」「女庭訓倭文庫」からなる
▲慶応2(江戸・内野屋弥平治ほか17書肆)※小泉・東大・三次市図・玉川大・石川県資・謙堂・都立中央・家政学院大・成田・上田市図・小松
▲慶応2(京都・出雲寺文次郎 大阪・敦賀屋九兵衛)※国会・弘前市図・ノートルダム清心
▲明治年間(東京・内野屋弥平治ほか17書肆)※唐澤・山口大・弘前市図

新撰絵入女訓浪華名所
(じょくんなにわめいしょ)D地理
†蔀関牛(蔀屋仙三)作・書・画 黒田成章館序 *天保5年8月出願、11月許可
▲天保5(大阪・河内屋徳兵衛ほか4書肆)※東大・謙堂・三次市図・筑波大・カリフォルニア大
*『大坂本屋記録』『大阪出版書目』によれば、開板人=大阪・河内屋徳兵衛

女訓雛翫
(じょくんひいなもてあそび)A教訓
†田中嘉助作
▲寛延4(江戸・藤木久市)※『江戸本屋記録』

万宝女訓文章真砂浜3巻1冊
(じょくんぶんしょうまさごのはま)@消息(四季風物)
†鳥飼幸十郎作 *享保14年3月増補改板出願
▲享保14(大阪・鳥飼市兵衛)※謙堂
*『女文常盤の松』改題本。『宝暦4年書目』、また寛延2『女文通華苑』および宝暦9年『女千載和訓文』広告中。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・吉文字屋市兵衛。また『江戸本屋記録』によれば、売出=江戸・小川彦九郎。『大坂本屋記録』によれば、作者=鳥飼幸十郎
→女年中往来真珠海

女訓万要品鏡[女中雨夜品定]
(じょくんまんようしなかがみ[じょちゅうあまのよのしなさだめ])A教訓(古典)
†桃江舎漁舟作・序 *延享元年7月出願
▲延享元(大阪・向井八三郎)※成田・大東急・天理
*『宝暦4年書目』。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・河内屋八三郎

女訓みさご草[後編大和女訓]2巻2冊
(じょくんみさごぐさ[こうへんやまとじょくん])A教訓
†井沢長秀(蟠竜子)作 井沢須賀序
▲享保14(京都・茨城多左衛門)※都立中央・東大・国文研
▲文化14※筑波大
▲文政3※国会
*『享保14年書目』に「勝田祐義」の名が見える。また『江戸本屋記録』によれば、板元=京都・小川太左衛門、売出=江戸・小川彦九郎。『大坂本屋記録』

女訓身持鏡2冊
(じょくんみもちかがみ)A教訓
†桃源作 *延享元年5月出願
▲延享3※謙堂・大阪府
*『宝暦4年書目』『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・河内屋八三郎。『大坂本屋記録』、また刊年不明『女筆姫小松』広告中

女訓雅文庫
(じょくんみやびぶんこ)A教訓か
*『近世京都出版』によれば、天保15年8月出願、板元=京都・越後屋治兵衛

女訓藻塩草
(じょくんもしおぐさ)
→【百人一首】

女訓用文十二姿
(じょくんようぶんじゅうにすがた)@消息か
*『享保14年書目』

重宝大成女訓用文都錦
[用文章・重宝大成女訓都織・女文章]
(じょくん(にょくん)ようぶんみやこにしき[おんなぶんしょう])@消息
†義笑作
▲宝暦5(京都・菱屋治兵衛 *「百人一首」を付す)※跡見・酒田市図・謙堂・河原田小
▲刊年不明(*「百人一首」を付す)※玉川大
▲刊年不明(*寛政11以前。「女文章」のみ 京都・菱屋治兵衛)※小泉
*『明和9年書目』に「二冊」とあり

女式集
(じょしきしゅう)
→【女式目】

女子口教
→女前訓躾種

女子訓3冊
(じょしくん)A教訓
†熊沢蕃山(伯継)作
▲元禄4※『国書』

心学女子訓
→にょしくん

大学女子訓
→大学女子訓

婦女錦嚢女子交際用文
(じょしこうさいようぶん)@消息
†柾木正太郎(素堂)作 芳洲画
▲明治21(大阪・田中太右衛門)※謙堂・日大・家政学院大

小学必用女子作文新法
(じょしさくぶんしんぽう)@消息
†勝川宝太郎編 石川真清校・序 芳堂書
▲明治13(名古屋・栗田東平)※学芸大

普通女子作文姫鏡
(じょしさくぶんひめかがみ)@消息
▲明治33※ノートルダム清心

小学必用女子作文用法
[頭書類語女子作文用法]@消息
(じょしさくぶんようほう)
†中根八之進編 落合留吉 *明治18序
▲明治29(名古屋・浅見鉦太郎)※学芸大

女子習字消息文
(じょししゅうじしょうそくぶん)@消息
▲明治年間※ノートルダム清心

女子十二月用文
(じょしじゅうにがつようぶん)@消息
†宮本興晃作
▲明治12※上田市図

女子消息文範
(じょししょうそくぶんぱん)
→訂正・女子消息文範

水原操編輯女児私用文例2編2冊
(じょじしようぶんれい)@消息
†水原操(翠香女史)編・序
▲明治11(*初編 京都・田中治兵衛)※小泉
▲明治12(*二編 京都・田中治兵衛)※小泉

女子手習状
→【女手習教訓書】(おなごてならいじょう)

女子万宝大全
(じょしばんぽうたいぜん)B合本か
▲天保14※『国書』

窮理短簡女子復文章
(じょしふくぶんしょう)@消息(理科・窮理学)
†佐久間環作 平井義直(春江)書
▲明治7(京都・大谷仁兵衛)※玉川大

女中雨夜品定
(じょちゅうあまのよのしなさだめ)
→女訓万要品鏡

女中言葉づかい
(じょちゅうことばづかい)A教訓・C語彙
†宝集堂編
▲江戸後期※国会

女中書式集2冊
(じょちゅうしょしきしゅう)A教訓
†荒木正之(藤元中)編
▲明和2(京都・小川久兵衛 江戸・小川彦九郎)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
*『明和9年書目』

女中宝鑑2巻2冊
(じょちゅうたからかがみ)B合本か
▲刊年不明※宮内庁

女中嗜日用宝
(じょちゅうたしなみにちようだから)A教訓(家政)
▲天保14(京都・大文字屋専蔵ほか4書肆)※謙堂・名大・ノートルダム清心
*天保14『女文章躾鑑』広告中に「女嗜日用宝」とあり

女中智恵海
(じょちゅうちえのうみ)A教訓(家政)
†和田範孝(潜竜堂)作
▲刊年不明(徳島・本屋伊右衛門)※国会

女中重宝日要文章
(じょちゅうちょうほうにちようぶんしょう)
→女用紅葉の錦

女中風俗玉鏡2冊
(じょちゅうふうぞくたまかがみ)A教訓か
†其磧作
▲享保17(京都・菊屋喜兵衛 江戸・小川彦九郎)※『江戸本屋記録』

女中風俗艶鏡
(じょちゅうふうぞくつやかがみ)A教訓か
▲刊年不明※筑波大

女中文章鑑
(じょちゅうぶんしょうかがみ)@消息
▲享保5(京都・中村孫三良)※謙堂

女中文章早手本
(じょちゅうぶんしょうはやでほん)
→女筆文下書

女中道しるべ女名目抄
[女中道知辺・女みちしるべ]5巻5冊
(じょちゅうみちしるべ・おんなみちしるべ)A教訓
†井沢長秀補 *冷泉為兼卿息女作『女名目抄』の補綴版。本書の抜刷本に『女日用大全』あり
▲正徳2(京都・小河多左衛門)※国会・都立中央・東北大・東博・東大・香川大・家政学院大・京大・大東急・蓬左
*『享保14年書目』

女中身持鑑
(じょちゅうみもちかがみ)A教訓
*『享保14年書目』

東都風流女中用文
(じょちゅうようぶん)@消息
*天保10『女筆花鳥文素』広告中

女中用文章
(じょちゅうようぶんしょう)@消息
→女文章躾鑑

錦橋堂・改正女中用文玉手箱[女用文]
(じょちゅうようぶんたまてばこ[おんなようぶん])@消息
†山東京山編・序 松岡鶴斎書 *嘉永4序
▲嘉永6(江戸・山田屋庄兵衛)※国会・学芸大・謙堂・成田・小松
*本書の巻末広告には「女用文玉手箱」とあり
→美玉百人一首

女通用文章
(じょつうようぶんしょう)@消息
†暁鐘成書・画
▲文政5(大阪・河内屋平七ほか)※謙堂

女童教草[小学必携女童おしえ草]
(じょどうおしえぐさ)A教訓
†小川持正作 深沢菱潭書 
▲明治6(東京・鈴木喜右衛門)※東経大
▲明治年間(東京・鈴木喜右衛門)※東書・玉川大・謙堂・学芸大・甲子舎・宮内庁・旧開智

女童四季の章
(じょどうしきのたまずさ)@消息
†宮本興晃編・序 *明治16序。「大御祭のちらし文」を付す
▲明治18(東京・柳河梅次郎)※学芸大

女童十二月要文
(じょどうじゅうにがつようぶん)@消息
†菱潭書
*『往来物』

女童手習文
(じょどうてならいぶみ)A教訓か
▲明治11※宮内庁

修身女道のしるべ
(じょどうのしるべ)A教訓
†竹内無覚作
▲明治15(東京・竹内無覚)※昭和女子大・香川大・家政学院大・国会・玉川大・学芸大
▲明治15(東京・石川治兵衛)※学芸大

海内一般女童用文章
(じょどうようぶんしょう)@消息
*本書の改題本に『皇国女用文宝箱』あり
▲刊年不明※学芸大

女範
(じょはん)
→【女四書】

改正女範小田深蔵訳述3巻3冊
(じょはん)A教訓
†小田深蔵作
▲明治12※尊経閣
▲明治13(東京・穴山篤太郎)※学習院・国会・家政学院大・東経大

女文四季花往来
(じょぶんしきはなおうらい)@消息(四季風物)か
*文化2『万歳古状揃』広告中

女蒙訓3冊
(じょもうくん)A教訓
†保井恕庵作
▲享保14※『江戸出版書目』
*『江戸本屋記録』によれば、享保14年刊、板元=京都・山口茂兵衛、売出=江戸・小川彦九郎。『女家訓』をさすか

女用(じょよう)……
→女用(おんなよう)……も見よ

女要(じょよう)……
→女要(にょよう)……も見よ

女要伊勢物語2冊
(じょよういせものがたり)A教訓(古典)
▲享保7(大阪・{屋平右衛門)※〈金文堂〉

女要今川教訓鑑
(じょよういまがわきょうくんかがみ)
→【女今川】

女要歌枕宝錦
(じょよううたまくらたからにしき)
→【百人一首】

女用小倉文庫
(じょようおぐらぶんこ)
→【百人一首】

女要小倉文台
→【百人一首】(にょようおぐらぶんだい)

新板女用仮字書筆
(じょようかながきふで)@消息
†村井範啓跋 北尾雪坑斎画 中谷楮同書
▲寛延2(大阪・村井喜太郎)※ノートルダム清心・小泉
→【百人一首】女文宝智恵鑑

女要教訓智恵競
(じょようきょうくんちえくらべ)A教訓か
†斧麿作(『明和9年書目』によれば、西川氏作) *延享元年9月出願
*『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・本屋庄太郎。また『宝暦4年書目』には、斧磨編『女用教訓智恵鑑』あり
→女要教訓百人一首智恵競

女用訓蒙図会2冊
(じょようきんもうずえ)B合本
†菱川師信画
▲元禄13※大東急

女用訓蒙図彙[当流女用鑑]5巻5冊
(じょようくんもう(きんもう)ずい[とうりゅうおんなようかがみ])B合本
†奥田松柏軒編・序 吉田半兵衛(吉田定吉)画
▲貞享4(江戸・本屋清兵衛ほか2書肆)※都立中央・家政学院大・家政大
▲元禄元(江戸・万屋清兵衛ほか2書肆 *貞享4の増補・改訂版)※都立中央・玉川大・家政学院大
▲刊年不明※国会
*『元禄5年書目』『元禄9年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』。なお『大坂本屋記録』に「女用訓蒙図会」の書名あり

女要訓和歌文庫
(じょようくんわかぶんこ)A教訓か
†桃江舎漁舟作 *寛保元年5月出願
▲寛保元※『大阪出版書目』
*『大坂本屋記録』によれば、板元=大阪・河内屋太助。『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・河内屋八三郎

女要四季文箱
(じょようしきのふばこ)@消息
†桂左助作 *宝暦14年2月出願
*『明和9年書目』また、文政13『実語教・童子教』広告中。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・天満屋源次郎

女用躾今川
(じょようしつけいまがわ)
→【女今川】

女用消息往来
(じょようしょうそくおうらい)
→【女消息往来】

女用書状案文[女用平生書状案文]
(じょよう(へいぜい)しょじょうあんもん)@消息
†山崎道記作
▲寛政5(江戸・鶴屋喜右衛門、近江屋新八)※筑波大・江森
▲刊年不明※大宮市博
*『江戸本屋記録』『江戸出版書目』

女用新撰鏡草
(じょようしんせんかがみぐさ)A教訓か
*刊年不明『女筆春日野』広告中

女要新玉文庫
→にょようしんたまぶんこ

女要世宝袋
(じょようせほうぶくろ)
→【百人一首】

女要大成小倉麓
(じょようたいせいおぐらのふもと)
→【百人一首】

湖月文章・万用宝訓女要珠文庫
(じょようたまぶんこ)@消息・A教訓
†寺田絮柳編 *「湖月女文章」「女実語教(異本)」「短冊百人一首」「女用文章」ほかからなる
▲享保6(大阪・寺田与右衛門)※西尾市図・学芸大・東大・小泉・影月堂
*『大坂本屋記録』。なお『享保14年書目』中に「女珠文庫」とあり
→女要新玉文庫

■女用智恵鑑■全てB合本

女用智恵鑑[智恵鑑]
(じょようちえかがみ)
*「女用智恵鑑」「新女訓抄」「当流女秘伝書」「女文章指南」ほかからなる
▲正徳2(大阪・柏原屋清右衛門)※『書簡』
▲享保5(大阪・柏原屋清右衛門)※小泉・旧開智
▲刊年不明※ノートルダム清心
*『正徳5年書目』『享保14年書目』。また、明和9『女大学宝箱』および天保12『女今川宝文庫』『女万歳宝文庫』広告中

女用智恵鑑宝織[女用智恵鑑]
(じょよう(にょよう)ちえかがみたからおり)
*享保14『女用智恵鑑錦織』の改訂本
▲明和6※(大阪・柏原屋清右衛門)国会・都立中央・謙堂・玉川大・ノートルダム清心・家政大・家政学院大・菅野・成田
▲刊年不明※新潟県図
*天明4『女万歳宝文庫』および文化4『女大学宝箱』広告中。なお『江戸本屋記録』等によれば、作者=柏原屋清右衛門、板元=大阪・柏原屋清右衛門、売出=江戸・西村源六

女用智恵鑑宝鑑
(じょようちえかがみたからかがみ)
*明和3年9月増補再板願出
*『明和9年書目』に『女要智恵鑑宝織』とあり。また『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・柏原屋清右衛門。『女用智恵鑑宝織』をさすものであろう

万宝女用智恵鑑錦織[女用智恵鑑]
(じょよう(にょよう)ちえかがみにしきおり)
†柏原屋清右衛門編 *享保13年12月改板願出。享保5『女用智恵鑑』の改訂本
▲享保14(大阪・柏原屋清右衛門)※国会・小泉・和歌山大・ノートルダム清心・筑波大・岐阜県歴・常磐学園
*『大阪出版書目』。なお『江戸本屋記録』によれば、板元=大阪・柏原清右衛門、売出=江戸・小川彦九郎

‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡‡ 

じょようちえぶくろ(女用智恵袋)
→大宝百人一首紅葉錦、桃花百人一首曲水宴

女用千尋浜
(じょようちひろのはま)@消息
†浅田恒隆書 下河辺拾水画
▲安永9(京都・菊屋七郎兵衛・菊屋長兵衛)※都立中央・玉川大・江森・ノートルダム清心
*『江戸出版書目』によれば、板元=京都・菊屋七郎兵衛、売出=江戸・前川六左衛門

女要千代玉章
(じょようちよのたまずさ)@消息
*『四季の文箱』の改題・改訂本。明和元年9月申出
*『明和9年書目』。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・天満屋源次郎

女用手習鏡[女用文章手習鏡]
(じょようてならいかがみ[じょ(おんな)ようぶんしょうてならいかがみ])@消息
†田中秋麿編 観章堂書 松川半山画
▲天保12※(大阪・秋田屋太右衛門ほか6書肆)※謙堂
▲嘉永6(大阪・秋田屋太右衛門ほか5書肆)※日大・謙堂
▲刊年不明※小泉

増補女用手習鏡[増補女用文章手習鏡]
([ぞうほじょようぶんしょうてならいかがみ])@消息
†観章堂書 松川半山画 田中秋麿序 *『女用手習鏡』の改題・改訂本
▲天保12(江戸・須原屋茂兵衛)※ノートルダム清心・小松
▲嘉永2(大阪・秋田屋太右衛門ほか6書肆)※学芸大
▲嘉永6(大阪・秋田屋太右衛門ほか)※古川市図

女用年中往来艶玉章
(じょようねんちゅうおうらいやさたまずさ)@消息
*寛政5『百人一首』広告中に「近刻」とあり

女要博覧小倉錦
(じょようはくらんおぐらにしき)
→【百人一首】

女用富貴台
(じょようふうきだい)
→【百人一首】

女要福寿台[女要文章福寿台]
(じょよう(ぶんしょう)ふくじゅだい)@消息
†高田政度(嘉平次)編 戸田正栄(玄泉堂)書 竹原春潮斎画 *安永3年6月出願、同年7月許可。本書の改題本に『女用書通案文』あり
▲明和元頃※『大阪出版書目』
▲天明5(京都・吉野屋為八)※謙堂
*安永5『百人一首』広告中。『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・堺屋清兵衛。また『大坂本屋記録』によれば、本書の増補版あり。板元=大阪・河内屋太助

女要筆のしらべ
(じょようふでのしらべ)@消息
*『四季の文箱』の改訂・改題本。明和元年9月申出
*『明和9年書目』。なお『大阪出版書目』によれば、板元=天満屋源次郎

女要筆玉藻
(じょようふでのたまも)@消息
†長谷川品(筆海子)書 梅月堂編・序 西川氏画 *『女要文通筆海子(長谷川筆海子)』の改題本。 明和7年12月申出。本書の改題本に『女筆御代の春』(3巻3冊)あり。宝暦3序
▲明和7(大阪・丹波屋伝兵衛、柏原屋清右衛門)※玉川大
*『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・丹波屋伝兵衛

女筆大成女要婦見硯[女用婦美硯]
(じょようふみすずり)@消息
†泉屋喜兵衛作 長友松(玄海堂)書・序 *延享5年6月出願
▲享保10頃※『往来物』
▲寛延2(大阪・村井喜太郎 江戸・西村源六 *村井範啓書)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
▲宝暦10※ノートルダム清心
▲刊年不明(大阪・敦賀屋九兵衛ほか12書肆)※玉川大・学芸大・ノートルダム清心
*『宝暦4年書目』、また、天保4『女今川操種』広告中。なお『大坂本屋記録』によれば、板元=大阪・敦賀屋九兵衛。また『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・泉屋喜太郎

女用文庫百人一首女教訓操鑑
(じょようぶんこひゃくにんいっしゅおんなきょうくんみさおかがみ)
→【百人一首】女教大全姫文庫

女要文章宝鑑[女要文章]
(じょようぶんしょうたからかがみ)@消息
†鳥飼酔雅作 *明和3年5月出願
▲享保10頃※『往来物』
▲明和3(大阪・吉文字屋市兵衛 江戸・吉文字屋次郎兵衛)※東大
▲明和5(大阪・吉文字屋市兵衛 江戸・吉文字屋次郎兵衛)※早大
*『明和9年書目』、明和6『絵本婚礼手引草』および天保4『女今川操種』広告中。また『江戸本屋記録』。なお『大阪出版書目』『江戸出版書目』によれば、板元=大阪・吉文字屋市兵衛
→【女重宝記】増補女重宝記大全

女要文章福寿台
(じょようぶんしょうふくじゅだい)
→女用書通案文、女要福寿台

女要文通大全
(じょようぶんつうたいぜん)@消息
→女用文倭錦

女要文通筆海子
(じょようぶんつうひっかいし)
→女用筆海子、女要文通筆海子

女用平生書状案文
(じょようへいぜいしょじょうあんもん)
→女用書状案文

女要都色紙
(じょようみやこしきし)@消息
†流水作
*『明和9年書目』

女用都文庫
(じょようみやこぶんこ)
→【百人一首】

女要明鑑小倉錦
(じょようめいかんおぐらのにしき)B合本か
*明和8『長雄隅田川往来』および寛政5『女教千金宝』広告中

女蘿館消息
(じょらかんしょうそく)@消息(ただし女子用ではなく男子一般の消息科往来)
†泉必東書 赤羽阮虚卿跋 *寛延元年11月出願。寛延元跋。本書の改題本に『必東和文集』『倭文章』あり。なお、本書は女子用往来ではなく、男子用の消息科往来である
▲寛延元(大阪・村上伊助)※東書・筑波大
*『宝暦4年書目』、また安永3『世話千字文』広告中。なお『大阪出版書目』『江戸本屋記録』等によれば、板元=大阪・本屋(村上)伊助、売出=江戸・西村源六

女柳文玉櫛笥
(じょりゅうぶんたまくしげ)@消息
†平瀬氏作 *本書の改題・改訂本に『女文章玉櫛笥』あり
▲明和2(大阪・平瀬新右衛門 江戸・須原屋平助)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
*『明和9年書目』『大坂本屋記録』

女礼集2巻2冊
(じょれいしゅう)A教訓
▲刊年不明(*江戸後期)※ノートルダム清心

新女今川
(しんおんないまがわ)
→【女今川】

新女今川姫鑑
(しんおんないまがわひめかがみ)
→【女今川】

新女今川姫小松
(しんおんないまがわひめこまつ)
→【女今川】

新女鑑5冊
(しんおんなかがみ)A教訓
*明和6『絵本婚礼手引本』広告中

新女大学要鑑
(しんおんなだいがくようかん)
→【女大学】

新板絵入新鑑草[和語陰隲新鑑草]9巻9冊
(しんかがみぐさ)A教訓
†光風子作 雪巌散人序 *宝永8序
▲宝暦9(大阪・千草屋新右衛門)※無窮会
▲寛政4(大阪・河内屋八兵衛、河内屋八助)※早大・都立中央・家政学院大・カリフォルニア大
▲刊年不明※筑波大
*『享保14年書目』『大坂本屋記録』

心学教訓書
(しんがくきょうくんしょ)
→ 心学女子訓

新刻古列女伝
(しんこくこれつじょでん)
→劉向列女伝

神国女訓抄
(しんこくじょくんしょう)A教訓
†村上常陸(山口日向守・豊道)作 高橋りう書 山口日向大神貫道序 *明和2序。 明和2年12月出願
▲明和2(大阪・田原屋平兵衛 江戸・須原屋茂兵衛)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
▲安永3(大阪・田原平兵衛)※江森
▲安永7(京都・吉田平兵衛、鈴木半兵衛)※東博・筑波大・東北大・成田
*『明和9年書目』、また、安永3『教訓竹馬歌』広告中。なお『江戸本屋記録』によれば、作者・村上常隆。また『大阪出版書目』によれば、作者・山口日向(摂州東成郡上宮神主)、板元=大阪・田原屋平兵衛

新撰女小学
(しんせんおんなしょうがく)
→【女小学】

新撰女大学
(しんせんおんなだいがく)
→【女大学】

新撰女倭大学
(しんせんおんなやまとだいがく)
→【女大学】

新撰女用文章
(しんせんおんなようぶんしょう)@消息
†西野古海編 水田得哉書 芳年・犬蘇画
▲明治15(名古屋・片野東四郎)※東書・ノートルダム清心・学習院大・学芸大

新撰増補女大学
(しんせんぞうほおんなだいがく)
→【女大学】新撰増補女大学

新撰幼学女用文
(しんせんようがくおんなようぶん)@消息
†松村義次編
▲明治12(東京・小森宗次郎)※小泉

新続列女伝
(しんぞくれつじょでん)
→劉向列女伝

新板増補女調法記
(しんぱんぞうほおんなちょうほうき)
→【女重宝記】

新吉原傾城用文章
(しんよしわらけいせいようぶんしょう)
→娼家用文章

【す】

随一操大全
(ずいいちみさおたいぜん)
→【百人一首】

【せ】

青楼千字文
(せいろうせんじもん)C語彙・E産業
†清谷画
▲文化6(京都・叶屋喜太郎ほか2書肆)※三次市図・東大
▲刊年不明※都立中央・国会
▲明治年間(東京・藤井利八)※東大・謙堂

世界婦女往来2巻2冊
(せかいおんなおうらい)D地理・F社会
†山本与助作・序 荻田筱夫(長三)書 長谷川実信画 *明治6年3月出願
▲明治6(大阪・大野木市兵衛)※謙堂・江森・東大・荏川・唐澤・東書・玉川大・昭和女子大・香川大・国会・小泉・都立中央・日大・家政学院大・宮教大・岸和田高・京大・東経大・常磐学園
*『大阪出版書目』『新刻書目』

雪月花女文章
(せつげっかおんなぶんしょう)@消息か
†高井蘭山編
▲文政7(*稿本)※『往来物』

蝉小川女筆[寿福瀬見緒河]3巻3冊
(せみ(の)おがわ)@消息
†長谷川妙貞(妙躰・筆海子)書 中村三近子補注
▲享保18(京都・岡本半七 江戸・小川彦九郎)※玉川大
▲刊年不明(大阪・渋川与市ほか3書肆)※東大・東北大・都立中央・小松
*『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』、また天明4『女書札調宝記』広告中。なお『江戸本屋記録』によれば、享保18年刊で、板元=京都・岡本半七、売出=江戸・小川彦九郎

全像本朝古今列女伝
(ぜんぞうほんちょうここんれつじょでん)
→本朝列女伝

【そ】

増益女教文章
(ぞうえきおんなきょうぶんしょう)
→当流女筆大全

蔵笥百首3巻6冊
(ぞうしひゃくしゅ)F社会(詩歌)
†藤井懶斎(真鍋忠庵)作
▲万治年間※お茶の水図
▲延宝6(京都・村上勘兵衛)※京大・無窮会・大阪中央
▲享保6(大阪・大野木市兵衛)※東大・新潟大・家政学院大
▲元文元(江戸・須原屋茂兵衛 大阪・大野木市兵衛)※国会
▲刊年不明※カリフォルニア大
*『天和元年書目』『天和3年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『正徳5年書目』。また、元文元『女源氏教訓鑑』および宝暦12『女節用集文字嚢』広告中

曹大家女論語図会
(そうたいこおんなろんごずえ)
→【女論語】、【女四書】女四書芸文図会

曹大家女誡
(そうたいこじょかい)
→【女誡】

曹大家女誡図会
(そうたいこじょかいずえ)
→【女誡】、【女四書】女四書芸文図会

曹大家女誡和解
(そうたいこじょかいわげ)
→【女誡】

増補女初学文章(女初学文章増補)
3巻3冊
(ぞうほおんなしょがくぶんしょう)@消息
†一華堂作
*『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄12年書目』
→女初学文章

増補女年中用文章
(ぞうほおんなねんちゅうようぶんしょう)@消息
†臨泉堂書
*文政5『女今川園生竹』広告中

増補教草大和錦
(ぞうほおしえぐさやまとにしき)B合本か
†胤信(琴楼)編
▲文久頃※謙堂

増補女大学宝箱
(ぞうほおんなだいがくたからばこ)
→【女大学】

増補女重宝記大全
(ぞうほおんなちょうほうきたいぜん)
→【女重宝記】

増補女年中用文章
(ぞうほおんなねんちゅうようぶんしょう)@消息
*刊年不明『頭書女今川操鑑』広告中

続人名女中の巻10巻10冊
(ぞくじんめい)A教訓
†法忍編 松宮俊仍(観山)校
▲宝暦11※酒田市図
▲刊年不明※家政学院大・東北大・無窮会・宮内庁・天理

即席女用文
(そくせきおんなようぶん)@消息
*天保10『女筆花鳥文素』広告中

尊円かな手本
(そんえんかなでほん)@消息か
†尊円親王書
*『元禄5年書目』

【た】

女教誡大学女子訓[大学女子訓]2巻1冊
(だいがくにょし(じょし)くん)A教訓
†堀田連山画 *『心学女子訓』の改題本
▲寛政8(大阪・河内屋八兵衛)※成田
▲天保11(京都・堺屋仁兵衛)※小泉
▲天保15(京都・堺屋仁兵衛)※家政学院大
▲刊年不明(大阪・河内屋八兵衛)※西宮市資
*『大坂本屋記録』によれば、板元=大阪・河内屋八兵衛

貴女至宝大全女用文姫鏡2巻2冊
(たいぜんおんなようぶんひめかがみ)@消息
†田島象二(任天)編 松斎吟光画 *明治18序
▲明治18(東京・須原鉄二)※家政学院大・ノートルダム清心
▲明治18(東京?・畏三堂)※東書・ノートルダム清心・三原市図・家政大
▲明治21※家政大
▲明治年間※江森

大全針刺宝[婦人文章針刺宝]
(たいぜんはりさしだから)@消息・B合本
†西川竜章堂書 *「女教訓身持鏡」「小笠原諸礼式」「男女相性鑑」「婦人諸病妙薬」ほかを付す
▲文政8(京都・山城屋佐兵衛ほか3書肆)※国会・謙堂・玉川大・昭和女子大・家政学院大・小泉・江森・天満宮
▲刊年不明※石川県資

滝本女大学
(たきもとおんなだいがく)
→【女大学】

滝本流女小学
(たきもとりゅうおんなしょうがく)
→【女小学】

滝本流女大学
(たきもとりゅうおんなだいがく)
→【女大学】

滝本流女中庸
(たきもとりゅうおんなちゅうよう)
→【女中庸】

滝本流女用文章綾錦
(たきもとりゅうおんなようぶんしょうあやにしき)@消息
*文政10『滝本流女大学』広告中

西郷葆著述・島宗義徳書裁ぬいおしえ草
[女書裁縫教草]
(たちぬいおしえぐさ)F社会(家政)
†西郷葆著作 島宗義徳(東獄)書 養拙閑序
▲明治8(長岡・松田氏)※謙堂

裁縫のしおり
(たちぬいのしおり)F社会(家政)
†浜真砂作
▲明治10(長野・藤森平五郎)※謙堂・玉川大

裁縫早手引[たちぬいてびき]
(たちぬいはやてびき)F社会(家政)
†上原素白作・序・跋
▲享和3(江戸・英平吉)※玉川大・都立中央・常磐学園・家政大
▲享和3(江戸・須原屋佐助 *前項の後印)※都立中央・学芸大
▲享和3(江戸・椀屋喜兵衛)※玉川大
▲享和3(江戸・堀野屋仁兵衛ほか2書肆)※『裁縫の教育史』
*『江戸出版書目』によれば、板元=江戸・堀野屋仁兵衛

増補裁縫早手引 F社会(家政)
†上原素白作 楢屋綾岡補
▲文久2(江戸・須原屋佐助)※家政大・常磐学園

当世裁縫独稽古
(たちぬいひとりげいこ)F社会(家政)
†池田東離亭編・序
▲天保3(京都・蓍屋宗八)※玉川大・家政大・常磐学園

裁物早学問
(たちものはやがくもん)F社会(家政)
▲嘉永4(江戸・山口屋藤兵衛ほか5書肆)※謙堂・玉川大・家政大・国会・東北大・常磐学園

裁物早指南
(たちものはやしなん)F社会(家政)
▲嘉永3(江戸・吉田屋文三郎)※玉川大・家政大
▲安政3(江戸・英文蔵)※家政大・謙堂・常磐学園

七夕うたづくし・はさみ細工紋切かた
[七夕歌づくし]
(たなばたうたづくし・はさみざいくもんきりかた)F社会(詩歌・家政)
▲刊年不明(江戸・美濃屋千八)※謙堂

新版七夕歌尽し F社会(詩歌)
†桃笑斎天羅作
▲文化6(江戸・伊勢屋金兵衛)※東大

七夕詩歌集[七夕の詩歌]
(たなばたしいかしゅう[たなばたのしいか])F社会(詩歌)
†千秋庵編・序 歓会堂補 流渡亭吉正画
▲天保2(?・千秋庵)※玉川大

七夕の詩歌
(たなばたのしいか)F社会(詩歌)
▲刊年不明(江戸・大黒屋平吉)※玉川大

七夕由来同百首[七夕詩歌]
(たなばたゆらいどうひゃくしゅ[たなばたしいか])F社会(詩歌)
†玉蘭斎画
▲刊年不明(江戸・菊屋幸三郎)※玉川大・江森

七夕朗詠集
(たなばたろうえいしゅう)F社会(詩歌)
†竹堂丈雨編 祐之序 
▲嘉永6※玉川大・都立中央

七夕和歌集
(たなばたわかしゅう)F社会(詩歌)
†神谷氏編
▲嘉永4※玉川大

【ち】

女訓地学用文章[女訓絵入地学用文章]
2巻2冊
(ちがくようぶんしょう)@消息(理科・窮理学)
†坂棧平(松濤)作 *明治6序
▲明治年間(東京・三家村左平、中島静助)※謙堂・東書・玉川大

新版重宝衣服往来[衣服往来]
(ちょうほうえふくおうらい)E産業(家政)
†・亭主人作・跋 *弘化4跋
▲弘化5(江戸・平野屋平助)※三次市図・筑波大・東書・日大・家政大・カリフォルニア大・常磐学園
▲弘化5(江戸・根岸孫兵衛)※東大・唐澤
▲弘化5(江戸・緑海堂)※新潟県図
▲刊年不明※謙堂

女中日用一寸案文
(ちょっとあんもん)@消息
▲文化13(江戸・前川六左衛門、岡田屋嘉七)※謙堂・ノートルダム清心・石川県資・上田市図

千代鶴文言唐錦
(ちよつるもんごんからにしき)@消息
†北尾重政書
▲明和8(江戸・鶴屋喜右衛門)※『江戸本屋記録』

散書仮名文章
(ちらしがきかなぶんしょう)@消息
†須田英方書
▲天明6※東大

数楽散書かな文章 @消息
†数楽東雲書 福井全二(東松)跋
▲寛政元(江戸・大和田安兵衛)※小泉・石川県資
*『江戸本屋記録』等には「数楽巣雲書」とあり

散し文
(ちらしぶみ)@消息
†岩田夫山書 平松勝山跋
▲文化4(江戸・角丸屋甚助)※埼玉浦和・小松
*文政元『風月往来』広告中、また『江戸出版書目』『江戸本屋記録』

女子日用ちらし文章
(ちらしぶんしょう)@消息
†加藤よし(翠玉子)書・跋 翠珪序 *文化4序
▲文化4※都立中央・無窮会

【つ】

月なみ消息
(つきなみしょうそく)@消息
†鵜殿余野子作 橘(加藤)千蔭書・跋 *文化4跋
▲文化4(大阪・日新館)※都立中央・東北大・小松
▲文政7(江戸・山城屋佐兵衛)※小泉・東大・上田市図

冠註月次消息 @消息
†長浜宗仙編
▲天保年間※国会・都立中央

月なみのふみ @消息
†鵜殿余野子作
▲明治17(仙台・伊勢安右衛門)※宮教大

つぼのいしぶみ(壺の石文)8編13冊 A教訓
▲元禄11(江戸・松会三四郎)※国会・早大・お茶の水図・東博・謙堂・家政学院大・東北大・ケンブリッジ大・宮内庁・西尾市図
▲刊年不明※内閣
*『享保14年書目』

徒然草女訓
(つれづれぐさじょくん)
→女訓徒然草

つれづれ草月見の友
(つれづれぐさつきみのとも)A教訓
→【女孝経】女孝経鑑草

【て】

定家色紙箱
(ていかしきしばこ)
→【百人一首】

定家撰錦葉抄
(ていかせんきんようしょう)
→【百人一首】

定家目利色紙
(ていかめききしきし)
→【百人一首】

貞経(女訓貞経)
(ていきょう)A教訓
†八島五岳(岳亭定岡)作・画 菱川清春画 耕價堂序
▲天保10(京都・俵屋清兵衛ほか2書肆)※国会・東大・小泉・昭和女子大・学芸大・無窮会
▲嘉永4(京都・吉野屋甚助)※東書・東大
▲刊年不明(京都・吉野屋仁兵衛)※小泉・謙堂
*『近世京都出版』によれば、天保15年頃、京都・吉野屋仁兵衛の蔵板
→【百人一首】女万葉玉櫛笥

貞経補
(ていきょうほ)A教訓
†八島五岳作
*天保10『貞経』広告中

貞孝合鏡
(ていこうあわせかがみ)A教訓
†矢吹正盛(田使正盛)作 正木のかつら(源輝豪)序 田使経正跋
▲万延元※『国書』
▲文久元(美作?・今津氏)※玉川大・小泉

鄭氏女孝経図会
(ていしおんなこうきょうずえ)
→【女孝経】、【女四書】女四書芸文図会

初学手本貞女志満津文[志満津婦美]
(ていじょしまづぶみ)A教訓
▲刊年不明(江戸・花屋久次郎)※東大・筑波大
▲刊年不明(江戸・山口屋藤兵衛)※小泉・謙堂・学芸大・玉川大・香川大・カリフォルニア大・東書・新潟県図・逓博
*享和年間『番匠作事文章』広告中

貞女ちらし文
(ていじょちらしぶみ)@消息
*天保10『女筆花鳥文素』広告中

貞女伝
(ていじょでん)A教訓
*『近世京都出版』によれば、板元=京都・吉野屋仁兵衛、天保15年以前刊

鉄漿訓
(てっしょうくん)A教訓
†三浦晋(梅園)作
▲安政3(京都・越後屋治兵衛ほか)※東北大

小学必読手習女訓
(てならいじょくん)A教訓
†柴田花守作 *「養蚕手まり謡」と合。明治5年8月出願
▲明治5(大阪・田中太右衛門ほか9書肆)※小泉・東大・国会・家政学院大・天満宮
*『新刻書目』。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・田中太右衛門

女童手習文
(てならいぶみ)A教訓
†深沢菱潭書
*『往来物』

手引の松
(てびきのまつ)@消息
†戸田玄泉堂書
*『明和9年書目』に「かな手本」とあり。また、明和9『女諸礼綾錦』広告中に「『かな文章手引の松』戸田玄泉堂の筆 一冊出来」とあり
→女筆手引の松

寺沢かな文
(てらさわかなぶみ)@消息
*『大坂本屋記録』
→寺沢かな手本

【と】

土居光華編近世女大学
(どいこうかへんきんせいおんなだいがく)
→【女大学】

明治東京女用文章一名小学女作文大全
[文明東京女用文章]
(とうきょうおんなようぶんしょう)@消息
†伊藤九六郎編 水田先生書 平尾歌子序
▲明治16(東京・江島喜兵衛ほか5書肆)※逓博・小泉・学芸大

童女早学問2編2冊
(どうじょはやがくもん)A教訓
†服部応賀作 猩々曉斎画
▲明治8(東京・山崎屋清七 *初編)※玉川大
▲明治13(東京・山崎屋清七 *二編)※玉川大

当世女用文章
(とうせいおんなようぶんしょう)@消息
†岡田良策編
▲明治20(東京・大川錠吉)※甲子舎・家政学院大

婦女教訓当世心筋立
(とうせいこころのすじだて)A教訓
†水竹居作
▲寛政元※『雲泉』
▲寛政2※筑波大
▲明治年間(京都・銭屋総四郎)※東北大
*『江戸出版書目』

当世操車5巻5冊
(とうせいみさおぐるま)A教訓
†清涼井蘇来作
▲明和3(江戸・竹川藤兵衛)※家政学院大

童女教訓松間鄙言
(どうにょきょうくんしょうかんひげん)
→松間鄙言

童女実語解
(どうにょじつごかい)A教訓か
†栗田三生作
▲刊年不明(江戸・和泉屋市兵衛)※新潟県図

当流女用鑑
(とうりゅうおんなようかがみ)
→女用訓蒙図彙

当流女中用文章
(とうりゅうじょちゅうようぶんしょう)@消息
*『女子用往来』
→【百人一首】女教大全姫文庫、百人一首玉手箱、百人一首智恵袋、蓬莱女詞林大全

当流女筆大全[増益女教文章]3巻3冊
(とうりゅうにょひつたいぜん[ぞうえきおんなきょうぶんしょう])@消息
*本書の改題・改訂本に『女文庫高蒔絵』あり
▲元禄12(京都・和泉屋茂兵衛)※奈良女大
▲元禄12(大阪・柏原屋清右衛門)※玉川大・中根家

常盤木
(ときわぎ)A教訓か
*『享保14年書目』

常盤の松
(ときわのまつ)
→女文常盤の松

Back