女子用往来刊本総目録へもどる

女子用往来の部

な〜わ

【な】

内訓
(ないきん)
→【女四書】

長雄女今川
(ながおおんないまがわ)
→【女今川】

長雄女年中用文(長雄四季女文章)
(ながおおんなねんちゅうようぶん)@消息
†尾崎耕節書・跋
▲寛政3(江戸・花屋久次郎)※東書・小松

長雄かなちらし書
(ながおかなちらしがき)@消息
†長雄耕節書
▲寛政9(江戸・花屋久次郎)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』
*前項と同じか

長雄かな文集
(ながおかなぶんしゅう)A教訓
†長雄耕雲書 佐藤対雲校 *延享3書
▲明和2(江戸・奥村喜兵衛)※小泉・謙堂・旧開智
*『明和9年書目』、また明和7年『長雄新消息集』広告中。なお『江戸本屋記録』等には、筆者・対雲とあり。また『近世京都出版』によれば、天保15年頃、京都・吉野屋仁兵衛の蔵板

長雄源氏かな文章
(ながおげんじかなぶんしょう)
→源氏かな文章

長雄四季女文章
(ながおしきおんなぶんしょう)@消息
*寛政7『長雄孝行かな文』広告中

長文
(ながぶみ)
→西三条殿長文

何某大納言殿御消息
(なにがしだいなごんどのごしょうそく)
→女教補談嚢

難波津女筆(なにわづ女筆)3巻3冊
(なにわづ)@消息
†長谷川妙躰(筆海子)書
▲正徳4(京都・柴田十郎兵衛、岡本半七)※謙堂・小松
▲享保18(江戸・小川彦九郎 京都・岡本半七)※東北大
▲刊年不明(大阪・渋川与市ほか3書肆)※国会・玉川大・小泉・謙堂
*『享保14年書目』『大坂本屋記録』、また、享保18『蝉小川』、享保18『近江八景』、天明4『女書礼調宝記』広告中

男女要文
(なんにょようぶん)
→仮名附消息并ちらし書かな手本

【に】

錦の海女筆(にしきのうみ女筆)3巻3冊 @消息
†長谷川筆海子書
▲享保10(京都・岡本半七、荒川源兵衛)※都立中央・東北大
*『享保14年書目』

錦の海筆海子長谷川氏 @消息
▲刊年不明(*江戸中期)※弘前市図

西三条殿長文[長文]2巻2冊?
(にしさんじょうどのながぶみ)A教訓
▲刊年不明(*江戸中期)※学芸大

廿四貞女伝
(にじゅうしていじょでん)
→和漢廿四貞女伝

日本月令筌
(にほんげつれいせん)A教訓か
*『女学則』の抜刷・改題本。享和2年2月申出
*『大坂本屋記録』なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・吉文字屋市兵衛で、「小本」とあり

日本女中鑑
(にほんじょちゅうかがみ)
→本朝女二十四貞

日本婦女用文
(にほんふじょようぶん)@消息
▲明治23(東京・博文館)※ノートルダム清心

女子口教
(にょしくきょう)
→女前訓躾種、大宝百人一首紅葉錦

心学女子訓[絵入心学教訓書]
(にょしくん[しんがくきょうくんしょ])A教訓
†朽木氏女作 *本書の改題本に『大学女子訓』あり
▲明和4※寛政5の刊記による
▲寛政5(江戸・伊勢屋半四郎、須原屋市兵衛)※東大・成田・江森・ノートルダム清心
*『江戸本屋記録』等によれば、再板本の板元=江戸・須原屋市兵衛。また『往来物』『江戸本屋記録』

女童訓千代寿
(にょどうくんちよのことぶき)
→【百人一首】

女童訓和歌海
(にょどうくんわかのうみ)
→【百人一首】

女筆秋津風3冊
(にょひつあきつかぜ)@消息
†垣内すへ(須恵)書
*『宝暦4年書目』

女筆浅香山
(にょひつあさかやま)@消息
†沢田吉書
*『享保14年書目』
→浅香山

女筆浅香山3冊 @消息
†志賀某書
*『明和9年書目』

女筆芦間鶴
(にょひつあしまのつる)@消息
†宮崎競花(競華園)書 皎天斎国雄画 *宝暦3年6月出願
▲宝暦3(大阪・和泉屋文介)※国会・東北大
*『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・和泉屋文助。また、『江戸本屋記録』等によれば、板元=大阪・和泉屋久助、売出=江戸・吉文字屋次郎兵衛

女筆いろみどり(色みどり・いろみどり)3巻3冊
(にょひついろみどり)@消息
†春名須磨(百姓小三郎娘すま)書 *享保9年12月出願。なお、本文末に「春名須磨十一歳之書」とあり
▲享保9(大阪・吉文字屋市兵衛)※弘前市図・東大・小松
*『享保14年書目』に「須磨十一歳」の作とあり。享保20『女用文章唐錦』および寛延2『女文通華苑』広告中。また『大阪出版書目』『大坂本屋記録』

女筆岩根の松3巻3冊
(にょひついわねのまつ)@消息
†長谷川妙躰(筆海子)書
▲刊年不明(*享保19年頃)※京大
*享保18『近江八景』および享保18『蝉小川』広告中に「近日出来。全部三冊」とあり。また『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』、天明4『女書礼調法記』広告中

女筆近江八景
(にょひつおうみはっけい)
→近江八景

女筆往来3巻3冊
(にょひつおうらい)@消息
†中川喜雲作
▲刊年不明(*寛文10以前)※筑波大・謙堂
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』『延宝3年書目』『天和元年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』

女筆小倉手本
(にょひつおぐらてほん)@消息
†高木佐世書 *宝暦2年4月出版
*『宝暦4年書目』。また『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・河内屋茂兵衛

女筆小野のおづう手本
(にょひつおののおづうてほん)
→小野おづう筆

女筆かおよ草
(にょひつかおよぐさ)@消息(艶書か)
*『寛文年間書目』『寛文10年書目』『寛文11年書目』『延宝3年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄12年書目』

女筆春日野(女筆嘉須賀濃)3巻3冊
(にょひつかすがの)@消息
†長谷川妙貞書 中村三近子補 漱石子画
▲刊年不明※東大
*『享保14年書目』、また享保15『女中庸瑪瑙箱』広告中。なお『江戸本屋記録』によれば、享保15年刊、板元=京都・植村藤次郎、売出=江戸・植村藤右衛門

民間当用女筆花鳥文素
(にょひつかちょうぶんそ)@消息
†蓑笠翁作 内山松陰堂書 錦森堂(森屋治兵衛)跋
▲天保10(江戸・森屋治兵衛)※小泉
*天保3『女用文宝箱』広告中に「女筆花鳥文庫」とあり
→錦葉百人一首小倉栞

女筆かな文章
(にょひつかなぶんしょう)@消息
†長玄海堂書
*享和2『浅草詣文章』広告中に「近刻」とあり。また、文化5『女撰要和国織』広告中

女筆君が代3巻3冊
(にょひつきみがよ)@消息
†長谷川妙貞(妙躰・筆海子)書
▲刊年不明(享保14以前刊)※河原田小
*『享保14年書目』、また宝暦13『女今川姫鏡』広告中

女筆雲井の鶴
(にょひつくもいのつる)@消息
†長谷川妙躰書
*享保15『女中庸瑪瑙箱』広告中
→雲いの鶴

女筆九重錦
(にょひつここのえのにしき)@消息
*『宝暦4年書目』

女筆御所2冊
(にょひつごしょ)@消息
*『元禄9年書目』『元禄11年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』
→御所女筆

女筆木の葉留(女筆木葉とめ)
(にょひつこのはとめ)@消息
†生子書
▲明和6(江戸・雁金屋儀助)※『江戸本屋記録』
*『江戸出版書目』『明和9年書目』

女筆嵯峨野
(にょひつさがの)
→嵯峨野の秋

女筆さざれ石
(にょひつさざれいし)
→さざれ石

女筆四季往来
(にょひつしきおうらい)
→女筆四季文章

女筆四季の友2冊
(にょひつしきのとも)@消息
†沢田吉書
*『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』

首書絵抄女筆四季文章
[女筆四季往来・四季往来]3巻3冊
(にょひつしきぶんしょう[にょひつしきおうらい])F社会(四季行事)
†中村甚之丞作・跋
▲元禄6(京都・福森兵左衛門)※三次市図
▲元禄6(京都・堀重兵衛)※牽牛庵
▲刊年不明※東大・小松

女筆指南集3巻3冊
(にょひつしなんしゅう)@消息
†長谷川妙貞(筆海子)書
▲享保19(京都・岡本半七 江戸・小川彦九郎)※早大
▲刊年不明※東大・岐阜県歴・河原田小
*『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』。また、享保18『蝉小川』および天明4『女書札調宝記』広告中。なお『江戸本屋記録』によれば、享保19年刊、板元=京都・岡本半七、売出=江戸・小川彦九郎

女筆しのすすき
(にょひつしのすすき)
→しのすすき女筆

女筆白露(女筆しらつゆ)3冊
(にょひつしらつゆ)@消息
†柳渓子作
*『享保14年書目』『大坂本屋記録』
→女しらつゆ

女筆蝉小川
(にょひつせみのおがわ)
→蝉小川

女筆続後指南集3巻3冊
(にょひつぞくごしなんしゅう)@消息
†長谷川妙貞(筆海子)書
*享保18『近江八景』および享保18 『蝉小川』、享保19『女筆指南集』広告中。また『宝暦4年書目』

女筆続指南集筆海子長谷川氏3巻3冊
(にょひつぞくしなんしゅう)@消息
†長谷川妙貞(筆海子)書
▲刊年不明(*享保19頃 大阪・渋川与左衛門ほか3書肆)※岸和田高・都立中央・小泉
*享保18『蝉小川』、享保18『近江八景』および天明4『女書札調宝記』広告中。また『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』。なお『江戸本屋記録』によれば、板元=京都・岡本半七、売出=江戸・小川彦九郎

女筆竜田参詣
(にょひつたつたもうで)D地理
*『享保14年書目』

女筆玉あられ
(にょひつたまあられ)@消息
*『大坂本屋記録』

女筆玉かずら
(にょひつたまかずら)@消息
*『享保14年書目』

女筆玉すだれ
(にょひつたますだれ)@消息
*『大坂本屋記録』

女筆玉の海
(にょひつたまのうみ)@消息
▲寛政9(江戸・前川六左衛門)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』

女筆調法記6冊
(にょひつちょうほうき)@消息
*『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』

女筆千代見草
(にょひつちよみぐさ)@消息
*『享保14年書目』

女筆手引の松
(にょひつてびきのまつ)@消息
†戸田正栄(玄泉堂)書
*文化5『女撰要和国織』、天保4『女今川操種』および嘉永4『女小学教草』広告中。なお『大坂本屋記録』によれば、板元=大阪・敦賀屋九兵衛
→手引の松

女筆手本
(にょひつてほん)@消息
▲寛文10※岐阜県歴
*『寛文年間書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』『享保14年書目』

女筆手本(小野於通手本)2巻2冊
((おののおづうてほん))@消息
†小野通書
*『寛文10年書目』『延宝3年書目』『貞享2年書目』『享保14年書目』

女筆手本3巻3冊 @消息
†沢田吉書
▲元禄4(江戸・板木屋新助、本屋清四郎)※逓博
▲刊年不明※島原
→女筆手本大全

女筆手本かおよ草
(にょひつてほんかおよぐさ)
→女筆かおよ草

女筆手本大全
(にょひつてほんたいぜん)@消息
†沢田吉書
▲安永6(江戸・須原屋茂兵衛)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』
→女筆手本

女筆手本尽3冊
(にょひつてほんづくし)@消息
*『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄12年書目』

女筆難波津
(にょひつなにわづ)
→難波津

女筆子日松(相生のまつ)3巻3冊
(にょひつねのひのまつ(あいおいのまつ))@消息
▲宝永2(京都か・柳心)※小泉
*上巻外題『女筆子日松』、中巻は不明、下巻外題『相生のまつ』

女筆始5冊
(にょひつはじめ)@消息
*『大坂本屋記録』

女筆初瀬川
(にょひつはつせがわ)
→【女国尽】

荒木流女筆初音の道2巻2冊
(にょひつはつねのみち)@消息
†荒木慈忍書 松貞跋
▲延享2(名古屋・木村久兵衛)※玉川大・無窮会
*『宝暦4年書目』、また安永7『女今川教文』広告中。なお『江戸本屋記録』等には、延享2年刊(板元=京都・菱屋治兵衛、売出=江戸・須原屋茂兵衛)の『女筆初音の梅』の書名あり

女筆花たちばな
(にょひつはなたちばな)@消息
*『享保14年書目』

女筆早げいこ
(にょひつはやげいこ)@消息
*天保5『女用筆枝折』広告中

女筆早手本
(にょひつはやでほん)@消息
†高古堂編 下河辺拾水書
▲明和5(京都・小幡宗左衛門 江戸・須原屋平助)
*『江戸出版書目』『明和9年書目』、また天保5『女用筆の枝折』広告中

女筆春の錦
(にょひつはるのにしき)@消息
†小野通書
▲刊年不明(*江戸中期)※都立中央
*『明和9年書目』

女筆雛鶴
(にょひつひなづる)@消息
*『大坂本屋記録』に「寸珍」とあり

女筆姫小松3巻3冊
(にょひつひめこまつ)@消息
†中川内記(利孝)作 *『往来物』によれば、上巻「女筆子の日の松」、中巻「女筆姫小松」、下巻「女諸躾礼儀心得」の3冊本。寛延元年8月出願。
▲宝暦2(大阪・伊丹屋茂兵衛 江戸・西村源六)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
▲刊年不明(大阪・糸屋市兵衛)※都立中央・玉川大
▲刊年不明※カリフォルニア大
*『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』。なお『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・伊丹屋茂兵衛
→女筆子日松

女筆姫小松 @消息
†蘭渓書
▲宝暦2※西尾市図
*前項と同じか

女筆琵琶海辺3巻3冊
(にょひつびわのうみべ)@消息
*『享保14年書目』

女筆文車
(にょひつふぐるま)@消息
*『享保14年書目』

女筆筆の海3巻3冊
(にょひつふでのうみ)@消息
*『正徳5年書目』『享保14年書目』『大坂本屋記録』

女筆文下書
[文のした書・女中文章早手本]
(にょひつふみのしたがき[じょちゅうぶんしょうはやでほん])@消息
▲享和4(京都・銭屋庄兵衛、蓍屋甚兵衛)※謙堂
*天保5『女用筆の枝折』広告中

女筆文庫
(にょひつぶんこ)@消息
*『享保14年書目』

女筆文章3巻3冊
(にょひつぶんしょう)@消息
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』『延宝3年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』

女筆文林宝箱
(にょひつぶんりんたからばこ)
→女文林宝袋

女筆みすの雪
(にょひつみすのゆき)
→見寿の雪

女筆みちしば
→みちしば

女筆都の春3巻3冊
(にょひつみやこのはる)@消息
†長谷川ぬい作
▲寛延3(京都・山田三郎兵衛 江戸・西村源六)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』
*『宝暦4年書目』

女筆みよし野3巻3冊
(にょひつみよしの)@消息
†長谷川品(しな)書
▲享保10頃※『往来物』
▲宝暦3(京都・和泉屋庄兵衛 江戸・吉文字屋次郎兵衛)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
*『宝暦4年書目』、また天保4『女今川操種』広告中。なお『大坂本屋記録』には「筆者・長谷川妙貞」とあり

女筆御代の春3巻3冊
(にょひつみよのはる)@消息
*『女要筆玉藻』の改題・改訂本。明和8年1月申出
*『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・丹波屋伝兵衛。『大坂本屋記録』

女筆女鹿筆2巻2冊
(にょひつめじかのふで)@消息
*『大坂本屋記録』。また明和4『女鏡秘伝書改成』広告中に「女鹿筆 女手本」とあり

女筆藻塩草3巻3冊
(にょひつもしおぐさ)@消息
†長谷川妙貞書
*『享保14年書目』

女筆紅葉川
(にょひつもみじがわ)@消息
*『大坂本屋記録』

女筆百千鳥3巻3冊
(にょひつももちどり)@消息
†長谷川妙貞書
*『大坂本屋記録』

女筆柳の枝
(にょひつやなぎのえ)@消息
*『享保14年書目』『大坂本屋記録』。また、刊年不明『女筆姫小松』広告中

女筆大和錦
(にょひつやまとにしき)@消息
*刊年不明『女筆姫小松』広告中。また『大坂本屋記録』

女筆用文章絵抄
(にょひつようぶんしょうえしょう)
→女用文章綱目

女筆世つぎ草
(にょひつよつぎぐさ)@消息
*『大坂本屋記録』

女筆よみ草
(にょひつよみくさ)
→よみ草

女要(にょよう)……
→女要(おんなよう・じょよう)……も見よ

女要小倉文台
(にょようおぐらぶんだい)
→【百人一首】

湖月文章・躾実語教女要新玉文庫
(にょよう(じょよう)しんたまぶんこ)@消息・B合本
†寺田与右衛門作 *寛保2年8月彫替出願
▲明和元(大阪・河内屋八三郎 江戸・吉文字屋次郎兵衛)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
*文化6『女文章大全』広告中、また『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・河内屋八三郎。『大坂本屋記録』には「女要新珠文庫」とあり。また『宝暦4年書目』には「女要新玉文章」とあり
→女要珠文庫

女要玉手箱
(にょようたまてばこ)A教訓か
†桃江舎漁舟作 *寛保元年10月出願
*『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・河内屋八三郎。『大坂本屋記録』

万宝字尽女用続文章
(にょようつづきぶんしょう)D地理・C語彙
†去留斎桃牛(眉軒子)・芥子庵不錬子作・画 速水春暁斎画 *「近江八景」「都町尽」「西山名所」「花尽」「紋尽」「都道芝」「国尽」からなる
▲天明7(京都・野田藤八、鹿野安兵衛)※玉川大
▲文政4(京都・菊屋安兵衛、伏見屋半三郎)※学芸大・ノートルダム清心
▲文政4(京都・吉野屋仁兵衛)※東書・国学院・玉川大・小泉
*天明7『新撰大和名所往来』広告中

女用筆の枝折
(にょようふでのしおり)@消息
†西川竜章堂(閑斎)書
▲天保5(京都・大文字屋得五郎、丁子屋源次郎)※小泉・日大(旧荏川)・国学院・筑波大・岸和田高
▲天保5(京都・丁子屋源次郎、丸屋善兵衛)※玉川大

教訓絵抄女要操文庫
(にょよう(じょよう)みさおぶんこ)A教訓
†花月堂敬夕作・序 長谷川光信画 糸舎弘昭軒(糸屋市兵衛)跋 *宝暦2年2月出願
▲宝暦2(大阪・糸屋市兵衛)※国会・東博
*『大阪出版書目』、また刊年不明『女筆姫小松』広告中。『江戸出版書目』等によれば、板元=大阪・糸屋市兵衛、売出=江戸・須原屋茂兵衛

女用大成・教訓躾方女用紅葉の錦
[女中重宝日要文章]
(にょよう(じょよう)もみじのにしき[じょちゅうちょうほうにちようぶんしょう])@消息
†中谷治八(堀流水軒末流)編・跋 *本書の抜刷本に『女用花の宴』あり。また、外題に二様あり、上記の他に『日用文章女用紅葉の錦』あり(宝暦板)
▲寛延2(京都・出雲寺和泉掾、大和屋伊兵衛)※玉川大・小泉
▲宝暦13(江戸・山崎金兵衛 京都・菱屋治兵衛)※謙堂・玉川大・宮教大・昭和女子大
▲刊年不明※石川県資
*『江戸本屋記録』『江戸出版書目』『宝暦4年書目』『大坂本屋記録』

女要倭小学
(にょようやまとしょうがく)A教訓
→【女論語】

庭の訓抄
(にわのおしえしょう)A教訓
†阿仏尼作 伴資芳(閑田蘆蒿蹊)注・序 尾崎雅嘉序 伴資規跋 *文化2年11月出願、12月許可
▲文化4(京都・北村庄助ほか2書肆)※昭和女子大・東海大・謙堂・国会・東北大・酒田市図・茨城大・家政学院大
▲刊年不明※静嘉堂
*『大阪出版書目』『江戸本屋記録』によれば、板元=大阪・柏原屋荘(庄)兵衛、売出=江戸・須原屋伊八

【ね】

児女教訓ねむりざまし[児女ねむりざまし]A教訓
†手島堵庵作 中島保教編・跋 *外題『児女ねむりざまし』もあり
▲安永2(京都・炭屋宇兵衛)※小泉・ノートルダム清心
▲安永2(京都・炭屋勘兵衛)※都立中央
▲天明8(京都・寸美屋勘兵衛、近江屋治郎吉)※玉川大・学芸大
▲大正6(京都・明倫舎)※都立中央

児女教訓・以呂波歌眠覚し余音
(ねむりざましよいん)A教訓
†上河淇水作
▲享和3(京都・蓍屋儀兵衛、鷦鷯総四郎)※都立中央・小泉

頭書絵入年中衣裳文章[衣裳文章]
(ねんちゅういしょうぶんしょう)F社会(四季風物)
†高井蘭山(伴寛)作
▲享和年間(江戸・花屋久治郎 *刊年は題簽による)※謙堂・筑波大・玉川大・国会・東大・甲子舎・常磐学園
▲刊年不明(江戸・森屋治兵衛)※成田・家政大
*享和年間『番匠作事文章』広告中

年中祝事の始婦人心得草
(ねんちゅういわいごとのはじめふじんこころえぐさ)
→女年中祝事の始

御家年中往来并かな文
[年中往来ならびにかな文章]F社会(四季風物)・地理
(ねんちゅうおうらいならびにかなぶみ)
†文海堂竜山書 *「用文章」「女国尽」からなる
▲文化10(江戸・大坂屋茂吉)※東大・謙堂
▲文化10(江戸・文海堂)※東大

御家年中女用文章
(ねんちゅうおんなようぶんしょう)@消息
†青木至誠(臨泉堂)書・跋 *「ちらし書四季の文章」を付す
▲文化14(江戸・須原屋茂兵衛ほか2書肆)※小泉・謙堂・逓博
▲文化14(江戸・英平吉ほか2書肆 *「女今川」を付す)※学芸大・成田・中央大・昭和女子大
*天明3『女教平生珠文庫』および天保11『女用文章往かい振』広告中

年中かな文1帖
(ねんちゅうかなぶみ)@消息
†長玄海堂書
▲文化7(京都・林安五郎 江戸・須原屋伊八)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
▲刊年不明(大阪・鹿嶋忠兵衛ほか)※小松
*『往来物』、また刊年不明『絵本増補二十四孝』広告中。なお『大坂本屋記録』によれば、版元=河内屋喜兵衛

年中用文章
(ねんちゅうようぶんしょう)
→女用文章往かい振

【は】

はさみ細工紋切かた
(はさみざいくもんきりかた)
→七夕うたづくし・はさみ細工紋切かた

長谷川女用文章
(はせがわおんなようぶんしょう)@消息
*寛政2『・山四季かな文』広告中

長谷川筆の錦
(はせがわふでのにしき)@消息
†長谷川妙躰(妙貞)書 *宝暦2年3月出願
▲宝暦2(大阪・村上伊兵衛 江戸・西村源六)※天満宮
▲宝暦2(京都・菊屋七郎兵衛 *前項の後印)※浅倉屋書店
*『宝暦4年書目』『江戸本屋記録』『江戸出版書目』。また『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・本屋伊兵衛

はつ音往来
(はつねおうらい)@消息
†児島貞蔵(松月堂)書・跋 *安永2年6月出願、同年7月許可
▲安永2(大阪・村上伊兵衛?)※三次市図 
▲刊年不明※謙堂
*『大坂本屋記録』『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・本屋伊兵衛

花の宴
(はなのえん)
→女用花の宴

はなむけ草2巻2冊
(はなむけぐさ)A教訓か
▲貞享3(大阪・深江屋太郎兵衛)※東北大
*『貞享2年書目』

花紅葉都の錦2巻2冊
(はなもみじみやこのにしき)@消息か
†長栄軒作
*『宝暦4年書目』

針刺宝
(はりさしだから)
→大全針刺宝

万歳婚礼往来
(ばんざいこんれいおうらい)
→婚礼往来

班氏女誡国字解
(はんしじょかいこくじかい)
→【女誡】

万世女用文章
(ばんせいおんなようぶんしょう)@消息
*『大坂本屋記録』

当流新抄万宝女文3巻3冊
(ばんぽうおんなぶみ)@消息
▲刊年不明(*江戸前期)※香川大

【ひ】

ひいな女筆2冊
(ひいなにょひつ)@消息
*『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』

こんどうまきこのひざもとのおしえ @消息か
†近藤真樹子作
▲明治19(東京・?)※東大

筆海女用文書
(ひっかいおんなようぶんしょ)@消息
†奥村政信画
※『国書』

女要文通筆海子(女用筆海子)
(ひっかいし(おんなようひっかいし))@消息
†長谷川品(筆海子)書 西川祐信画 *本書の改題本に『女要筆玉藻』『女筆御世の春』『女文通筆海子』あり
▲宝暦3(大阪・秋田屋伊兵衛)※謙堂
*『宝暦4年書目』『江戸本屋記録』『江戸出版書目』

ひとえ衣
(ひとえごろも)
→【女誡】

女訓絵入雛遊の記・女訓絵入貝合の記
[雛あそびの記・貝合の記]2巻2冊
(ひな(ひいな)あそびのき・かいあわせのき)A教訓(遊戯)
†度会直方作 田中友水子序・補 *寛延元年9月出願
▲寛延2(大阪・松村九兵衛ほか2書肆)※国会・都立中央・東博・家政学院大・早大
*天保4『女今川操種』広告中に「ひな遊・貝合の記」とあり。また、『大阪出版書目』『江戸本屋記録』等によれば、板元=大阪・敦賀屋九兵衛、売出=江戸・西村源六。『宝暦4年書目』には1冊本『女訓雛遊記』(作者・田中加介)と、2冊本『雛遊記・貝合記』(作者・度会直方)の2本を併記

雛鶴源氏五十四帖絵尽
(ひなづるげんじごじゅうしじょうえづくし)F社会(古典)
*天保9『女今川宝嶋台』広告中

雛鶴源氏艶文選
(ひなづるげんじつやもんぜん)
*『百人一首都羽二重』の増補版。なお、天明7『新撰大和名所往来』広告中

雛鶴用文章
(ひなづるようぶんしょう)@消息
*『大坂本屋記録』

雛鶴用文姫鑑
(ひなづるようぶんひめかがみ)@消息
▲文化11(京都・須原屋平左衛門)※謙堂

教訓絵入比売鑑
[ひめかがみ・秘女鑑・日売鑑]
述言編12巻・紀行編19巻 31冊
(ひめかがみ)A教訓
†中村・斎(欽)作 伊蒿子・伏見江閑人序 *貞享4序
▲宝永6(江戸・須原屋茂兵衛 *述言編)※国会・家政学院大・早大・東北大・都立中央・玉川大・秋田県図・大阪女子大・カリフォルニア大・ケンブリッジ大・宮教大・三康・尊経閣・無窮会・秋月・宮内庁・宮城県図・北野天満宮
▲正徳2(江戸・須原屋茂兵衛 *紀行編)※東大・家政学院大・早大・東北大・玉川大・都立中央・大阪女子大・カリフォルニア大・ケンブリッジ大・宮教大・三康・尊経閣・無窮会・秋月・宮城県図・宮内庁・神宮・弘前市図・北野天満宮・天理
▲正徳2(大阪・秋田屋太右衛門ほか5書肆)※秋月
▲天保12(江戸・須原屋茂兵衛 大阪・秋田屋太右衛門)※神宮・天満宮
▲嘉永3(大阪・秋田屋太右衛門ほか9書肆 *述言編・紀行編31巻16冊)※謙堂
▲刊年不明※国会・仙台伊達家
▲明治年間(大阪・岡田真七)※和歌山大
*『享保14年書目』

教訓絵入ひめかがみ
[日売鑑・婦通鑑諭草]31巻15冊
(ひめかがみ[おんなつうかんさとしぐさ])A教訓
†中村・斎(欽)作 好鵝散人・伊蒿子・伏見江閑人序 *貞享4・宝暦6序
▲宝暦6※都立中央・日大・学習院大
*天保6『女四書芸文図会』広告中に「一名『通鑑』ともいう」とあり

姫文台都織
(ひめぶんだいみやこおり)B合本か
†下河辺緑水(拾水?)作
▲寛政6(大阪・和泉屋善兵衛 江戸・須原屋茂兵衛)※『江戸本屋記録』

百題色紙紅葉織
(ひゃくだいしきしもみじおり)
→【百人一首】

百歌拾葉月花選
(ひゃっかしゅうようげっかせん)
→【百人一首】

【ふ】

武家女鑑
(ぶけおんなかがみ)
→教訓女鑑

藤田維正著女のさとし
[官許女のさとし・藤田維正女のさとし]
(ふじたこれまさちょおんなのさとし)A教訓
†藤田維正作 石川県第一女子師範学校編 野崎近彜(杼堂)書 加藤良孝画
▲明治7(金沢・石川県学校)※国会・東書・香川大
▲明治13(金沢・中村嘉平、近田太平)※謙堂
▲明治年間※学芸大

新撰富商呉服往来
(ふしょうごふくおうらい)E産業
†重田一九(十返舎)作・序 晋米斎玉粒書 *文政7序
▲文政8(江戸・山口屋藤兵衛)※早大・常磐学園

百人一首婦女亀鑑文庫
(ふじょきかんぶんこ)B合本か
†田中氏補 北尾辰宣(雪坑斎)画
▲宝暦11※『往来物』

婦女訓
(ふじょくん)A教訓
▲刊年不明※上田市図

婦女用文教草
→おんなようぶんおしえぐさ

婦女用文章
→おんなようぶんしょう

婦人一寸案文
→ふじんちょっとあんもん

婦人教訓
(ふじんきょうくん)
→婦人教訓書

婦人教訓鏡1帖
(ふじんきょうくんかがみ)A教訓
†安藤徳兵衛(広重)画
▲明治14(江戸・林吉蔵)※昭和女子大

婦人教訓要所
(ふじんきょうくんかなめどころ)
→【女今川】

婦人教訓書[婦人教訓]
(ふじんきょうくんしょ)A教訓
†金森利兵衛(保政)作 侭田椿寿軒跋 *享保14年11月出願
▲享保14(大阪・秋田屋市兵衛)※東博・謙堂
▲延享2(大阪・柏原屋与左衛門)※小泉
▲延享2(大阪・柏原屋与市)※東大・謙堂
*天明4『女書札調宝記』広告中、また『大阪出版書目』。なお『江戸本屋記録』によれば、板元=大阪・秋田屋市兵衛、売出=江戸・須原屋茂兵衛。『宝暦4年書目』
→【百人一首】女万葉花月台、錦嚢百人一首大全

婦人故事談
(ふじんこじだん)A教訓
*明和9『女諸礼綾錦』広告中に「追而出来」とあり

婦人ことぶき草[婦人寿草]3巻6冊
(ふじんことぶきぐさ)A教訓(産育)
†香月啓益(牛山)作・序 坂部・竪序 *元禄5序
▲宝永3(京都・上村四郎兵衛)※大阪府図
▲宝永5(大阪・大野木市兵衛)※内閣・小泉
▲享保11(京都・菊屋七郎兵衛、梅村三郎兵衛)※家政学院大
▲享保11(京都・菊屋七郎兵衛、蓍屋勘兵衛)※国会・早大・東博・小泉・秋田県図・佐賀大
▲寛政8(大阪・柳原喜兵衛ほか2書肆)※成田・秋月・昭和女子大
▲文化11※国会
▲刊年不明※香川大・弘前市図・上田市図
*宝暦13『女今川姫鏡』広告中。『大坂本屋記録』

婦人三従解[三従解]
(ふじんさんじゅうかい)A教訓
†内藤忠勇(義方・勇渙・秀五郎)作 山本信有(北山)序 *「女児訓」を付す
▲享和3※玉川大

開化用文婦人玉手箱2巻2冊
(ふじんたまてばこ)@消息
†山崎果平作
▲明治19(東京・山崎果平)※甲子舎

婦人一寸案文
(ふじんちょっとあんもん)@消息
*文久4『女中庸』広告中

婦人手紙之文言
[頭書万用婦人手紙之文言児女教訓手習状入]
(ふじんてがみのもんごん)@消息
†十返舎一九編・序 青木臨泉堂書 *「女手ならい教訓の書」を付す
▲文政3(江戸・西村屋与八ほか3書肆)※国会・小泉・謙堂・学芸大・ノートルダム清心
▲刊年不明(江戸・岡田屋嘉七ほか6書肆)※逓博・東大・旧開智
▲明治年間※『国書』
*享和3『年中時候往来』広告中に「出来」とあり

婦人日用玉の緒
(ふじんにちようたまのお)@消息
†高井蘭山編
▲文政2※『国書』

婦人養草(やしない草)[和漢婦人養草]
5巻10冊
(ふじんやしないぐさ[わかんふじんやしないぐさ])A教訓(百科)・B合本
†村上逝門(梅塢散人)作・書 *貞享3序
▲元禄2(金沢・塚本半兵衛ほか2書肆)※国会・謙堂・小泉・香川大・秋田県図・宮教大・カリフォルニア大・無窮会・神宮・天理
▲元禄2(大阪・安井弥兵衛 *前項の後印)※『家政学文献集成』
▲元禄3※『国書』
▲刊年不明※弘前市図・佐賀大
*『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』。また、寛延2『女教文海智恵袋』および天明5『女用福寿台』広告中

婦人一代・教訓躾方婦人養草[女万宝操鑑]
(ふじんやしないぐさ[おんなまんぽうみさおかがみ])A教訓(百科)・B合本
†藤井臧(懶斎)作 石田玉山画 *元禄2『婦人養草』の改題・改訂本。寛政13年2月申出
▲寛政13(大阪・海部屋勘兵衛)※宮内庁・東博・成田・筑波大・国会・都立中央
▲刊年不明(大阪・定学堂)※国会
*『大坂本屋記録』に「女万宝操鑑と外題改」とあり。また明和9『女諸礼綾錦』広告中に「一冊。出来」とあり

婦人用文
(ふじんようぶん)@消息
▲正徳年間※お茶の水図

普通女用文
(ふつうおんなようぶん)@消息
†伊藤桂洲書
▲明治16※〈福地書店〉

普通女用文姫鑑
(ふつうおんなようぶんひめかがみ)@消息
→女用文姫鏡

筆のしらべ
(ふでのしらべ)@消息
*『大坂本屋記録』

筆の海
(ふでのうみ)
→女筆筆の海

筆の錦
(ふでのにしき)
→長谷川筆の錦

女日用文の梯
(ふみのかけはし)@消息
†土田南皋編
▲明治12(小松・別宮又四郎)※石川県資
▲明治15(小松・別宮又四郎)※石川県資

文のした書
(ふみのしたがき)
→女筆文下書

御家文化女用文章
(ぶんかおんなようぶんしょう)@消息
†梁田鳥水書 *文化2書
▲文化5(江戸・前川六左衛門、北島長四郎)※学芸大・江森・唐澤・ノートルダム清心・学習院大
*『江戸本屋記録』『江戸出版書目』
→女用初音錦

文章指南抄
(ぶんしょうしなんしょう)
→女千載和訓文

文明女大学
(ぶんめいおんなだいがく)
→【女大学】

文明論女大学
(ぶんめいろんおんなだいがく)
→【女大学】

文林大和鑑
(ぶんりんやまとかがみ)
→文林百人一首大和鑑

【ほ】

宝訓女大学
(ほうくんおんなだいがく)
→【女大学】

蓬莱女詞林大全
(ほうらいおんなしりんたいぜん)
→【百人一首】

堀仮名文章
(ほりかなぶんしょう)
→仮名文章

飜刻女孝経
(ほんこくおんなこうきょう)
→【女孝経】女学孝経

新板絵入本朝女二十四貞
[本朝女二十四孝・日本女中鑑] 4巻4冊
(ほんちょうおんなにじゅうしてい[にほんじょちゅうかがみ])A教訓
*本書の改題本に『本朝女百家記』あり
▲正徳3(京都・和泉屋茂兵衛ほか2書肆)※国会
▲刊年不明※東大

平かな絵入本朝女百家記[本朝百家女中鑑]
4巻5冊
(ほんちょうおんなひゃっかき[ほんちょうひゃっかじょちゅうかがみ])A教訓
*『本朝女二十四貞』の改題本
▲刊年不明(京都・津田藤右衛門 大阪・瀬戸物屋伝兵衛)※家政学院大・成田

絵入本朝女鑑12巻12冊
(ほんちょうじょかん)A教訓
†浅井了意(松雲)作か
▲寛文元(京都・西村又左衛門)※国会・都立中央・東北大・謙堂
▲寛文元(京都・吉田四郎右衛門)※大阪女子大・佐賀大
▲元禄16※西尾市図
▲刊年不明※秋田県図・神宮
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』『延宝3年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄12年書目』『正徳5年書目』『大坂本屋記録』

本朝女鑑2巻2冊 A教訓
†日柳政愬(黙軒)作 *和装活版
▲明治17(大阪・浪華文会)※東書・無窮会

本朝貞女鑑
(ほんちょうていじょかがみ)A教訓
▲刊年不明※カリフォルニア大

本朝貞女物語5巻5冊
(ほんちょうていじょものがたり)A教訓
▲元禄8(大阪・毛利田庄太郎)※国会・北九州市図
*『弘文荘』

本朝百家女中鑑
(ほんちょうひゃっかじょちゅうかがみ)
→本朝女百家記

本朝名女物語5巻5冊
(ほんちょうめいじょものがたり)A教訓
▲元文元※国会

本朝列女伝[全像本朝古今列女伝]
10巻10冊
(ほんちょうれつじょでん[ぜんぞうほんちょうここんれつじょでん])A教訓
†黒沢弘忠作・序・跋 北山散人(埜子苞文)・永田善斎序 *明暦元・明暦3・寛文3・寛文8序。漢文
▲寛文8(京都・勝村治右衛門ほか10書肆)※秋田県図・家政学院大
▲寛文8(*前項の後印)※玉川大
▲刊年不明※『古典籍』
▲明治年間(京都・芸艸堂 *勝村治右衛門序)※東書
▲明治年間(大阪・前川善兵衛)※都立中央
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』『延宝3年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄12年書目』

【み】

美さお草2巻2冊
(みさおぐさ)A教訓
†伊沢長秀作
▲明治7頃※『新刻書目』

操大全玉文庫
(みさおだいぜんたまぶんこ)
→【百人一首】

見寿の雪(美須の雪)女筆2巻2冊?
(みすのゆき)@消息
†長谷川筆海子(妙貞)書 *享保20年10月出願
▲享保20(大阪・村上伊兵衛、人見理兵衛)※国会
*『宝暦4年書目』。また、刊年不明『女筆姫小松』広告中に「女筆美須の雪」とあり。なお『大阪出版書目』には、板元=大阪・丹波屋利兵衛の『女筆御簾の雪』(三冊)の名が見える。『大坂本屋記録』には「全部三冊」とあり

女筆用みちしば(女筆用美地志盤)[路芝]
3巻3冊 @消息
†玉華堂(辻柳軒)作・書
▲宝永元(京都・林庄五郎)※玉川大・謙堂
*『享保14年書目』

女子修身道のしおり
(みちのしおり)A教訓
†浅岡一作 榊原芳野校・序
▲明治7(東京・汎愛軒)※東書・国会

三井親和大和文(やまと文・三井親和女ぶみ)
(みついしんなやまとぶみ(みついしんなおんなぶみ))@消息
†三井親和書
▲安永2(江戸・植村藤三郎)※『江戸出版書目』
▲安永2※静嘉堂
*刊年不明『・山難波往来』広告中

・文庫
(みばえぶんこ)
→【百人一首】女有職・文庫

都百題女訓綱目
(みやこひゃくだいじょくんこうもく)
→【百人一首】

女用至宝都名所尽
(みやこめいしょづくし)D地理
†池田東籬亭編 *小本。「女用文国づくし」を付す
▲文政7(京都・吉野屋仁兵衛ほか2書肆)※都立中央・学芸大
*『シーボルト』

都明題教訓綱目
(みやこめいだいきょうくんこうもく)
→【百人一首】

明孝慈列女伝図会[明孝慈列女図会]
2巻2冊
(みんこうじれつじょでんずえ[みんのこうじれつじょずえ])A教訓
†村田嘉言画・校 *文政11年10月出願、12月許可
▲天保6(大阪・秋田屋太右衛門)※学芸大・仙台市博
▲刊年不明※『国書』
*文政12『曹大家女論語図会』広告中。また、天保6『女四書芸文図会』中にもあり。『大坂本屋記録』『大阪出版書目』によれば、開板人=大阪・加賀屋弥助で、のち、大阪・敦賀屋善蔵蔵板
→【女四書】女四書芸文図会

【む】

娘教訓二面鏡1帖
(むすめきょうくんにめんきょう)A教訓
▲刊年不明(江戸・蔦屋吉蔵)※昭和女子大

娘教訓和歌百首[女教訓和歌百首]
2編6巻6冊
(むすめきょうくんわかひゃくしゅ)A教訓
†簫月子(定栄堂の母)作 定栄堂(鳥飼酔雅・吉文字屋市兵衛)編・跋 あしくぼの翁・ちかなり序
▲安永9(大阪・吉文字屋市兵衛 江戸・吉文字屋次郎兵衛)※都立中央
▲天明2(大阪・吉文字屋市兵衛)※大阪中央・カリフォルニア大
▲天明8(大阪・吉文字屋市兵衛)※大阪中央
▲刊年不明※国会
*『大坂本屋記録』。なお『江戸出版書目』によれば、板元=江戸・吉文字屋次郎兵衛
→女芸文三才図会、絵本娘百人一首

【め】

名媛墨妙集3冊
(めいえんぼくみょうしゅう)@消息(筆跡集)
†大江資衝(玄圃)編
*『明和9年書目』。また明和5『女学範』広告中に「女筆手本三冊」とあり

明治女今川
(めいじおんないまがわ)
→【女今川】明治女今川

明治女大学
(めいじおんなだいがく)
→【女大学】

明治女用文
(めいじおんなようぶん)@消息
†小原燕子作・書 信夫粲(恕軒居士)・中村正直(敬宇)序
▲明治12(東京・石川治兵衛)※学芸大・小泉

明治女用文[明治女用文章]
(めいじおんなようぶん[めいじおんなようぶんしょう])@消息
†石川鴻斎作 吟光画
▲明治21(東京・松邑孫吉)※小泉

名所女江戸方角
(めいしょおんなえどほうがく)
→【女江戸方角】

名所仮名往来
(めいしょかなおうらい)D地理
†小山源蔵書 *安永3年3月出願、同月許可
*『大阪出版書目』によれば、板元=大阪・大坂屋嘉助

女鹿筆
(めじかのふで)
→女筆女鹿筆

めのとのそうし(乳母草紙) A教訓
▲慶長頃※東洋
▲寛永頃※早大

めのとのそうし・じょくんしょう A教訓
[めのとのそうし・女訓集]2巻2冊
▲正保3(京都・杉田勘兵衛)※謙堂
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』『延宝3年書目』『天和元年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』

めのとのふみ A教訓
†阿仏尼作
▲慶長・元和頃※天理

乳母のふみ一名庭のおしえ
(めのとのふみ)A教訓
†阿仏尼作 *『群書類従』巻第四七七に所収
▲刊年不明(*江戸後期)※東海大

【も】

もしおぐさ[藻塩草] A教訓
†藤堂嵐子(浄珠院)作 山崎義故序 *享保17作
▲天保7(江戸・岡村庄助)※都立中央・東洋・伊達開拓・成田・小泉・天理・常磐学園・河原田小

百瀬女今川
(ももせおんないまがわ)
→【女今川】

百瀬女文当用集
(ももせおんなぶみとうようしゅう)@消息
†百瀬耕元(南谷山人・雲元)書 小林精通(耕民)跋
▲寛政11(江戸・前川六左衛門)※成田
*『江戸出版書目』『江戸本屋記録』

散書百瀬仮名文章
(ももせかなぶんしょう)@消息
†長雄耕雲書 *元文4作
▲天明6※『往来物』
▲天明7(江戸・須原屋市兵衛)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』 
*刊年不明『百瀬飛鳥山往来』広告中

百瀬ちらし書
(ももせちらしがき)@消息
†百瀬耕元書
▲寛政9(江戸・前川六左衛門)※『江戸出版書目』『江戸本屋記録』

【や】

やしない草
(やしないぐさ)
→婦人養草

倭仮名女文章
(やまとかなおんなぶんしょう)@消息
†川田剛吉編
▲明治16(東京・青琳堂)※香川大・飯田市図

やまと小学[倭小学]6巻8冊
(やまとしょうがく)A教訓
†辻原沙木子(元甫)作・跋 *明暦4跋
▲万治2(京都・村上勘兵衛)※家政学院大
▲万治2(江戸・黒河四郎兵衛 京都・埜田弥兵衛)※早大・学芸大・青森県図・東書・カリフォルニア大・神宮
▲刊年不明※西尾市図
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』『延宝3年書目』『天和元年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』

新板やまと小学[倭小学]6巻5冊 A教訓
†辻原沙木子(元甫)作・跋 *明暦4跋
▲元禄9(京都・野田弥兵衛)※小泉・東北大・国会・学芸大・福井県図・無窮会・宮内庁

新板絵入やまと小学[倭小学]6巻5冊 A教訓
†辻原沙木子(元甫)作・跋 *明暦4跋
▲宝暦9(京都・勝村治右衛門)※国会・宮内庁

大和小学(大和小学立教・大和小学明倫・大和小学敬身)5巻5冊 A教訓
†山崎闇斎(嘉)作
▲万治3(京都・村上平楽寺)※『家政学文献集成』
▲万治3(京都・上村四郎兵衛)※無窮会・三原市図・三康・カリフォルニア大
▲元文2(大阪・北田清左衛門)※小泉・玉川大・筑波大・謙堂・早大・無窮会
▲文化2※教大
▲刊年不明※熊谷市図・東北大
*『寛文10年書目』『寛文11年書目』に「大和小学安斎」とあり。また『延宝3年書目』『天和元年書目』『貞享2年書目』『元禄5年書目』『元禄9年書目』『元禄12年書目』『宝永6年書目』『正徳5年書目』

大和小学立教・明倫・敬身・夫婦・朋友・長幼・父子
5巻1冊 A教訓
†山崎闇斎(嘉)作 *元文2の後印
▲文化8(大阪・柏原屋武助ほか2書肆)※小泉

大和女誡
(やまとじょかい)
→【女誡】

大和女訓3巻3冊
(やまとじょくん)A教訓
†井沢長秀(蟠竜)作 *享保5序
▲享保5(京都・茨城多左衛門)※国会・ノートルダム清心・東北大・カリフォルニア大・無窮会
▲文化14(大阪・加賀屋善蔵 *「女訓みさご草」2冊を付す)※成田・筑波大・玉川大・常磐学園
▲文政3※国会
▲刊年不明※江森
*『享保14年書目』『大坂本屋記録』、また文政11『女童子訓翁草』広告中

大和女訓後編
(やまとじょくんこうへん)
→女訓みさご草

やまと文
(やまとぶみ)
→三井親和大和文

【ゆ】

遊状案文[遊女案文]
(ゆうじょ(う)あんもん)@消息(艶書)
†長友軒作・書 眉黒のおとど序
▲寛政8(大阪・河内屋惣兵衛、扇屋利助)※国会・東北大

遊女大学教草[遊女大学]
(ゆうじょだいがくおしえぐさ)A教訓
†翠川士(粹川士)作・序 竹原春泉斎画
▲文化4(名古屋・中屋太七郎ほか3書肆)※三次市図・東北大・都立中央
▲文化4(大阪・中屋太助ほか3書肆)※国会

遊状文章大成[遊女文章大成]
(ゆうじょ(う)ぶんしょうたいせい)@消息(艶書)
†翠川士作・序 *文化3序。文化6『青楼千字文』を付すものもあり
▲文化3※日大・京大・小泉・小松
*『近世京都出版』によれば、板元=京都・吉野屋仁兵衛で、天保15年以前刊

【よ】

養生女之子算[養生めの子ざん]
(ようじょうめのこざん)A教訓
†辻慶儀(忠郎兵衛)作・序・跋
▲天保4(?・辻慶儀)※家政学院大・成田・都立中央・玉川大
*明治8『立身虎之巻』中にもあり

絵本幼女そだて草2冊
(ようじょそだてぐさ)A教訓
▲明和7※東北大
▲刊年不明(*江戸中期)※仙台市博

よみ草女筆3巻3冊
(よみくさ)@消息
†長谷川筆海子(妙躰)書
▲享保18(京都・木村市郎兵衛、菊屋喜兵衛)※国会

読本女孝経
(よみほんおんなこうきょう)
→【女孝経】

新板絵入嫁入談合柱2巻2冊
(よめいりだんごうばしら)A教訓
†華鳳山人作
▲寛政8(大阪・塩屋喜助)※都立中央
▲刊年不明(大阪・秋田屋太右衛門ほか5書肆)※成田・仙台市博

当流嫁聚重宝記5巻5冊
(よめとりちょうほうき)A教訓(重宝記)
†遠藤元閑(広長軒)作・跋
▲元禄10(京都・井筒屋九郎兵衛 大阪・毛利田庄太郎)※西尾市図・国会
▲刊年不明※香川大
*宝暦13『女今川姫鏡』広告中。また『大坂本屋記録』

【り】

劉向列女伝[新刻古列女伝・新続列女伝]
8巻8冊
(りゅうこうれつじょでん[しんこくこれつじょでん・しんぞくれつじょでん])A教訓
†劉向作 胡文煥校 *漢文
▲承応2・3(京都・小嶋弥左衛門)※家政学院大・東北大・国会・無窮会
▲承応2・3(京都・葛西市郎兵衛 *前項の後印)※東書

良姻心得艸2巻2冊
(りょういんこころえぐさ)A教訓
†六合亭・宗(義宗)作 恩田仲任序 *文化5『婚姻男子訓』の改題本
▲弘化3(京都・銭屋惣四郎ほか5書肆)※小泉・国会・東北大・蓬左

【れ】

平かな列女伝
(れつじょでん)
→仮名列女伝

烈婦伝
(れっぷでん)A教訓
†安積艮斎作
▲明治元※『雲泉』

【わ】

女訓絵入和歌おしえ草[おしえ草]3巻3冊
(わかおしえぐさ)A教訓
*『女郎花物語』の改題本
▲宝暦9※国会

和歌那の始
(わかなのはじめ)F社会(四季行事)
†月岡暗明書
▲刊年不明(江戸・須原屋茂兵衛)※小泉

我侭育教短歌
(わがままそだちおしえたんか)A教訓
▲天明9※『国書』

わかたけ @消息
†長谷川筆海子書
▲刊年不明(江戸中期刊)※〈一誠堂〉
*次項3冊本の端本か
→わかみどり

わかみどり 3巻3冊 @消息・D地理
†長谷川豊(妙貞・筆海子)書 *上巻「わかみどり」、中巻「わかたけ」、下巻「うすもみじ」からなる3巻3冊本と、3巻合1冊本『わかみどり』の2種あり
▲宝永4年(京都・本屋又兵衛ほか2書肆)※謙堂・玉川大・小泉・小松
▲刊年不明※都立中央・弘前市図・早大・無窮会
*『享保14年書目』には、作者「(春名)須磨」とあり。また、寛延2『女文通華苑』広告中。『大坂本屋記録』

和漢孝女紀伝絵抄
(わかんこうじょきでんえしょう)A教訓
▲文化5※東大

和漢合類絵本鑑
(わかんごうるいえほんかがみ)
→【百人一首】

倭観女用章
(わかんじょうようしょう)→女用章 @消息
†近藤氏書
▲宝暦3(江戸・小川源兵衛、万屋清兵衛)※『江戸本屋記録』『江戸出版書目』

和漢廿四貞女伝[和漢廿四貞女伝]
(わかんにじゅうしていじょでん)A教訓
†春翠作 八島五岳(岳亭)編・画 池田東籬亭序 小川保麿(玉水亭)書 *外題『忠孝和漢貞女伝』もあり
▲天保9(京都・俵屋清兵衛)※国会
▲嘉永2(京都・俵屋清兵衛 和歌山・帯屋伊兵衛)※『孝子説話』
▲嘉永4(京都・吉野屋甚助)※玉川大
▲刊年不明※『国書』
*天保10『貞経』広告中

和漢婦人養草
(わかんふじんやしないぐさ)
→婦人養草

和解女四書
(わげおんなししょ)
→【女四書】

頭書絵抄和国娼家往来[娼家往来]
(わこくしょうかおうらい)E産業
▲刊年不明(大阪・糸屋市兵衛)※国会・謙堂・三次市図・日大(旧荏川)・上田市図
*『往来物』によれば延享頃刊

古今和国新女鑑(古今わこく新女かがみ)
5巻5冊
(わこくしんおんなかがみ)A教訓
*寛文10『名女物語』および天和2『日本名女咄』の改題本
▲正徳4(大阪・毛利田勝太郎)※国会・東大・東北大
▲刊年不明※家政学院大 
*『大坂本屋記録』

和文女訓孝経
(わぶんじょくんこうきょう)
→【女孝経】

和宝女大学
(わほうおんなだいがく)
→【女大学】

児童草
(わらべぐさ)A教訓
†潜竜亭作 磯野景甫序 玉藻舎跋
▲天明3(大阪・山口又一郎)※家政学院大
▲刊年不明(大阪・山口又一郎)※都立中央