往来物豆知識(柱)

 往来物研究に欠かせない基本文献や、往来物を主とした論考の数々を紹介します。なお、下記にいう「収録」とは、往来物の全文が読める資料を指します。書籍・雑誌・紀要・マイクロ資料等からなりますが、これらを区別することなく刊行年代順に列挙しました。収録された往来物が活字(翻刻)の場合には無印、影印(写真版)・複製の場合には〈影印〉、マイクロフィルムの場合には〈マイクロ〉と付記してあります。調査不十分で遺漏も多いと思いますが、随時補訂していきます。併せて、皆様からの情報提供をお願いします。

 往来物を分類・集成した文献/往来物を数多く収録する文献
『往来物落穂集』全1巻(石川謙著、1927、文修堂)。
『日本教科書大系・往来編』全17巻(石川謙・石川松太郎編、1967〜77、講談社)。
『〈岡村金太郎蒐集〉往来物分類集成』全66リール(1987、雄松堂フィルム出版)。〈マイクロ〉
『往来物大系』全100巻(石川松太郎監修、小泉吉永編、1992〜94、大空社)。〈影印〉
『往来物分類集成U・女子用往来編』全32リール(石川松太郎・天野晴子編、1994、雄松堂フィルム)。〈マイクロ〉
『江戸時代女性文庫』全100巻(小泉吉永編、1994〜98、大空社)。〈影印〉
『稀覯往来物集成』全32巻(石川松太郎監修、小泉吉永編、1996〜98、大空社)。〈影印〉
『江戸時代女性文庫・補遺「女筆手本類」』全12巻(小泉吉永編、1999〜2000、大空社)。〈影印〉

 ●特定の往来物を含む文献/特定の往来を対象とした文献
『日本教育史資料』2・4巻(文部省総務局編、1890・1891)。
『教の国』下巻(『教の園』?佐伯有義編集・校訂、1891、青山堂)。*明君家訓
『最明寺殿教訓百首』(1893)。
『津軽のしるべ』(佐藤弥六編、1900、今泉書店/1904訂正増補、今泉書店)。
『東洋女訓叢書』(石川正作編、1900・1901、東洋社)。
『日本道徳叢書』1・2巻(足立栗園編纂・校訂、1901、開発社)。*六諭衍義大意・同勝田板
『父母状〈龍祖遺訓〉』(足立四郎吉編、1902、南葵文庫)。
『庭訓往来諸抄大成』(松井簡治校、1903、明治書院)。
『武士道叢書』(井上哲次郎・有馬祐政編、1905、博文館)。

『武士道家訓集』(有馬祐政・秋山梧庵編、1906、博文館)。

『一騎歌尽』(加藤正生編、1907)。
『小笠原諸礼大全』(1907、青木嵩山堂)。
『頼杏坪先生伝』(重田定一著、1908、積善館支点)。

『神祇全書』4輯(1908原版、皇典研究所/1971複刻、佐伯有義校訂、思文閣)。
『肥後文献叢書』4巻(古城貞吉・宇野東風・武藤厳男編、1910、隆文堂)。

『洗湯手引草』(福田与作編、刊年不詳(1911以前か)施本)。
『日本教育文庫・訓戒篇』(同文館編輯局編、1910、同文館)。
『日本教育文庫・孝義篇』(同文館編輯局編、1910、同文館)。
『日本教育文庫・女訓篇』(同文館編輯局編、1910、同文館)。
『日本教育文庫・家訓篇』(同文館編輯局編、1910、同文館)。
『日本教育文庫・衛生及遊戯篇』(同文館編輯局編、1911、同文館)。
『日本教育文庫・教科書篇』(同文館編輯局編、1911、同文館)。
『日本教育文庫・宗教篇』(同文館編輯局編、1911、同文館)。
『日本教育文庫・心学篇』(同文館編輯局編、1911、同文館)。

『益軒全集』巻之三(益軒会編、1911)。
『史籍雑纂』2巻(1911、国書刊行会)。*明君家訓

『日本歴史文庫』「応仁記」(黒川真道編、1912)。
『益軒十訓』上巻(有朋堂文庫、塚本哲三校訂、1912)。

『婦人文庫』1巻「教訓」(婦人文庫刊行会編、1914)。
『婦人文庫』2・7巻「伝記1・2」(婦人文庫刊行会編、1914)。
『婦人文庫』1巻「教訓」(婦人文庫刊行会編、1914)。
『婦人文庫』3・11巻「節用1・2」(婦人文庫刊行会編、1914・1915)。

『日本風俗図絵』(黒川真道編、1914・1915原版、日本風俗図絵刊行会/『江戸風俗図絵』、1993複刻、柏美術出版複刻)。〈影印〉

『字林長歌』(田代恵康編、1915)。〈影印〉
『日本経済叢書』19巻(滝本誠一編、1915、日本経済叢書刊行会)。

『通俗経済文庫』2・4巻(日本経済叢書刊行会編、1916)。
『婦人文庫』「姫かゝみ」(1916、昌文館)。
『婦人文庫』「仮名列女伝」(1916、昌文館)。

『女用訓蒙図彙』(1917、だるまや書店)。一部〈影印〉
『〈児女教訓〉絵本艶庭訓』(風俗叢書1輯、江馬務編、1920、文華堂)。

『遠野史叢』3篇附録(伊能嘉矩「遠野郷に行はれし特殊教科書」、遠野市教育文化振興財団編、1921原版、1977複刻)。
『日本財政経済史料』巻2(大蔵省編、1922、財政経済学会)。*慶安御触書
『久米郡誌』(久米郡教育会編、1923)。*倭文往来
『弘法大師全集』5輯(祖師宣揚会編、1923、吉川弘文館)。
『〈先哲遺著〉漢籍国字解全書』7巻(早稲田大学出版部編、1926)。

『続群書類従』巻899(31輯上)(続群書類従完成会編、1927)。
『大日本史料』9編1(東京帝国大学文学部史料編纂掛編、1928)。*児教訓
『狂文狂歌集』(日本名著全集・江戸文芸之部19巻、日本名著全集刊行会編、1929)。
『古典保存会複製書』3期「御成敗式目」(1929?、古典保存会)。〈影印〉
『海事史料叢書』9巻(住田正一編、1930、巖松堂書店)。*万祥廻船往来・船由来記
『吉備文庫』5輯(山陽新報社出版部編、1930)。*加茂郷往来・備前往来・備中往来
『亀城会会報』2号(1931)。*土浦名所往来
『手島堵庵全集』(●、1931、●)。
『大日本史料』5編8(東京帝国大学文学部史料編纂掛編、1931)。*御成敗式目

『近世日本教育史』(石川謙著、1931、中文館/1938、富勘書院)。

『国民思想叢書・民衆篇』(加藤拙堂編、1931、大東出版社)。*家宝往来・五常五倫名義・庭訓往来・父母状・六諭衍義大意
『国民思想叢書・文芸篇』(加藤拙堂編、1932、大東出版社)。*大統歌
『国民思想叢書』10巻(●年)。*女実語教
『国民思想叢書・士道篇』(●年)。*竹馬抄
『〈類従〉江戸方角』(礒野鎮雄編、1932)。
『徳川禁令考』5帙?(司法大臣官房庶務課編、1932、吉川弘文館)。*慶安御触書

『名古屋往来』(上田音三郎編、1934)。〈影印〉
『大日本思想全集』2巻「中江藤樹集・熊沢蕃山集」(1934、大日本思想全集刊行会)。*廿四孝或問小解
『菩多尼詞経』(東京植物同好会編、大賀一郎解説、1935/1965、井上書店複刻)。〈影印〉
『琉球神道記〈弁蓮社(袋中)集〉』(横山重編著、1936原版/1970複刻、角川書店)。

『山崎闇斎全集』続下巻(日本古典学会編、1937)。
『岡山県教育史』上巻(岡山県教育会編、1937/1962、岡山県教育史刊行会複刻/1981、山陽新聞社複刻)。
『愛媛県教育史前編』(愛媛県教育会編、1938原版/愛媛県教育史編集室編、1971複刻、愛媛県教育センター)。
『日本精神文献叢書』14〜16(加藤拙堂編著、1939、大東出版社)。*女実語教

『藤樹先生全集』3巻(1940、岩波書店/1976、弘文堂複刻)。*鑑草
『日本農民史料聚粋』11巻(小野武夫編、1941、巌松堂)。*百姓日用訓
『蕃山全集』2巻(正宗敦夫編、1941、蕃山全集刊行会)。
『山県郡教育史』(名田富太郎編、1943、広島県山県郡教育会)。

『庭訓往来についての研究』(石川謙著、1950、金子書房)。

『荒木田守武集』(神宮司庁編、1951)。

『安斎雑考』(故実叢書編集部編、1952、明治図書出版)。*庭訓往来諸抄大成扶翼
『野間教育研究所紀要』9輯(石川謙「語彙集型往来について」、1953、野間教育研究所)。
『未刊文芸資料』三期「茶屋諸分調方記」(朝倉治彦・吉田幸一編、1953、古典文庫)。*禰宜町往来

『千葉県史料・近世篇』(千葉県史編纂審議会編、安房1954〜1956/上総1960〜1961/下総1958〜、千葉県)。*船方往来
『典籍雑攷』(山田孝雄著、1956、宝文館)。巻末付録〈影印〉
『青森県教育史』下巻(みちのく双書六集、前野喜代治著、1958、青森県文化財保護協会)。

『茶道古典全集』2巻(千宗室編、1958、淡交新社)。*喫茶往来
『キリシタン研究』5輯(土井忠生「貴理師端往来について」、キリシタン文化研究会編、1959、吉川弘文館)。

『庭の訓抄補注』(田中初夫著、1960)。
『〈増補〉国語国文学研究史大成』3巻(阿部秋生ほか著、1960、●)。*源氏表白文章
『鹿児島県教育史』上巻(鹿児島県教育委員会編、1960、鹿児島県立教育研究所)。
『〈新攷〉源氏物語研究史』(重松信弘著、1961、風間書房/1980複刻(源氏物語研究叢書2))。*源氏表白文章
『中世近世道歌集』(古典文庫180、池田広司編、1962、●)。*教訓世中百首
『武家家訓の研究』(近藤齊著、1962、目黒書院)。
『〈慶長五年耶蘇会板〉倭漢朗詠集』(京都大学国文学会編、1964、●)。*熊谷状・腰越状・雑筆往来 〈影印〉

『東京家政学院大学紀要』5〜9号(東京家政学院大学編、1965〜1969)。

『中世法制史料集』武家法1・2(佐藤進一・池内義資・百瀬今朝雄編、1965・1998、岩波書店)。*御成敗式目・信玄御式目
『小国町史』(小国町史編集委員会編、1966)。*小国目安
『家政学文献集成』江戸期T(田中ちた子・田中初夫編、1966、渡辺書店)。
〈影印〉
『近世教育における近代化傾向〈会津藩を例として〉』(石川謙著、1966、講談社)。
『日本経済大典』1・4・15・29巻(滝本誠一編、1966〜1970、明治文献)。
『〈新訂増補〉史籍集覧』38「児物語部類」(角田文衛・五来重編、1967、臨川書店)。
『中世武家家訓の研究』(筧泰彦著、1967、風間書房)。

『埼玉県教育史』1巻(埼玉県教育委員会編、1968)。
『世界国尽』(名著複刻全集、1968、日本近代文学館)。〈影印〉

『秋田県教育史研究』4号(鎌田純子「秋田往来について」、秋田大学秋田県教育史研究会編、1969)。
『続々群書類従』10輯(国書刊行会編、1969、続群書類従完成会)。
『家政学文献集成・続編』江戸期Y(田中ちた子・田中初夫編、1970、渡辺書店)。
『日本思想大系』34巻「貝原益軒・室鳩巣」(荒木見悟・井上忠校注、1970、岩波書店)。
『続史籍集覧』2(近藤瓶城校訂、1970、すみや書房)。

『日本の茶書』1巻(東洋文庫54、林屋辰三郎ほか編注、1971、平凡社)。

『高山寺本古往来・表白集』(高山寺資料叢書2、高山寺典籍文書綜合調査団編、1972、●)
『近世文学資料類従・仮名草子編』6・7巻(近世文学書誌研究会編、1972、勉誠社)。
〈影印〉
『芸能史研究』38号(中村保雄「『便用謡』について」、1972、芸能史研究会)。

『東京家政学院大学紀要』12号(吉井始子「新撰庭訓抄について」、東京家政学院大学編、1972)。

『日本思想大系』21巻「中世政治社会思想」(石井進ほか校注、1972、岩波書店)。

『広島県史・近世資料編』3巻(広島県編、1973)。*教訓道しるべ

『庭訓往来』(東洋文庫242、石川松太郎校注、1973、平凡社)。
『消息詞・書状文字抄』(古辞書叢刊刊行会編、1973、雄松堂)。〈影印〉
『長野県教育史』8巻「史料編2」(長野県教育史刊行会編、1973)。
『大統歌写本』(撫松山人筆写百年記念複製、今田哲夫解説、1973、鹿島研究所出版会)。
〈影印〉
『唐話辞書類集』16巻(古典研究会編、1974)。*難字訓

『日本庶民文化史料集成』9巻(芸能史研究会編、1974、三一書房)。*小野\]字尽

『日本書流全史』上巻(小松茂美著、1974、講談社)。

『紀州の藩学』(松下忠著、1974、鳳出版)。
『黒板勝美先生遺文』(黒板勝美先生生誕百年記念会編、1974、吉川弘文館)。
『日本思想大系』27巻「近世武家思想」(石井紫郎校注、1974、岩波書店)。

『江戸時代支那学入門書解題集成』4集(長沢規矩也編、1975、汲古書院)。
『日本思想大系』59巻「近世町人思想」(中村幸彦校注、1975、岩波書店)。
『異体字研究資料集成』9巻(杉本つとむ編、1975、雄山閣)。
〈影印〉
『大東急記念文庫善本叢刊』近世篇1篇「仮名草子集」(中村幸彦編、1976、汲古書院)。*女訓抄〈影印〉
『子育ての書』3巻(東洋文庫297、山住正己・中江和恵編注、1976、平凡社)。

『近世文学資料類従・参考文献編』5・6・9・18巻(近世文学書誌研究会編、1976〜1981、勉誠社)。〈影印〉

『女大学集』(東洋文庫302、石川松太郎編、1977、平凡社)。

『塵劫記』(岩波文庫、大矢真一校注、1977、岩波書店)。

『浮世風呂・江戸の銭湯』(1977、毎日新聞社)。*洗湯手引草
『塵却記論文集』(塵却記刊行三百五十年記念顕彰事業実行委員会編、1977、大阪教育図書)。
〈影印〉
『〈近代日本における〉千字文型教科書の研究』(尾形裕康著、1978、早稲田大学出版部)。

『庭訓往来諺解大成』(勉誠社文庫27、小林祥次郎解説、1978、勉誠社)。
『日本書論集成』1・6巻(西川寧編、1978・1979、汲古書院)。
〈影印〉
『総州六阿弥陀考』(井上正敬著。1979)。
『家訓』(第一勧銀経営センター編、1979、中経出版)。

『大坂往来』(水田紀久解説、1980、中尾松泉堂)。〈影印〉
『北村季吟古註釈集成』別巻3・4(1980、新典社)。〈影印〉
『三条市史・資料編』3巻(小林弌監修、三条市史編集委員会編、1980)。
『童訓集』(駒沢大学国語研究資料五、木村晟編、1980、汲古書院)。〈影印〉
『〈程氏本〉六諭衍義』(沖縄県立図書館資料叢書1巻、1980、琉球文化社)。〈影印〉
『洒落本大成』10・24巻・補巻(洒落本大成編集委員会編、1980〜1985、中央公論社)。一部〈影印〉
『国語史への道』下巻(土井先生頌寿記念論文集刊行会編、1981、三省堂)。*雑筆往来
『校註阿仏尼全集』(簗瀬一雄編、1981、風間書房)。
『雲州往来二種』(勉誠社文庫84、佐藤武義解説、1981)。〈影印〉
『和泉往来』(京都大学国語国文資料叢書28、京都大学国語学国文学研究室編、遠藤嘉基解説、1981、臨川書店)。〈影印〉
『新猿楽記・雲州消息』(古典文庫66、重松明久著、1982、現代思潮社)。
『〈東京大学総合図書館所蔵〉霞亭文庫(マイクロフィルム版)』R9(1983、雄松堂)。〈マイクロ〉
『早池峰山妙泉寺文書』(遠野市立博物館編、1984、遠野市教育文化振興財団)。

『古典の変容と新生』(川口久雄編、1984、明治書院)。*雑筆往来
『駒沢国文』21号(駒沢大学文学部国文学会編、1984)。
『柴崎往来〈付近隣村名〉』(諏訪神社蔵古文書1集、立川市教育委員会編、1984)。〈影印〉
『大倉山論集』16号(大倉山文化科学研究所編、1984)。*杵築往来
『マイクロフィルム版・唐澤富太郎所蔵 児童教育史資料集成』T(唐澤富太郎著、1985年)。〈マイクロ〉
『東洋学芸雑誌』160号(「菩多尼詞経」、東洋学芸社、1985)。
『書簡作法の研究・続篇』(橘豐著、1985、風間書房)。
『前橋市教育史』上巻(前橋市教育史編さん委員会、1986、前橋市)。
『阪本龍門文庫覆製叢刊』(1986、阪本龍門文庫)。*庭訓往来 〈影印〉
『国語史学の為に』1部「往来物」(山田忠雄編、1986、笠間書院)。

『北斎の絵本挿絵』1・2巻(永田生慈監修・解説、1987、岩崎美術社)。

『近世文学の研究と資料』(1988、三弥井書店)

『和英通韻以呂波便覧』(高知県青年会議所編、森光康解説、1988)。〈影印〉

『仮名草子集成』10・11巻(朝倉治彦ほか編、1989・90、東京堂)。
〈影印〉

『群馬の寺子屋』(みやま文庫115、柳井久雄著、1990)。
『江戸時代流通字引大集成』R38(1990、雄松堂フィルム出版)。〈マイクロ〉

『〈新編〉稀書複製会叢書』42巻(中村幸彦・日野龍夫編、1991、臨川書店)。〈影印〉
『生活文化研究所年報』5輯(「翻刻史料・女日用嗜宝」、ノートルダム清心女子大学生活文化研究所編、1991)。

『生活文化研究所年報』六・七輯(広嶋進「新編用文章指南」、ノートルダム清心女子大学生活文化研究所編、1992・1993)。

『女重宝記・男重宝記』(現代教養文庫1507、長友千代治校注、1993、社会思想社)。
『神奈川の寺子屋地図』(高田稔著、1993、神奈川新聞社)。
『〈江戸時代〉女性生活絵図大事典』全10巻(江森一郎監修、小泉吉永編、1993〜94、大空社)。
『節用集大系』(1993〜95、大空社)。〈影印〉
『〈絵図集成〉近世子どもの世界』全10巻(小泉吉永編、1994〜95、大空社)。
『原町市の近世文書』6集(原町市文化財専門委員委員会編、1995)。
『〈資料にみる〉近世教育の発展と展開』(木村政伸著、1995、東京法令出版)。

『古辞書研究資料叢刊』8・9巻(木村晟編、1995、大空社)。〈影印〉
『明治期漢語辞書大系』16・30巻・別巻1(松井栄一・松井利彦・土屋信一監修・編修、1995〜97、大空社)。〈影印〉

『〈尾張文人〉津田正生』(岸野俊彦編、1996、名古屋自由学院短期大学)。
一部〈影印〉

『日本子どもの歴史叢書』7巻(1997)。
『雲州往来(享禄本本文)』(三保忠夫・三保サト子編、1997、和泉書院)。
『日本農書全集』62巻(佐藤常雄・徳永光俊・江藤彰彦編、1998、農山漁村文化協会)。
『やしなひ草』(吉本直嗣翻刻、1998)。
『広島女学院大学国語国文学誌』18号(広島女学院大学日本文学会編、1998)。*庭訓往来

『訓蒙図彙集成』(朝倉治彦監修、1998〜99、大空社)。
〈影印〉

*以下、刊年不明(調査中)
『愛媛県教育史稿・旧藩時代之部』(愛媛県教育協会編、大正頃刊か)
『羽陽叢書・甘棠篇』2巻(●)。*女五常訓・媒繰言
『伊予史談』40巻(伊予史談会編、●)。*伊予風土往来
『大野郡誌』(●)。
『稀書複製会』10期(●)*女諸礼集・女用訓蒙図彙・ろしやのいろは
『修養文庫・儒仏訓』上・中巻(●)。*為学邇言・五常五倫名義・六諭衍義大意
『修養文庫・世俗訓』(●)。*新実語教
『高崎市教育史』上巻(●)。*高崎往来
『明治期女子教育文献集成』R三八(●、日本図書センター)。〈マイクロ〉
『明治期婦人問題文献集成』R七二(●、日本図書センター)。〈マイクロ〉
『東北学院大学論集』39号(新田信寛「仙台状について」、●)。
『武士道全書』4・5巻(●)。
『松本往来』(東筑摩郡郷土資料編纂会ほか編。刊年未詳)。〈影印〉

 往来物目録類(往来物が過半を占めるコレクション目録等)
『往来物分類目録』(岡村金太郎編、1922原版、1925補遺追加再版、啓明会)。
『川柳と百人一首』(宮武外骨編、1924、半狂堂)。
『百人一首類聚目録』(岸本稲巌編、1928)。
『往来物展覧会目録』(成田図書館編、1935)。

『女子用往来物分類目録』(石川謙編著、1946、大日本雄弁会講談社)。
『荏川文庫所蔵往来物分類目録』(山本修之助編、1953)。

『乙竹文庫目録』(東京教育大学教育学研究室編、1955)。
『國學院大學図書館収蔵 特別蒐書目録・往来物1』(國學院大學図書館編、1957)。
『東京学芸大学所蔵 望月文庫目録』(東京学芸大学附属図書館編、1967)。
「〈東洋大学図書館蔵〉百人一首類書目録解説稿」(『東洋大学紀要』文学部篇23号、吉田幸一・神作光一編、1969)。

『大江文庫目録 江戸時代篇』(東京家政学院大学編、1973)。
『日本大学総合図書館蔵書目録第8輯・往来物目録』(日本大学総合図書館編、1974)。
『東京学芸大学所蔵 望月文庫目録(補遺)』(東京学芸大学附属図書館編、1976)。
『〈大阪市立中央図書館所蔵〉百人一首関係文献目録』(大阪市立中央図書館編、1976)。

『早稲田大学図書館所蔵 往来物分類目録』(早稲田大学図書館編、1978)。
『宮城教育大学所蔵和漢書古典目録』(宮城教育大学附属図書館編、1980)。
『宮城教育大学所蔵和漢書古典目録(続)』(宮城教育大学附属図書館編、1981)。
『玉川大学国書・往来物目録』(玉川大学図書館編、1981)。
『〈東書文庫所蔵〉教科用図書目録』2集(東京書籍編、1981)。

『大阪府立岸和田高等学校和漢書目録』(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫編、1985)。
『〈跡見学園短期大学図書館蔵〉百人一首目録稿』(跡見学園短期大学図書館編、1985〜1988)。

『往来物の成立と展開』(石川松太郎編、1988、雄松堂)。
『〈武庫川女子大学図書館蔵〉百人一首文献目録』(徳原茂実著、1989、武庫川女子大学国文学科徳原研究室)。
『甲子舎蔵書目録・往来物之部』1・2(栗田幸助編、1988・1991)。

『生活文化研究所年報』第2〜10輯(ノートルダム清心女子大学生活文化研究所編、1988〜1996)。
『三次市立図書館蔵往来物総目録』(三保サト子編、1992、島根県立島根女子短期大学文学科三保研究室)。
『近世出版百人一首書目集成』(湯沢賢之助編、1994、新典社)。

『山形県内出版和本・和装本目録稿』(石島傭男ほか編、1994、栄文堂)。
『〈跡見学園短期大学図書館所蔵〉百人一首関係資料目録』(跡見学園短期大学図書館編、1995)。
『女子用往来刊本総目録』(小泉吉永編、吉海直人校訂、1996、大空社)。

『樟蔭女子短期大学蔵 女子用往来目録』(樟蔭女子短期大学編、1996)。
『共立女子大学図書館所蔵 和装本目録』1(共立女子大学図書館編、1996)。
『〈特定テーマ別蔵書目録集成10〉往来物』(鶴見大学図書館編、1997)。
『百人一首年表』(
日本書誌学大系75、吉海直人編、1997、青裳堂書店)。
『〈跡見学園女子大学短期大学部図書館所蔵〉百人一首関係資料目録』2(跡見学園女子大学短期大学部図書館編、1998)。
『女筆手本解題』(日本書誌学大系80、小泉吉永編、1998、青裳堂書店)。